dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和50年代、車の免許を持ってない女性が圧倒的に多かったのですか?それは男尊女卑の思想からくるものですか?女が大学なんて出なくていい必要ないという考え方と同じような発想で、女が車の免許なんて取らなくていいだろう必要ないとってもどうせ運転下手だろうしみたいなことですか?

A 回答 (25件中21~25件)

昭和50年代は 自家用車を持つ家庭は、そんなに多くなかった筈です。


通勤で必要か、車を使っての仕事をする人 位だったでしょう。
特に女性は、結婚して家庭を守ることが 当たり前と考える人達が
多かったので 会社務めしても 補助的な仕事しか させて貰えませんでした。
従って、車を運転する機会も 必要もそんなに高くなかった筈です。
レジャーで 車を使うと云う 発想は 殆ど無かったと思います。
    • good
    • 0

>昭和50年代、車の免許を持ってない女性が圧倒的に多かったのですか?


50年代になると高速道路の進捗など、モータリゼーションがかなり発達していきますので、それに合わせて女性の保有率も上がっていきました。

>それは男尊女卑の思想からくるものですか?
違います。もし男尊女卑発想なら「女性は運転免許を取ることができない」という制度的なものになります。

>女が大学なんて出なくていい必要ないという考え方と同じような発想で、女が車の免許なんて取らなくていいだろう必要ない

制度は男女平等で戦前から女性も免許は取れましたから、女性差別的な理由ではありません。

>とってもどうせ運転下手だろうしみたいなことですか?

まず「取れる」と「運転できる」は同じことではありません。
昭和50年代の自動車はMTがほとんどでパワーステアリングもなく、ブレーキも脚力が必要で、エアコンなどの快適装備もないような状態で、運転するにはかなりの体力が必要なものでした。

 私は昭和60年に免許を取りましたが、S60年代の車(1980年代の車)は割と快適になっていて(それでもAE86など小型車にはパワステは無かった)S50年代初頭の車を運転するとびっくりするぐらい運転が難しかったのを覚えています。それより古いものはもっと大変です。
 今の若者は女性に限らず相当に訓練しないと運転できないぐらいのレベルで、今の車は本当に楽ちんです。

だから「あんな体力を使うものを女性が日常的に使う」というのはS50年ぐらいまでは考えられていなかったし、自動車の普及率も低くS50年以前だと「運転する」のは自家用車よりも会社のトラックとかタクシー運転手のような職業ドライバー的なニュアンスが強かったといえます。

 実際日本で自家用車が普及し終わったのはS50年で、数字でいうとS50年での車所有の割合が個人88%までなっていて、ここでようやく「マイカーがある生活」になったわけで、女性の免許普及はこの後になるわけです。
    • good
    • 1

そのバカな偏見から、女性免許保有率日本一の群馬県は除いておいてください(笑)

    • good
    • 1

友人(男)は半分が、免許なしか、ペーパードライバーです。



自分の運転歴は長いですが、リスクの観点から言うと、車の運転は極力避けるべきものかとは思ってます。

原付バイクはともかく、車の運転でも2回ほど事故に遭ってます。
いずれも過失0でしたが、これにヒヤリハット系を含めるとかなりあります。
・ほかのクルマと走行中に接触しそうになる。
・無意識の信号無視
・高速道路で前の車の荷台からスキー板が堕ちて、フロントガラスへ向かって飛んでくる→ギリギリで車線変更して回避。
・雪道でスリップして、山道から落ちそうになる。

、、とヒヤリハット系はもっともっとありますね。

特に人身事故系に繋がりかねないヒヤリハット系は、相手(子供)の急な飛び出しが悪いのだけど、ホッとする自分がいます。

過失の有無に関係なく人身事故は嫌ですからね。

私の伴侶は無免許でしたが、妹さんは取得してました。
性格にもよると思う。
    • good
    • 0

専業主婦が多かったからでしょう。


また、大型商業施設やドラッグストアは無くて、
町内のスーパーや八百屋、鮮魚精肉店、薬局での買い物で生活してましたから、主婦は自転車でOKだったのだと思います。

あとは男性の所得が大きく、経済成長に合わせて給料がどんどん上がり、ローンを組んでも返済が楽だったので妻がら働く必要はあまりない良き時代だったのもあるでしょう。
(所得(物価)が上がっても過去の借金の額はかわりませんから。)

バブル崩壊と共に、今の社会になり、
それ以降は共働きが必要に。
妻や娘も働くのが当たり前になり、移動手段や仕事上、車の免許が必要に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!