dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両刃の剣はよく目にする言葉です。意味はわかるのですが,両刃の剣というツルギが実際にあるのでしょうか。
両刃の剣というツルギに言及している書籍その他をご存知でしたら教えてください。

A 回答 (3件)

諸刃、両刃どちらもOKみたいです。


(当用漢字は「両刃」)

下のURLによれば中国では
剣は両刃
刀は片刃
と分類するそうです。
http://www.net24.ne.jp/~lv1uni/ken/e_swords1.html

で、下は「三尖両刃刀・さんせんりょうじんとう」という実際の剣です。
西遊記で出てくるような三叉の矛のようなものですね。
http://www.gaopu.com/3SEN.HTML

参考URL:http://www.net24.ne.jp/~lv1uni/ken/e_swords1.html,http://www.gaopu.com/3SEN.HTML
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/03 15:31

漢字で書くと「諸刃の剣」ですね。


「両刃」と書くと「りょうば」としか読まないのではないかな?
(慣用句として使わなければ)意味は同じです。

諸刃の剣=両刃の剣は、刀身の両側に刃がついているものを指すので、片刃でない刀はすべて諸刃の剣に分類されると思います。

日本刀、青龍刀、シャムシールのような曲刀は片刃が多いですが、西洋刀の多く(いわゆるバスタード・ソード、ロング・ソードといったもの)は両刃なので、諸刃の剣はこれらが当てはまると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/03 15:33

私は「両刃」ではなく「諸刃」だと思ってました。

(漢字はどっちでも良いのかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答え、ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/03 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!