dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今年中には結婚したいと思っている25才♂です。
ゼクシィとかみると、式場とか結納とか、色々とかなり焦ってしまって混乱してます。

で質問したいのですが、
1)結婚まで全てのにかかる費用てお幾らぐらいですか?
2)式場て、半年前に予約しないといけないものですか?
3)あと、彼女の方が僕よりも身長が7cmも高くてドレスがあるのか心配しています。最悪ドレスを作る事になってしまうことになると思うのですが、安く作れる所知りませんか?

混乱してしまって、何がなんだかわからなくなっているので、助けて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

こんにちは。



(1)だいたいの費用
 結婚に必要な費用を大雑把に分けると
  1.結納にかかる費用
  2.結婚式にかかる費用
  3.新居など新生活にかかる費用
  4.新婚旅行にかかる費用
 となります。

 1の結納というのは、男性側が女性側の家に縁起物や婚約指輪などの記念品、結納金を持参して行う儀式で、
 結納金には「お宅のお嬢さんをうちの嫁としてもらいます」という意味と
 「このお金で新婚生活に必要なものを仕度してください」と2通りの考え方がありますが、
 最近では結納金を省略したり、本人や両家の親同士で顔合わせをして済ませることも多いです。
 地域による慣例などが根強く残っているので
 ご両親や彼女のご両親と相談するのがいいでしょう。
 結納金に相場というのも難しいですが50万~200万とまちまちです。
 
 2の結婚式は、招待人数や会場にもよりますが
 結婚式場やホテルで80人くらいを招待すると350万円くらいかな。
 招待者の食事、飲み物、引出物のほかに
 会場や使用料、美容着付、衣装レンタル料、司会者、カメラ、会場装花、
 キャンドルサービスなどの演出、招待状や席辞表などを含んだ一般的な値段です。
 衣装は有名デザイナーのがいいとか、お花は豪華に、とか
 こだわればどんどん値段は高くなります。

 長年のノウハウがあってかゆいところに手が届く結婚式専門式場、
 高級感があって遠方からのゲストの宿泊にも便利なホテル、
 こじんまりと和やかな雰囲気にできるレストラン、
 外国の一軒家を貸しきるような感じで人気急上昇のゲストハウス、
 それぞれいいところも欠点もあります。
 たくさんの式場があって迷うかもしれませんが
 自分たちが譲れないところ(交通アクセスが良い、チャペルが素敵、料理がおいしいなど)
 に優先順位をつけて、その条件や予算と合いそうなところを探すのが早道かと思いますよ。

 3の新生活は、彼も彼女も実家暮らしの場合で考えたら
 家具家電を1から揃えなくてはいけません。
 これもこだわりだせばきりがありませんが120万円くらい、
 それにアパートを借りるなら敷金礼金を払うので家賃の5か月分くらい。
 けっこうかかっていますね。

 4の新婚旅行、旅行先やシーズンに寄りますが
 ヨーロッパでふたりで80万円くらいと聞いたような。
 ふたりがよければ国内でも、新婚旅行なしでもいいと思いますが・・・。

(2)式場の予約
 結婚が決まって両家顔合わせが終わったら
 式場の予約をしますが
 自分が結婚式に呼ばれるとき、式の2~3ヶ月前には招待状が届きますね。
 招待状を出すためにはそれより早く会場を押さえ、
 誰を呼ぶかを考えなくてはいけません。
 となるとやっぱり半年前には式場を決定したいですね。
 でも厄介なことに結婚式はいつでもいいやというわけにはいきません。
 土日や祝日は言うまでもないですが、あとは気候の良い3~6月、9~11月は人気があります。
 暦の中で祝い事に向く日と祝い事は避けるべき日というのがあって、
 友引や大安などの縁起の良い日は人気があり、赤口や仏滅などは敬遠されます。
 土日で、しかも縁起の良い日は1年くらい先まで予約が入ることもあるし
 仏滅や、寒い1月2月、暑い8月、平日などは直前でも空いている場合もあります。
 夏や冬の式でもいいや、とか仏滅でもOKならば
 半年をきっていてもいいかもしれませんがご両親など年配の方はけっこう気にされるので注意が必要です。

