アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

うちはトイレが一階と二階にあります。
そのうちの二階のトイレが一階の押し入れの真上にあるんですが、その押し入れには天井に点検口がありません。
ここには上のトイレの配管とかがあるはずなんですが点検口がないので全くわかりません。
万一の点検に備えて点検口をつけるとしたらどんなやり方がいいでしょうか。
押し入れの天井は厚みは不明ですがベニヤ板が1枚打ち付けられてます。
普段見えない部分なのでアルミ枠みたいなのでなくても簡単な構造でいいんですが。

質問者からの補足コメント

  • 一間半と書きましたが、片側は階段下を利用の物入れになってるので押し入れとしての有効範囲は一間(引き戸二枚)です。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/05 21:41
  • 押し入れの天井裏は見えるところがありませんが、なんとか画像を。(なかなかうまく撮れませんでした)
    四方とも画像のような感じです、暗くてわかりにくいんですが一枚のベニヤが端を角材で止めてあり、ベニヤを短い方に平行に40~50㎝くらいの間隔でステープルで下(押し入れ側)から打ち込んであり、角材自体もステープルで止めてあります。
    つまりこのベニヤはがすなら上に押し上げては無理ですよね。

    「押し入れの点検口について」の補足画像2
      補足日時:2022/07/06 10:48
  • 天井のベニヤが下から押し上げてはがせないかと思ってたんですが止めかたみると無理そうなのでやはり穴開けるしかないのかなと。

    「押し入れの点検口について」の補足画像3
      補足日時:2022/07/06 10:53

A 回答 (8件)

補足を受けて。


店状態は何枚か並べて固定捨てあるのか、大きなベニア板1枚で天井一面を塞いであるのかが画像からはわかりませんが、質問文に「ベニヤ板が1枚打ち付けられてます。」とあるので後者のようですね。

点検口として開けたい寸法に切り抜き、別な板で閉じる蓋を作るしかないように思えます。(上手に切り抜いたとしてもノコギリの幅分だけ隙間が空いてしまいますね?)

①下から見上げつつ、開けたい寸法の四角を描く。
②描いた四角の四隅内側に穴がはみ出ないようにドリルで穴を空ける。
③空けたドリル穴を頼りに線引きノコ(細身のノコギリ)を穴に差し込み、隣の穴まで線を延長するように切り進む。このときドリル穴の部分は丸いために角の丸い四角が切り出されますが、ノコやカッター、ノミなどで角も四角く仕上げる。
④空いた四角の穴の裏側(天井裏側)に2~3センチ程度の角材を井桁を組むように四辺のうち平行する2辺が押し入れの手前から奥まで届くように裁断し、四角の穴より5mm~10mm程度離して固定。くぎ?ネジ?ボンド?
これが天井板がたわんでおりてくるのを支えつつ、あとで作る蓋をはめ込むガイド枠となります。(添付図左参照。天井裏側から見下ろして見た図となます)
⑤角材で囲った四角の寸法より縦横1~2mm小さい板を、別に購入してきたベニア板ででも作成。
⑥開口部に斜めにして差し入れてから、水平に戻してそっとガイド枠の中に収め蓋をする。

この作業ですと厳密には蓋だけ周りの板に乗っかるわけで板1枚分奥?高くなり目立ちます。
目立つついでに今度は開口部を囲うように装飾も兼ねて縁材(添付図右)で囲うのも手かと。


いかがです?構造はさほど面倒なことにはなっていませんが、それぞれの手順や作業、大変ですよ?
こういったことを大工さんならチャチャっとやってくれると思います。
「押し入れの点検口について」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
市販の点検口枠を使う方が楽ですかね。
アルミじゃない樹脂製?のやすいものもあるみたいだし。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/06 12:45

画像がボヤけててステープルがわかりませんが、外周部はおそらく見えている角材(廻縁)に「上から」ステープル留めじゃないですかね?


廻縁に見えてるステープルは、廻縁を壁面のベニヤに留めているのでは?
廻縁に乗っているベニヤをステープルで下から留めるには、ベニヤの上にも下地がないと留められないということになりますから、そんなに手間かけるなら、廻ふ縁に上から留めるでしょう。

そのくらい手間をかけないのが押し入れです。
(現に写真の廻縁は45度の留切り納めではなく直角切りっぱなし付け合わせですし)

自分がステープルで押し入れを納めるならそのようにします。
(廻縁裏壁面にボンドを塗るかどうかは別として)

まあそれだという想定で廻縁の横を一部叩いて持ち上げてみて、もし違った場合に始末に負えなくなりますから、中をくり貫く方が無難です。

持ち上がったところでベニヤが薄くてステープルが錆び付いてると、持ち上がる時にステープル付近からベニヤが割れる可能性も出ます。
それを回避する方法を知らないとやっぱり厄介になる。
(ボンド塗られてたらもっとリスク)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>廻縁に見えてるステープルは、廻縁を壁面のベニヤに留めているのでは?

