プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学の理系のゼミではなにをするんですか?

自分の興味のある分野を研究などを通して深掘りするのでしょうが、いまいちピンときません。

既存の情報を調べてまとめたり、すでに結果の出ている研究を再度自分で実験してその結果をまとめるのか、はたまたまだ誰も調べたことのない未知の事象を自分で研究していくのか、

どういう感じでしょうか?

A 回答 (3件)

工学部の元教員です。

学生だった大学でも勤めていた大学でも,また知人が教員をしている他大学の工学部の場合を見ても,その研究室でいま教員が実施している研究の一部をテーマとして提示されますから,その中から自分の興味と能力の応じて選ぶところがほとんんどです。内容は,先生の研究ですから,2月に完成する卒論の文章を先生がブラッシュアップして,あるいは英訳して,学会論文集や国際誌に投稿して受理されることを目指しています。つまり,まだ誰も答を出していない問題に挑むわけです。うまくいけば,そういう投稿をします。著者にはもちろんあなたの名前が載ります。なお,工学系では「ゼミ」という呼び方はしません。研究室配属されて卒業研修をして卒業論文を書くという呼び方になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私は理学部と工学部で迷ってるのですが、理学部でも同じような内容ですか?

お礼日時:2023/01/08 15:05

中学は基礎を学び高校はより高等な学問を学び その中でも特に興味を引いたものをより専門的に深く学んで専門の知識を得ると言う所が大学です。

カップラーメンが好きという女の子は高校時代全国のカップ麺を食べて味の分析をして大学は日清製粉と共同研究している家政学園に入り真空凍結乾燥やカップ麺に必要な研究をして卒業論文に書いて日清食品に入社してカップ麺の研究開発をしています。
行きたい会社に入るために必要な知識を学ぶ場所とも言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすい例ありがとうございます!

お礼日時:2023/01/08 15:06

選んだ(配属された)ゼミの教授の、その時の研究テーマに沿って、与えられた研究に携わる...っていう感じ、ですね。


4年時なら、それが卒論...になります。

ちなみに、高校時代から、色々な大学の教授の研究テーマを調べて、質問者さんが興味深い教授の居る大学を、志望大学にする...というのも、志望大学選択の方法...としておもしろい、と思いますよ。
受験勉強にも、おのずと熱が入りますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

モチベーションアップにも繋がりそうですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2023/01/08 15:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!