(3)背が高い新婦
 最近はトールサイズ用のレンタルショップもありますが
 オーダーメイドでもレンタルと同じくらいの値段でできるショップもありますよ。
 (具体的にここというのはわからないので申し訳ないですが・・・)
 身長の高い方こそきれいに着こなせるデザインのドレスもあります。
 デザイナーさんと相談して、コンプレックスをチャームポイントに変えるような
 素敵なデザインをみつけてください。

長々と書いてしまいましたがご参考になりますでしょうか。
どうぞ末永くお幸せに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rain_potraitさん詳しい値段配分ありがとうございました。
6月はジュンブライドで高くなるてのはしていたのですが、
夏とか冬は人気無いんですね。
本当に貴重な情報ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 15:28

1)結婚式に200万~400万


新婚旅行に30万~60万
新居、家具、家電、引越しなどなど。
ご祝儀でまかなえる部分もあるでしょうが
半分未満です。

2)最低3ヶ月前。
お日柄の良い日は半年前でも空いてないかもしれません。
準備期間を考慮すると半年前が一般的。

3)ドレスは式場を決めてから探しましょう。
式場のレンタルにいいのがあるかも。
プラン内でセミオーダーのところもあるし。
場合によっては持ち込み料がかかったりするし。
式場の広さとかイメージができてないと
ドレスも探せませんよ。

ゼクシィの情報はあくまで参考程度に…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

t4-netありがとうございました。

そうですよね。色々かかったりしますね。
やっぱり、ご祝儀は期待しないようにします。
それから、ゼクシィよりも自分の足で確実な情報入れるようにします。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 15:16

こんにちは。



1)どんぶり勘定的な数字ですが、披露宴会場によっておおよそ200~400万位になると思います。招待する人数や結納をするしないでも金額は大幅に変わってきます。
ホテル・式場以外ではレストランウェディングや会費制の披露宴など予算が安くなる場合があります。ホテル・式場でもチャペル式・神前式・人前式がありますが、人前式は若干安めです。ホテル・式場には必ずお得なパックプランというのがあるはずですので、利用した方がおススメです。
どれだけお金をかけるか、予算を削減するかは個々人によって違います。

2)半年前に予約をという規定はないはずですが、
だいたい土・日・祝日がうまっているので、おおよそそれくらい前に予約しておかないとなかなか空きがないのだと思います。お式までに招待客リストアップ、招待状発送(2ヶ月前位)返送を待ち、招待客確定、席順作成、衣装合わせ、司会との打ち合わせ、引き出物、テーブルセッティング、その他・・・とにかく忙しいです。半年前というのもそれらを準備する最低平均の目安だ思います。

3)ドレスに関しては、ホテル・式場・レンタル衣装店の場合でも多数のサイズが取り揃えられています。もちろん背の高い女性でも合うドレスはあるはずです。衣装合わせの時に相談してみてはどうですか?
セミオーダーなどは少し安いと聞きますが・・・。

自信はあまりないですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

boo-koさんありがとうございました。

出来る限り彼女の意見取り入れて、出来る限りのことしたいと思いました。
セミオーダーなんかある所もあるんですね。調べてみますね。
本当にかなり参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 15:06

