dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

健康のためにいつも家族揃って納豆を食べるように心がけています。先日TVをみていたら、納豆で有名な水戸の地元の方が「納豆は夜に食べるといいよ」と一言言ったのが気になっています。通常朝食の定番というイメージが強い納豆ですが、本当のところ朝と夜とで効果に差があるのでしょうか?知っている方がいれば教えてください。

A 回答 (4件)

納豆には体内にある血栓を溶かして、血液をサラサラにする効果がありますが、血栓は夜寝ている間に一番できやすいので、夕食に食べると良いようですョ。



↓の一番下のQ&A。

『NHK:元気一番健康道場 納得!納豆パワー 血液サラサラ効果』
http://www.nhk.or.jp/genkiichiban/2002/20020909/ …

参考URL:http://www.nhk.or.jp/genkiichiban/2002/20020909/ …
    • good
    • 0

こちらが参考になるかも・・


http://sakykun.oops.jp/genki/D2_12.htm

夜食べるのがいいとテレビでもやっていましたね
    • good
    • 0

相対的に 朝か夕かの2者択一のどちらかであれば、夕食と言われております。



そして食べ方としては、冷蔵庫から出してすぐ食べるのではなく、食べる20分ぐらい前に出して菌を活性化させます。
それに小匙1杯程度の砂糖をいれますと、とても良いそうですよ。とテレビでかつてやったのを覚えています。
    • good
    • 0

「健康のため」というと、ホルモン類似物質摂取の為ですか?  それとも納豆キナーゼ摂取なのか、プロティン摂取なのですか? それとも・・・・・目的により違います。



血栓対策・・・というのが、書かれている「健康のため」というなら、
朝一と夜に食べるのが、本当に体内でも納豆キナーゼが働くなら有効でしょう。

血栓は早朝とか動かないとかで出来ますが、発症の統計的なピークはそれだけではないのです。

なお、どの目的にしても、一日に100グラム程度は必要です。

ですから、朝50グラム、夜50グラムが良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!