dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウィキペディアはなんであんなに詳しいの?
一般の人が作り上げた情報なのですか?それとも、ちゃんとした事が書かれているのでしょうか?
学問についても書かれていたり、学者以上の事が書かれていたするような気がするのですが、あれって法とかに触れたりしないの?恐ろしいくらい詳しいのですが。事実が書かれているのでしょうか?どんどん新しいことが追加されているのですが。どうやったらあんなになるの? ウィキペディアが何がしたいかわかりません。

A 回答 (7件)

どの項目とは言いませんが,ある学会のある委員会が責任を持って,専門用語の解説をしていたりします。

いわゆる学会発行の公式集とかシソーラスとか専門用語辞典とか,そのレベルの内容を保証しています。ま,きわめて稀ではありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/24 14:52

因みに、Wikipediaが登場する前は、多数の個人のホームページが乱立し、詳しく様々な事を無償で紹介していました。

しっかり探せば、今のWikipediaなどを遥かに超えるコアな情報が得られた時代です。

その大半がWeb2.0以降消滅し、今はWikipediaへと移行していると考えて良いかと思います。

Wikiはオンライン百科事典的なサイトが構築&編集し易く、日本でも複数存在しますが、Googleの検索結果トップになる事で、Wikipediaが主流となっています。検索結果トップになっているのは、決して情報が優れて正しいとは限らず、スパムと共に誹謗や中傷にも使われる事もあり、或いは自社サイトの都合のいい利用をするためのスパム的利用も、比較的広い分野で散見できます。

また、中には、肝心な箇所の引用,出典の明記をせずにパクッテるような記事も時折目にする事もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/24 09:39

総理大臣の答弁に合わせてエンゲル係数が書き換えられたのは有名ですが、他にもそういうのが何度もあって再修正が追いついてないです

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/24 09:26

あれは誰でも書けるのですよ。

詳しい人はかけるでしょう。ただ5人のウィキペディアがいて常に書きたしたり、修正をかけています。

よってどんなことでも難しくなっていきます。読んで面白いですか?

ちょっと前まではよく使っていたのですが、最近は使っていません。

読むのが面倒くさいです。長くて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/24 08:47

一時期、Wikipediaの記事更新にハマっていたことがあります。


自分の得意分野の書き込みをやりました。
他の人も同様と思いますが、書き込む記事については自分なりに下調べしたことと既存の知識で書き足します。
記事の信ぴょう性については玉石混交。出典さえあれば削除できないという原則なので、トンデモ本に近い出典を出してきていい加減な事を書くのも結構います。
そういうのとの記事更新合戦に疲れて記事更新は止めました。
Wikipediaは、多少とも知識と意欲がある人の善意で成り立っているのです。一生懸命更新しているウィキペディアンと呼ばれるドツボにハマった人たちから、自分の更新記事が褒められたりすると気分がいいもので、またがんばろうという気になるんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/05/24 08:46

特定の誰かが全てを記述しているわけではなく



多くに人が、自分の得意分野に関して少しずつ記述を加えているのです
いわゆる、ウィキペディアンと呼ばれる人達

自分の趣味の世界だったり専攻した分野だったりなのである意味専門的なモノもある

とは言え、一般的な紙の事典とは異なり項目の正確性とか細かさは千差万別
結構間違いもあるし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/24 08:48

ネット社会の巨大な百科事典です、そこには世界にWiki監修者がいます。


そして、監修者は、数万人が世界中から書き込みます。
一年に1回様々の場所に監修者は呼び出しがあって、そこで書き込みの会議などもあったのですが、今は監修者が増えすぎて、やっていないようです。

ウェザーニュースなども同じです、世界に仲間を募って、カメラを設置して、各ポイントを観察しているので、細かく観察データーを利用して予報をしていますね。

また、Google Mapなども、ローカルガイドという投稿常習者が居てます。
これも、世界の投稿者から数百人が選ばれて、カリフォルニアで、会議が有ります。そこで、投稿の注意点やポイントなどが説明されるのです。

Wikiの記事は、参考文献が必ず表示されています、またその信憑性は99%といいたいですが、90%以上なことは間違い無いです。
ただ、書かれて困る人物もいて、修正を繰り返しているので、それが100%にならない理由です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2022/05/24 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!