廻り縁に側面から打ってあるのでそうみたいですね。

>廻縁に乗っているベニヤをステープルで下から留めるには、ベニヤの上にも
下地がないと留められないということになりますから

わかりにくいですが二枚目の画像上部にステープルがみえると思いますが、これがベニヤを下から打ち込んでいるものです。
ベニヤを短い方に平行に40~50㎝くらいの間隔でと書いた分です。
よく見ると鉛筆で線が引いてあり(作業済んだら消さないのかな)これにそって打ち込んであるようです。
ということはベニヤの上側にも下地(角材)があるんじゃないでしょうか。
まあいずれにしても板をはずすのはたいへんそうですね。

お礼日時:2022/07/06 12:10

押し入れの天井で普段見えないから自分で、というのであれば、


我々業者と同じレベルの切断精度は必要ないでしょう。
難しい行程はほとんど無いので充分作業できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/06 08:12

>>豪快に上下に挽くと配管を傷つけてしまうかもしれないので注意。


>たしかにそれが心配なんです。

天井に9mm、12mmの、可能性は低く、3mm4mm5.5mmだと思うので、折り捨てカッターの「大」か「特大」で切れるんです。
何度か刃を入れて切っていくのですが。

施工図面に配管確認して何もないところを切ったり、
便器の真下は点検口としては不都合ですし、
天井板に当たるほどの高さを取り回す可能性は低いのですが(普通は下地角材(野縁)より高い)。

まあ一度開けてしまうしか方法は無いのですから、やるしかないですね。
図面とかがなければ、離れたところに10mm位の穴を開けて内視カメラで先行チェック。
今カメラもスマホに繋げられるし安いし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッターもそうですが狭いところで真っすぐ切っていくの難しそうですね。
ありがとうございました。
切り取った部分は蓋になるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/06 07:39

>ベニヤ板が1枚



在来軸組木造の20世紀くらいまでだとそれが普通の仕様ではありますが、
問題はどう納めてあるかですね。

4辺を釘留め、真ん中を下地角材で長手1本か2本。短手に2本か3本。
ベニヤに壁紙が施されていなければ釘の位置で判断できたりします。

下地が長手に入っていると開口を作るのにちょっと面倒です。
短手に入っているようなら目安の釘等から3cm程度(外周も同じように)離れたところにノコギリで四角にカット。

アルミ枠の事を持ち出しているくらいなので、あとの作業は想像がつくと思います。
切り抜いた板が落ちない細工をするだけです。

長手に下地が入っていると、どうしても下地角材を切ることになるはずなので、補強を入れておく必要が出てきます。

いずれにしてもドリルで呼び込み穴を開けて廻挽ノコギリで切り取るなどする作業で天井ベニヤのカットからですね。

ノコギリでやる場合は、豪快に上下に挽くと配管を傷つけてしまうかもしれないので注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>豪快に上下に挽くと配管を傷つけてしまうかもしれないので注意。
たしかにそれが心配なんです。
くらい押し入れなのでもう一度観察してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/05 21:27

その押し入れの点検口を作り込みたい箇所の天井板1枚を、1度は剥がし取らねばなりません。


内側(押し入れ内)から突き上げる手もありますが、大事な天井板がきれいに剥がれる前に割れたり欠けたりと破損しかねませんので、できるならば天井らにどこかから這い上がり、板を止めてあるのが小さな釘か、ステープル(建築用のホチキス)なのかから見極めた方が無難のですが。

確認したいことがあり、その押し入れの天井の様子を1枚写真を添付できませんか?
押し入れを全部からにする必要もありませんし、戸を外して両側すべてが見えるようにする必要もありません。
片側だけ戸を開けて見える天井の様子を1枚お願いします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一間半の押し入れなんですが、天井部分のうち端から半間が二階のトイレの下部分、反対側は一部階段の傾斜が来てます。
画像が撮れればいいんですけど今モノがいっぱいなので。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/05 21:34

少し、上に押し気味にして、横にスライドできませんか?



一般的に、押入れの天井で、点検孔代わりに、そういう仕組みを
取り入れますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初それ思ったんですが違いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/05 21:22

点検穴ですな 器用な者ならDOYで出来ますが大工さんに頼めば付けてくれますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分でやれればと思いまして。

お礼日時:2022/07/05 14:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!