こんにちわ。

楽しくも忙しい時期なんですね!(懐かしい‥‥)
・1)の費用に関しては、式の規模や会場、料理その他により大幅に異なりますので、何とも言えませんね。ある程度のイメージがまとまったら 色んな式場で見積りしてみるべきだと思います。
ちなみに30名様50万円パックみたいなのを見た事もありますが、かなりヘボい物でしたよ。通常100名前後で200~300万は覚悟された方が良いでしょうね。(初婚で長男又は長女の場合なら、ご祝儀で十分にペイできる額だと思います。)
もしくは、嫌がる方もおられますが「会費制」という手もあります。出席者も余分な出費を抑えられますし、気兼ねなく楽しめます。さらに ちゃんと計算すれば、確実にマイナスが出ません。
・2)に関してですが、半年前の予約では希望の日時を指定するのは難しいかもしれませんね。特に「大安」や「土曜日や日曜の午前」狙いとかだとキャンセル待ちも覚悟された方が良いでしょう。逆に言えば「仏滅」や「平日」なんかは意外と空いてたりもします。
・3)のドレスですが、貴方が何cmかわからないので、7cm高いと言われましても分かりませんよね。
ソレはさておき、確かに身長が高いと選択の幅は狭いとは思いますが、ある程度(172cmくらい)まではレンタルでカバーできると思います。式場の貸衣装だけではなく、個人経営の貸衣装屋なども探してみて下さい。

貴方が行動力のある人ならば、とにかく動き、調べまくる事でかなり格安で良い条件を準備できると思います。

そうではなく、おまかせしたいタイプの方でしたら、ともかく急いでイメージをまとめて、ゼクシィなんかに載ってる相談所に2人で行かれてはどうですか?
地域性もありますし、ネットワークもありますし、何といってもプロですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rodriguezさん返答ありがとうございました。

50万のパックは駄目なんですね。
それから、半分ぐらいは戻ってくるのかなと思っていたのですが、
うまいこといけば、ペイとかできるんですね。色々と計算してみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 14:56

 おめでとうございます。


 まず、結婚の準備と、かかる費用についてですが、ピンからきりまでです。
 入籍だけして、全くお金をかけない人(ジミ婚)から、何百万もかけてホテルの一番広い式場で盛大にやる人もいます(派手婚)
 なので、あなたと彼女のご家庭の事情や、お二人の価値観によって0円から1000万くらいまで、どのようにも出来ますよ。
 結婚情報誌は結婚式場やドレスを宣伝するためのものなので、あまり惑わされない方がいいと思います。
 ジミ婚で、写真だけ撮るのもいいですし、チャペルで挙式だけして、披露宴はやらない人。逆に挙式をしないで、身内でレストランウエディングなどのパーティーをする人。
 結納などは、私も妹も既婚ですがしていません、結納とは嫁や婿にもらう方の家がもらわれるほうの家に、正式な挨拶と結納金を渡します。→地域によって価値観もかなり違うと思いますが(名古屋とかね)よっぽどのきちんとした家でなければ別に必要ないのではないかと思います。
 あなたが彼女を嫁に迎えるのであれば、結婚の挨拶と、嫁入り準備としていくらか包んで、相手の両親を食事に誘うくらいで十分と思います。
 結納金も、昔の悪い習慣ですから、大事なのは二人のこれからの生活ですので、相手の家に渡すお金があるのであれば、彼女との新居や旅行に使った方がいいと思います。
 あと、私の妹も170センチですがドレスは規正のもので大丈夫でした。でも、貸衣装はけしていい状態ではありませんので、経済的に余裕があるのであればオーダーでもいいかもしれません。普通に行くと恐ろしい料金です。
(ここは安いですよ→ドレスブラック で検索してください)
 式場にもよりますので、2ヶ月くらい前でも大丈夫な式場もあります。
 もうプロポーズはされたのでしょうか?
 いずれにせよ、男性であるあなたよりも、彼女の意見を尊重してあげてくださいね。たいていのオンナノコは結婚に夢があるものですから・・・。
 お二人の経済状態、両親の考え、そして彼女の希望を考慮して検討されることをお勧めします。
 あと、お二人の考え方にもよりますが、たった一日の披露宴にすごいお金をかけるよりも、残るもの(写真や旅行、新婚生活に使う家具や指輪)にお金をかけたほうがいいと個人的には思います。
 披露宴をするのなら、会費せいにすることもお勧めです。ご祝儀と違って、入ってくるお金が確実ですので、その差額分が自己負担になります。
 高級ホテルではやはり覚悟が必要ですが、良心的な式場では『ご両家負担0円』←会費で全てまかなえる。プランもありますので、お住まいの地域でいろいろ調べてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

