dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ずっと苦しいだけで楽しくないですよね
受験で大学まで競争、就職も競争。
そのあともスキル身につけて働きまくらないと淘汰。
起業したらしたで朝から晩まで利益出すために働き続けて休みなどなし。
どちらにせよ休んだらその間に他人に出し抜かれるから休んだら敗者になる世の中。
終わってません?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    どうなるんだよ

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/17 15:05
  • HAPPY

    つまりあなたは死ぬまで休まず努力しっぱなし。そんな人生楽しいですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/01/17 15:07

A 回答 (15件中1~10件)

受験勉強と言っても、何千、何万もの人が、大学には合格し、入学します。

珍しいことでも何でも無いですよ。就職だって同様です。競争しているつもりの人もいるのかもしれませんが、自分を評価してもらえる機会ということで、英検などとどうよう、ワクワクして受験している人もたくさんいます。
同じことの経験でも、楽しいと感じる人もいれば、苦しいだけと感じる人もいます。感じる反応も、人それぞれ、様々です。好きな勉強、研究などできるということから、大学生活、始まる前から、楽しんでいる人も少なくありません。
仕事を楽しんでやっている人もたくさんいますし、苦しんで、イヤイヤ感じながらやっている人もいます。
でも、苦しさが大きく、かなりのダメージのある人は、その生活、大学や就職先が向いてなかったのかもしれません。そうならば、苦しくない環境への異動?移動?も選択肢です。
まぁ、人生の中で、競争して、勝者・敗者というものの見方、考え方自体か、前提として変な感じがします。そして、そのことが事実としてあっても、いいけれど、そのことをなぜ、ネガティブなものととらえるのかが、疑問で、偏見が強すぎる発想だと感じています。
私の職場では、休んだって、敗者なんて発想はありません。休んだって、様々な昇進や管理職の道が閉ざされるようなことは全くありません。
    • good
    • 0

よく考えて、将来的に楽になるような努力をされたら良いと思います。

    • good
    • 1

ずっと苦しいだけで楽しくないですよね


 ↑
楽しいですよ。
人生を楽しめない人は、勉強をしないので
前頭葉が発達せず
楽しめる能力が育成されなかった人です。



受験で大学まで競争、就職も競争。
そのあともスキル身につけて働きまくらないと淘汰。
起業したらしたで朝から晩まで利益出すために働き続けて休みなどなし。
どちらにせよ休んだらその間に他人に出し抜かれるから休んだら
敗者になる世の中。
終わってません?
 ↑
競争社会だから切磋琢磨出来るのです。
切磋琢磨し、努力する。
それが楽しいし、そうやって努力することにより
人生を楽しむ能力が備わるのです。
    • good
    • 1

勝者の定義や、敗者の定義が


質問者さんの仰有るとおりなら

日本人なんてとっくに絶滅してるとは思いますよ

日本人が絶滅してないから

勝者の定義や敗者の定義を
じっくりと考えた方がいいですよ

ちなみに
人生が苦しいと思う人もいたら
人生が楽しいと思う人もいてるから

苦しいと思って人生すごすだけ
考え方が狭いなぁ~

とはとは思いましたよ

苦しい時もあるけど、楽しい時もある

その感覚が麻痺してるだけなんじゃ~ないでしょうか?

苦しさを楽しむくらいの
心の余裕てのも

考えてみるのも良いかも知れないですよ
    • good
    • 1

アルバイト生活をしながら、大好きな習い事であるダンスをするためにお金を稼ぐ人生は苦しいとは思いません。

働く意味がやりたいことのためなので苦しくないのかもしれません。
    • good
    • 1

それはあんたの半径五メートルだけの話だろ。

    • good
    • 1

そういう考え方になる人生だったんだね。


かわいそうです。

ほとんどの人は、そんな風になりませんので。
www
この回答への補足あり
    • good
    • 1

艱難辛苦、ただ苦しいこともあれば、楽しみ喜びもあるでしょう。


競争社会は致し方ない。生きていくための手段。
    • good
    • 0

努力も勉強もしないで逃げ愚痴ばっかりしか言わないからブラックな企業にしか受からないし、ブラックな人材にしかならないのです。



真面目に勉強、就活していればその様なブラックな企業は行かなくて良くなりますよ。
    • good
    • 2

仕事が楽しくなければ、趣味を見つけて楽しみにすれば良いのです。


趣味を行うために、稼ぐでも良いジャ〜ないですか、楽しみは与えられるものじゃなくて、自身で掴み取るのです。・・・・そのために知見を広げると思えば、勉強もまた楽しいですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!