
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
動詞の後にnotが来ることは基本的にないと考えていいと思います。
(be動詞を除く)ではdo, や have の後ろにnotが来るのはなぜかというと、この二つが動詞として使われないことがあるからです。
助動詞はご存知ですよね?その役割をします。そしてこの助動詞はnotを持ってくる場合を除いて、直後にかならず動詞がなくてはいけません。
can not, must not, should not, do not, have not
まず質問がおかしいのがわかりましたか?
have not と do not の違いなら比較のしようもありますが、
have not と do not have は比較しようにもできないのです。
なぜなら前者のhave は助動詞、後者のhave は動詞だからです。
しかし、混乱する気持ちはとてもよくわかります。
なぜなら、この助動詞としてのhaveとdoは日本語に訳せないからです。haveは完了形を作るときに、doは否定形を作るときに使う、動詞の意味を強調するときに使う。程度にしか説明できません。(辞書をみてください、すいません)
1私はリンゴを持ってない。(否定を表す時)
I do not have an apple. (do not)
2私はリンゴを食べていない(食べた事がない)。
!!意味的に変な文章ですが、あしからず!!
I have not eaten an apple. (have notの後には動詞(完了形)が来て、完了形の文章を作る)
中学英語までのみ通用することを頭においておけば、have notのこれ以外の用法はありませんと解釈してもいいと思います。
さらにつっこんだ質問があれば、補足要求してください
No.10
- 回答日時:
持つの意味の”have”の否定形は 本来(英国系)では
”have not”、ご飯を食べる の意味では”do not have"、完了時制での 助動詞では ”have not"でしょう。 アメリカ式と言われている系統では、持つ
の意味でも”do not have"を使っているようです。
私は その意味での”do not have"は使いません。学校で習ったことがありません。(英語を始めた時の教科書は、昭和24~5年ですけど、have not 式でした。)また、疑問形は”Have you a book?"なお、英国では口語(喋り言葉)では”have got”を使うようですが、書き言葉ではあまり使わない方が”beter”でしょう。これは、私の個人的感覚ですが。
要するに、英国式かアメリカ式かの違いでしょう。詳しくは、一寸詳しい文法書をお調べになって下さい。
なるほど~・・・・
ためになりました。
本当にありがとうございました★
みなさま、本当にありがとうございました。
勉強で中断していたのを再開できます。
ありがとうございました!!!

No.9
- 回答日時:
僕も英語を現在勉強いる者ですが、受験においての英語学習では口語的な表現などに左右されるよりも、正しい文法を身につけるべきと思います。
英語が話せれるようになるためには、いわるる構文を覚える勉強方法ではなかなか難しいところがあるのですが最初は文法は構文を頭にいれるべきです。まず、have not ですが、これは、これだけでは意味をなしません。かならず have not (has not) のあとには過去分詞がきます。それで、やっと何々した、という過去完了の意味になります。だから、このときのhave は 持つ という意味ではなく、そのあとにくる動詞の時制を完了にかえていると考えてくだいさい。これは、構文として have 過去分詞(何々した)have not 過去分詞[何々しなかった)と頭に刻み込むのがいいでしょう。もう一つの do not have ですが、これは have を本来の動詞(何々を持っている、食べた)という意味です。たしかにこれらはたまに混乱することがありますが、慣れるまでです。構文を覚えるのはとても難しいので僕は例文を丸暗記するようにしています。紛らわしい構文のときは二つの例文をセットにして丸暗記してください。それで冷静にその文を思い出して文法問題をとけば混乱してミスをすることをふせぐことができます。会話ではこの程度のミスは全く気にすることはありません。私はりんごを持ってません という文を I have not an apple っといっても通じると思います。そういった実際の会話での文法を考えるときりがない(結構間違っていても通じるから)のでとりあえずはテストなどに対応できるよう構文としてマスターするのがよいでしょう。今回の例でいえば、1 I do not have an apple. 私はりんごを持っていません。
2 I have not played soccer. 私はサッカーしなかった。この二つを暗記してください。
ちなみにいい英語の勉強法として、こういった文の主語をかえてみるのもいいです。もし1の主語がHe になれば He does not have an apple で 2の主語がHeなら He has not played soccer になります。そういった変換のなかで構文の特徴を整理するのも良いでしょう。
No.8
- 回答日時:
確かに僕も皆さんの言われるとおり「-しない」であれば助動詞の don't / doesn't + 原形 が現代英語の文法であると思いますし have / has not では現在完了の否定であるとも思います。
原則的には普通名詞の場合はI don't have an apple/apples .が主勢だと思います。
でも普通名詞ではなく抽象名詞などの時は結構あったりしますね。意味で変わることはないと思いますが。
I haven't much time/work/money .
