プロが教えるわが家の防犯対策術!

会計士になるには数学が必要ですか?

A 回答 (9件)

高校の数ⅡB程度は楽勝レベルでないと公認会計士試験など歯が立ちませんよ。

    • good
    • 0

会計士試験や複式簿記などにおいては、他の回答のように四則演算程度のほか、分数・小数・パーセンテージでの計算理解は必須でしょう。


例を挙げれば減価償却計算などですかね。

ただ、公認会計士は、会計監査などの監査業務が中心とされる資格者ではありますが、税理士登録を行ったり。、行政書士登録を行ったり、会計士として付随業務にて商業登記や社会保険・労働保険手続き業務を行うことができます。これらは資格者の業務ではありますが、そのほかに経営コンサルやIT監査なども扱う資格者です。

経営コンサルタントなどでは、作成する分析資料によっては、分析計算としての数学知識なども必要になるやもしれませんね。IT分野のシステム監査などを扱うとなれば、扱うシステムによってはそれ相応の数学知識が要求されるかも知れません。

会計士になるというのが試験合格であればそれほど数学は要求されないことでしょう。しかし、会計士としての仕事をするうえではと考えると、会計士として扱える業務範囲もあれば、他資格の登録等や付随業務として他資格者業務やコンサルや会計監査以外の監査業務などおわ使うのか次第で変わってくると思います。

学歴などは必須ではないでしょうが、公認会計士の業界ですと、そこそこの難易度のある大学出身者が多いのではないですかね。当z年そういった大学へ入学するうえで求められたり、卒業までの単位履修に必要な数学知識というのはあるかもしれませんよ。他の会計士とそういった会話があるとは思えませんがね。

あと、会計士と税理士を混同されている場合にはまた異なってくるでしょう。税理士の業務であれば、四則演算や分数小数などができれば困らないでしょう。

ただ、会計士や税理士が独立開業の場合には、行政書士業務まで行う方も多く、行政書士の業務ですと、測量士や土地家屋調査士まで求められず行政書士の業務とされる図面の作成などもあり、図面の作成等においては、四則演算などを超えて数学知識が要求されると思います。
私はわかりませんが、昔行政書士試験に冷やかし受験のようなことをした際に、数学の微分積分?の範囲から出題されましたね。一般教養の範囲での出題であり、今はそういった試験ではなかったと思いますが、出題するくらい関係があるということなのかもしれませんね。
会計士や税理士で行政書士登録を行っていても、そこまでの行政書士案件を受任しなくても十分な稼ぎになることでしょう。

いずれにしても、そういった段階はご自身で扱うかどうか、そういった事務所に就職するかだと思います。
    • good
    • 0

漢字が読めないときついわ

    • good
    • 0

当然だけど、四則演算が出来たら合格出来るという意味じゃ無いよ。


たまに勘違い(わざとか?)する人が居るから念のため。
統計学だともうちょいややこしい計算までするか・・
    • good
    • 0

算数さえできたら大丈夫です

    • good
    • 0

受験する際の選択科目[統計学、経済学]によって必要なレベルが異なってくるが、何にしても3番さまが書かれている「四則計算」は最低限必要ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
経営学を選択しようと考えています

お礼日時:2022/07/29 08:58

四則演算以上の数学は使わないでしょう。

円周率さえ不要かと。
    • good
    • 0

電卓かそろばんがあればいいんじゃないの

    • good
    • 0

算数とエクセルが出来たら大丈夫です

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!