dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強時間は結果に直結しないと言うのは本当ですか?
私はやればやった分だけ結果がついてくると思っています。
勉強は質だ、という方もいらっしゃいますが質の前にどれだけ勉強したのかが大事なのでは?と思ってしまいます。
質なんて勉強時間増やして沢山してたら自然と良くなると思っています。
みなさんはどう思いますか?気になったので聞かせて頂きました

A 回答 (7件)

確かに、質が大事っていうにしても、その質の高い勉強を2倍やった方がなおいいわけで、その意味では量も大切です。



結果はあくまで「量×質」のかけ算です。

ただし、睡眠を削ってまで勉強の量を稼ぐなどすれば、質が劇的に下がります。

その結果、かけ算としてはトータルで下がる可能性はありますので、何事も程度問題ではあります。
    • good
    • 0

確かに、効率的な学習法ばかり検索して、肝心な勉強が疎かな人もいますが、そんな人は、一生効率的な学習法を学習し続けることになるだけですからねぇ。



質問者さんのように、まず自分なりに思いっきり勉強してみて、軌道修正しなががら、自分なりの勉強スタイルを確立していくのがベストだと思います(^-^)v

まずは勉強時間をたくさん確保することで、結果にコミットすると確信しています♪
    • good
    • 0

「質なんて勉強時間増やして沢山してたら自然と良くなると思っています。



あなたは質の向上も意識し、工夫、改良できる人なのでしょう。
結果として「質」を上げられているから、すなわち「質」も重要だと認めていることにはなりませんか?

同時に時間だけ掛ければ良いわけではないことも認めているように読み取れますけど?
「量と質」の両立がカギなのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、質も重要だとは思っています。
ただ段落?というか勉強時間を増やさないのに質が良くなるとは思えないということを言いたかったです。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/11/08 19:06

やり方が正しくなければ、結果には直結しません。



英単語をどれだけ暗記しても、英語のテストには直結しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはなんか極端すぎると言うか…得意な訳でもないのに英語のテストを英単語だけで臨もうとする人は質が悪いと言うよりただ単に馬鹿なだけだと思います。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/11/08 19:05

「時間か質か」の話ではなく「時間も質も」の話。


どちらかなんてことになるわけがない。
それこそそんなことは議論に値する質もないし、時間の無駄。

むしろ無駄に長い勉強時間はモチベーションが下がる、私生活が充実しないなど悪影響があるくらいです。
    • good
    • 0

モチベーションが高くないと吸収効率が落ちるのはデータであったはず、あとイメトレも換算されるので勉強に取り組んでいる時間が全てででは

ないです
    • good
    • 0

質でしょ。



好きでやる勉強とイヤイヤやる勉強。
どちらが頭に入りますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イヤイヤ勉強してる人は勉強する習慣がついていないから嫌なわけで、勉強時間を増やせばいやいややることは無くなると思ってます。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/11/08 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!