youjibudouさん返答ありがとうございました。

確かに、出来る限り彼女のしたいようにするようにします。でも、youjibudouさんのおしゃる通り出来る限り、その日一日にお金かけるより、残るものにお金かけようと思いました。
事細かく書いて頂き、本当に参考になりましたありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 14:47

1)結婚まで全てのにかかる費用てお幾らぐらいですか?


結婚までの費用ということですが、それは自分たちが出来る範囲で収めればいいと思いますよ。
ちなみにうちは、結納をせずにその分を他に回しました。
結婚指輪や婚約指輪、披露宴、結婚式、新婚旅行、新居の家具などの費用に合計で600万ほどでした。

2)式場て、半年前に予約しないといけないものですか?
8月に予約で11月に挙げました。
こちらは空きがあるかどうかですね。

3)あと、彼女の方が僕よりも身長が7cmも高くてドレスがあるのか心配しています。最悪ドレスを作る事になってしまうことになると思うのですが、安く作れる所知りませんか?
海外のドレスなど大きなサイズは色々あると思います。
ドレスは花嫁にとって特別な物ですから、色々見て回ってじっくりと決めればいいと思います。
もし良いと思うものがないなら、作ることになるかと思いますが、
それほど金額に差が出る(結婚にかかるまでの費用としてですが)ものでもないので、
後で後悔をしないためにもここはケチらない方が良いかもしれません。
(後で何かあったときに奥さんに『あのときは・・・』って言われたりすると嫌でしょう。)
もちろん、あくまでも個人的な意見ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

GREY7さんありがとうございました。

やっぱり、パックプランはしょぼいのですか。
そっか、最低半年て本に書いていたので、日取りの問題だたんですね。日取りはきにしないので、半年でも十分てことですね。
それからドレスについてですが、確かに、そうですね。彼女に後でなんていわれる方がもんだいですよね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 14:19

ご結婚おめでとうございます。



専門家の立場からアドバイス致します。
結婚式のことは皆さん初めてのことですからよく解らないことばかりだと思います。
とりあえず貴方達お二人揃ってお近くの専門式場やホテル見学に行かれたらどうですか?
ゼクシィを見ただけでは詳しいことは解りませんので一旦実際にどこかの会場に見学に行かれて係の人に今の状況を伝えて予算のことやドレスのことやその他様々なことを相談されることをお勧めします。

下見のポイントとしていくつか挙げておきます。
(1)あくまで直接会場に下見に行くこと。
 デパート等に式場紹介コーナーみたいな場所がありますが、ほとんど意味が無いのでこういう所には行かないように。
(2)一箇所だけでなく数箇所下見してみる。
(3)必ず予算を出してもらう
(4)係の人はすぐ予約を進めますが、焦って予約しなくて良いから話だけじっくり聞いてくる。

>彼女が僕よりも身長が7cm高くてドレスがあるのか心配して、、ドレスを作る事になってしまう、、、

貴方の身長も彼女の身長もサイズも何も解らないのに、ドレスを作らないといけないかどうかなんて誰にも答えようが無いですよ。
とりあえず何箇所か廻ってパンフをもらって予算を聞いてくれば何も解らずオロオロしている今の状態から落ち着いて考えられると思いますよ。

貴方達お二人がはっきりこの日に式を挙げたいという具体的な希望日があれば別ですが、とりあえず焦らずに専門家のいる式場やホテル等に行って相談することが一番良いですよ。
ある程度の情報が解ると具体的な疑問点が出てくるかと思いますので、その時にまたここの皆さんに一つずつ質問されたらどうですか?  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mn214さん返答ありがとうございました。