( 付記:参考になれば・・ )
一方で英語にさらに親しんでいくときに古文、聖書、韻文(詩など)、一部の口語でも 動詞 + not という否定もあるようですよ。今となっては芝居がかって聞こえますが・・
Fear not . ( 恐れたもうな。)
Speak not a word .( 一言も言わないで。)
Forget me not .( 私を忘れないで。)
Forget-me-not ( わすれな草 )
僕が学生の時に持った類似の疑問に答える形で書いてみました。ポイントが違ってたらごめんなさい。
No.7
- 回答日時:
確かに,have notのように用いるのは完了形のように助動詞としての場合なのですが,イギリスでは一般動詞のhaveの否定文にhave not gotの他,徐々に用いられなくなっていますが,have notが用いられることもあります。
また,英米に限らず,I haven't the slightest idea.「さっぱりわかりません」のような表現をします。受験などでは,一般動詞の場合はdon't haveを用いるべきでしょうし,その他の場面でも,一部の例外を除いてhave notは避けた方がよいでしょう。No.5
- 回答日時:
動詞haveと完了形を作る助動詞haveの違いはsaru5さんのご説明どおりです。
「持っている」のアメリカ英語とイギリス英語の違いで混乱しているのではないですか?
「私はリンゴを持っている。」は、
米) I have an apple.
英) I have got an apple.
それぞれの否定「私はリンゴを持っていない。」は、
米) I don't have an apple.
英) I haven't got an apple.
疑問文は、
米) Do you have an apple?
英) Have you got an apple?
です。
使い分けというよりアメリカとイギリスで表現方法が違うのです。学習する上では、基本的にアメリカ式でよいと思います。イギリスでは「持っている」を完了形"have got"で表現している。ということを知っておくだけでいいと思います。
なるほど。。。
イギリス英語のGOTも別の所で気になっていたんです。持っているが完了形なんですね。言われてみるとそれも有りですよね・・・
ありがとうございました!ためになりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
don't have~ と have not~の違いについて
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
don't have to と は have not to
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
I have no money と I don't have money の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
have not yetとdon't do yetの違いを教えて下さい
英語
-
5
needとneed toの違いがイマイチよくわからないので教えて下さい。 また、助動詞のneedは肯
英語
-
6
私はペンを持ってない。英語で「I haven’t a pen」は正しいでしょうか
英語
-
7
How do I と How can I
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
Would you like~?とWould you~?の違いは
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
「ありますか」と聞く場合、Is(Are) there~?か、Do you have~?かどう使い分けますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
日付の前にtheをつける場合、つけない場合
英語
-
11
中学3年です。when とthen の使い方の違いを教えてください。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
12
in the mornig などにはなぜ定冠詞theがつくのでしょうか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
13
have+動詞の原形…?
英語
-
14
at what timeとwhat timeの違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
15
to不定詞のtoを省略できる法則
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
16
dont と haventの違いを教えて欲しいです
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
17
I've had と I'd had の違いを知りたいです。
英語
-
18
I'veとI haveの違いってなんですか? どういう時に短縮したらいいですか?
英語
-
19
have + 動詞の原形 の意味を教えてください
英語
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
be supposed toの時制について
-
have not と don't have
-
提示した名言の表現と解釈につ...
-
less did I know...。 didの位...
-
have toって
-
haveの否定形
-
need toの過去形
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
英語の構造を教えてください。 ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
英語のフレーズで聞きたい事が...
-
このwould have to be ってhave...
-
takesとtake
-
must notを過去や未来で
-
動詞 A to doをとる動詞
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have toの品詞がわかりません
-
have not と don't have
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
neverの位置について
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
「could to」の意味
-
do notとare notの違い、使い分け
-
助動詞の混じった不定詞
-
wish~ would か couldか
-
従属節の三単現
-
このwould have to be ってhave...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
「even be」について教えてくだ...
-
need to not と need not have ...
-
not any の語順が原則ですが、a...
-
進行形のbe動詞はなぜ助動詞
おすすめ情報