アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長くなっていますのでそれでもいいという方はよろしくお願いします。

以前、とあるメッセージアプリでやり取りをしていた方がいたのですが、そこで教えていただいたことについて、会話の飛び飛びではわからないことも多くて、まとめて知りたいと思いました。下記の内容を学べる本やサイトはどういったものがあるのか、そもそも何学、何論なのか知りたいです。


〈教えてくださったこと〉
人間は開成や灘レベルの天才を除いて、頭の能力は中学生になっても皆同じである。誰にでもできることなのに多くの人ができない理由は、人は見たいものしか見ないので、本気で気づこうと努力していないから。できる人は本来無意識レベルのことを意識して気づいている。これを例えると、自分の興味あるものはすぐに気づいたり覚えられたりするけど、興味のないことはいつまで経っても気づかなかったり、覚えられなかったりする。

大切なことは上達のプロセスを知っているか、それを実行しているかの2点のみ。能力に差があると感じるのはこれのせい。この2つを正しく行えば、中学入学後でも誰でも偏差値70以上になる。 これが1番の本題かな?と思いました。

一般的に言われる、向き不向きというのは好き嫌いのことであり、能力に変わりはなく、好き嫌いに応じてやり方を変えると効果的な場合はあるものの、基本はだいたい同じ。

興味のないことを覚えるのではなく、興味をもって覚える。

これらは勉強、仕事、スポーツ(体格の問題はまた別)、恋愛、日常生活全てに共通するので、何か1つのコツを掴めば全てできるようになる。


メッセージアプリで本やサイトを教えていほしいと伝えた際にはスルーされ、また今はその方と連絡が取れないため、ここで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

現代学問の線引きでは語れないね。



あえて言えば「自己啓発」だけど、これを支える柱はいくつもある。
心理学、宗教学、哲学、歴史学、教育学、・・・

たとえば
>人は見たいものしか見ない
はローマのユリウス・カエサルが言った言葉。
カエサルが言ったという事実を取れば歴史学だし、見たいものしか見ないという人間の本性に焦点を当てたいなら哲学。

手っ取り早く取りつきたいなら「○○したいなら○○しなさい」「こうすれば○○は上手くいく」などの啓発本から入るのがお勧め。
100%すべてを語ってはいないけど、少なくともウソは書いていない。

カーネギーの『道は開ける』や升田幸三の『勝負』などにも同じようなことが書いてある。
啓発本としてはこちらの方が本筋で中身も深い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
様々な学問が絡んでいることなんですね。
まずは啓発本を調べてみようと思います。

お礼日時:2022/08/30 20:33

そうですねえ。

助言するとしたら「世の中には 一つの考え方や一つの技で解決できる物なんて(ごく狭い範囲の事を除けば)ない」ということでしょうかね。
経済一つとっても、資本主義や社会主義、共産主義がありますが世界経済で見て「これが一番いい」と言う物はありません。資本主義はかなり良いのですがそればっかりでは難しい事があり、社会主義をちょっと取り入れると解決できることもあります。現在の共産主義国は強権社会になって自由民主じゃないのでダメなんですが、原始共産制は小さい国だったらいいんじゃないかと思っています。(このあたりはSF小説に「断絶への航海」を読むと面白いです。)

少し前に話題になった「君たちはどう生きるか」にも「歴史上の偉人でもその行為で尊敬できるのは”歴史の進歩に役立った部分”だけだ」と言ってます。偉人だって「悪いこともやってる」んです。

あなたにお勧めの学問なら そうですねえ、
弁護士資格なんかどうでしょうねえ。”どの法律に合致するか””相手の証言・証拠に矛盾がないか見抜く”練習にいいと思います。
論理数学なんかもいいと思いますが、実生活には役に立たないですね。理論物理学も(300年前ならよかったですが)今では実生活には役に立たないですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またご回答いただけるとは思っていなかったので、補足ありがとうございます。
そうなんですね。学ぶ形や研究はほとんど分かれているので、実際に使いこなすのはまた違う難しさがありますね。

人にも自分が見えていない面がたくさんあるものですね。

やり取りで気にしていたところを振り返ってみると、学んでみるのもありかもしれませんね。考えたことがなかったので調べてみます。

ありがとうございます!

お礼日時:2022/09/05 18:58

>これらがどこから出てきたのか知りたいと思い、...それぞれ別の学問ということならそれぞれ知りたいです。


個別の事象ですので、これらを「個別に説明する学問」はありません。
学問がないのに なぜ間違っていると証明できるのか ですが
(1)反例をあげれば間違っていると証明できる。
「皆同じである。」の反証は「皆が同じではない」だから
知能指数を例にとれば 0から何百まで各個人が違うのだから「同じではない」と言い切れる。よって「皆同じである。」は間違っている。
(2)記述そのものが間違っている
(3)反例を挙げた 「自動車が好きで運転したいだけだけど、公道で走るには運転免許証が必要でそれには交通法規(=運転そのものには必要ない)を学ばないといけない」
(4)「1つのコツを掴めば全てできる」という論理がそもそも破綻している。 もしそんな便利なコツがあるならみんなはその一つのコツしかやらないし、それですべての事ができるなら、世の中はそんな楽な事はないね。でも実際には一つの事ができてもその次があり 極める には何十年もかかっていることもある(職人さんが何年かかって習得しているかを考えてほしい)

教えてもらった人の主張が間違っているのか 教えてもらったことのあなたの理解が間違っているのか どっちなんでしょうね。
私は 「あなたの理解が間違っている」ように思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんご回答してくださりありがとうございます!