確かに、ゼクシィとかみても、何もかもわからない状態でした。
確かに、式場も行ってないのにオロオロしてはいけませんね。
とりあえず、近いうちに式場に行ってみることにします。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 14:09

こんにちは。



えっとですね・・・
結婚式と言っても、形はいろいろですし、
質問者様達がどこにこだわるかによって、金額も変わって来ますよ。

例えば、式場選びや呼ぶ人数などなど。

ちなみに私は、親族と本当に親しい友人数名だけで
教会で式を挙げて、
その後食事会みたいな感じで、計15人ほどで
全部合わせて、100万程ででした。

2)の式場の予約ですけども、半年前では遅いとこの
方がほとんどでは?
一年前を目安に予約を入れた方がいいですよ。
人気のある式場であれば、それ以上と思った方がいいです。
結婚式って、ホント決める事が色々ありますから。
準備も大変です。でも、楽しいですよ♪

3)彼女さんの身長・・・質問者様よりも7cm
高いと書いてますが、質問者様の身長はいくつなんでしょうか??
レンタルでもサイズは結構豊富にありますよ。
大丈夫では??

とりあえず、式の準備は余裕を持って進めて下さい。
一生に一度のことですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。

1)の回答:僕も今のところ、少人数で考えていますので、chibi4731さん参考になりました。
2)の回答:本当なんですね。ちょっと急ぎます(^_^;)
3)の回答:僕の身長が170で、彼女が177です。負けています。とりあえず、式場に聞いてみます。

本当にありがとございました。

お礼日時:2005/03/25 13:37

費用は、式場などによりほんとにピンキリです。


ゼクシイには、おおよそ共通(80人だったか)の条件での見積もりが載っているので、わかりやすいです。
結婚式本体の他には、婚約指輪・結婚指輪・新婚旅行・両家顔合わせの席(食事会)・結納の席・結納金の費用が必要になります。
やるやらないや、誰が負担するかなどは分かれていますし、披露宴にはそれなりの額のご祝儀が集まるので、全額を質問者さんが負担しなければならないわけではないので、安心してください。
うちの場合は、結納・結納金・婚約指輪はなしにしました。

式場予約は、半年までにということはないですが、それぐらい余裕は持ったほうがいいでしょう。
まずは押さえるという感じです。それから2-3ヶ月はなにもしない日が続き、挙式2-3ヶ月前から稼働します。
挙式は、式場にもよると思いますが、式場の担当者は進捗状況を見守るだけで、花はどうするかBGMをどうするかとかいったことは、ほとんど2人で決めることになります。
2人の思いや「じゃあ今回は私で、次はあなたの考えたほうで」とはいかないので、意見が相違すると険悪になります。これも「山あり谷あり」の最初の障害物だと思って乗り越えて下さい。

うちは4ヶ月前でしたが、これは半年以上先を予約しようとしたところ既にいっぱいで、たまたま空いていた日を選択したものです。
式場が気に入って、日程を押さえたいと思うと、仮予約します。仮予約は1週間から2週間程度しかなく、そのまま予約をする場合は、その時点で内金(金額はさまざまですが自分は20万でした)を払わなければなりません。
式場選びを始めて気に入ったところがみつかると、一気に具体化してしまいますので、心づもりが必要です。

ドレスは、たいていの式場が式場関連のところを持っています。バリエーションは多いので、どうしても作りたいというわけでなければ、まずはそこに相談して、なければ外部ということでもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

namnam6838さん返答ありがとうございました。

そうなんですか、この頃、ちょっと任せると言われてたので、お金全部男性側がださないといけないと思っていましたので、まず、もっと2人で相談してみます。
やっぱり式場は早めに行った方がいいのですね。早く行きます。
ドレスは式場で聞いてみます。

本当に参考になりましたありがとうございました。

お礼日時:2005/03/25 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!