(1)と(3)はその反例について学べばいいのではないですか?私は「○○学」という意味の方だけでなく、個別の事象というか関連する知識を得ることも学問と捉えていたので、ご回答を見て学問あるじゃないですかと思いました。最初に何学かお聞きしたので、2つの意味で使ったことから食い違いが起きてしまったのだと思うのですみません。また学問でなかったとしても「どこから出てきたのか」知りたかったので、こちらを強調しておけばよかったですね。

(2)はそうなんですね。もともと言いたいことは同じで、書き方が少し足りなかったかもしれませんもんね。そうだとして正しい方は学べますよね。

(4)についてはどうやってお伝えしたらいいんでしょうね。論理が破綻していることと理由を参考文献がないのに上げているのは証拠になるのかやはり疑問が残りますが、そうとしか言えないことはわかりました。言ってることはその通りだと思いますが、これの本筋は「一見無関係に見える事象に共通するコツがある」ということだと思っていて、No.2で全くないとおっしゃっていたのには驚きました。よく言われる学校の勉強は将来そのまま使わないこともたくさんあるのに習う理由は、頭の使い方や学び方を学ぶためということは合っていると思っていたのですが。
全てできるというのは全知全能という意味ではなくて、成績表で表せるとしたらその人がやっていること全て4,5くらい取る人がいて、もちろん勉強とスポーツそれぞれ努力してるけど、その共通部分を見出しているからそんなに高いのではないかという意味だと思っていました。

最初の教えてもらったことはほとんど写したので私の解釈が入るほどではないと思うのですが、正しいことを知りたいだけなのでどっちでもいいですよ。

たくさんのことを教えてくださりありがとうございます!とても参考になりました。

お礼日時:2022/09/02 23:37

>理由を裏付ける学問や本を教えてくださると


「教えてもらったこと」が間違っているもんね。
だから「それ」をまとめて教えてくれる学問は存在しないんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々答えてくださりありがとうございます。
厚かましければ無視してください。

No.2では「教えてもらったこと」ではなく、その下に書いてくださった間違っている理由に上げられている
(1)頭の良さは全員バラバラ
(2)正しい上達のプロセス
(3)興味を持つのが無理
(4)コツが存在しない、やり方が1つでない
これらがどこから出てきたのか知りたいと思い、再度質問させていただいたのですが、伝わっていなかったのならすみません。それぞれ別の学問ということならそれぞれ知りたいです。


ここからはご回答に対するさらなる疑問なので読み飛ばしてもらっても構いません。
教えてもらったことが間違っていることはわかりましたが、間違っている、存在しないと言い切るにも証拠はいらないのですか?

A.存在しないという証明をしている学問がある(質問とは関係ない事柄ですがわかりやすそうなことで絶対零度より低い温度は存在しないと証明できる)
もしくは、
B.反対のことを言っている学問がある(熱いことが証明できれば冷たくないことも同時にわかる)
と証明できれば確実だと思うのですが、ご回答は端から間違っているとおっしゃっていてどうしてそう言い切れるのかわかりません。可能性があるとしたら
C.全ての学問をさらったところ、教えてもらったことに触れているものが全くない
だとは思うのですが、こちらだとしたらしたら全てさらうことが可能なのか、またまだ解明されていないことかもしれないので、間違っていると言っていいのか疑問に思っています。

(1)(2)に関しては勝手にBに近いものもあるように思っています。(3)も興味を持つのが無理と証明できればBですが、完全にできないと否定することはCのようです。(4)はCのように感じています。

お礼日時:2022/09/02 00:54

申し訳ないけどさ 要望にはお答えできないね。


だってさ 「教えてもらったこと」が間違っているもんね。
だから「それ」をまとめて教えてくれる学問は存在しないんだよ。

何が間違っているかって?
(1)天才を除いて、頭の能力は中学生になっても皆同じである
そんなわけないね。天才から普通から愚鈍な奴まで脳の能力は分布しているのです。
何をもって「頭の能力を測るか」が問題だけど、たとえば、知能指数でみると、天才の二百いくつから愚鈍な40まで(さらにそれ以上。それ以下も)ズラっと並びますよ。それこそ1点づつに。
それどどこが 「皆同じである」なんですか? これおかしいでしょ。

(2)上達のプロセスを知っているか、それを実行しているかの2点のみ
この言い方が間違っている。 
知っていても実行しなきゃ効果はない。
知らなくても自然とやってしまっているということもある。つまり「知っているには意味がない」

(3)興味のないことを覚えるのではなく、興味をもって覚える
興味がなくても、好きじゃなくても覚えなきゃならないことは世間ではいっぱいある。たとえば自動車がすきだからといって運転免許なしでは公道は走れない。運転免許を取るには学科試験に合格しなきゃならないがそんなのには(普通の人は)興味がない。 今日もが無い事を「興味をもって覚える」なんて無理。無理なのは「興味をもって」のところ。 
実際のところは「興味はなくても覚えないと試験が受からないから覚える」のですよ。

(4)何か1つのコツを掴めば全てできるようになる
そんなものは存在しない。 何にしてもやり方はいっぱいあって1つではない。逆に「一つ覚えたらすべてできる」などと言うものは存在しない。

あなたは 存在しないものを真理のように思ってその真理を聞こうとしている。けれどそんなものは存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
私も自分や周りを見ていると、このように感じることがありますね。
質問させて頂いた理由と同様に、こちらもここで聞ける簡潔なことで全てわかるものではないと思うので、差し支えなければ(1)〜(4)のように答えてくださった理由を裏付ける学問や本を教えてくださると嬉しいです。

お礼日時:2022/09/01 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!