プロが教えるわが家の防犯対策術!

民謡は過去時代の歌となりました。
民謡は昔々の仕事の中で歌われた歌もありました。
NHKの、のど自慢でも民謡が歌われることがめっきり減りました。

同様に演歌もこれから先、過去の時代の歌となってしまう気がしました。
演歌は既に過去時代の歌となっていますか。

昭和歌謡も時々TVで流れてますが、聞くと2昔前感が伝わってきますから、過去の歌であることが否めません。

そしてこれらは、これらのように徐々に消え行き、そんな時代もあったねとなって行くのでしょうか。

遂には、あったことも知らない人ばかりになり、成仏するかのように忘れられていくのでしょうか。

A 回答 (2件)

世界の民謡を聴いていた中で、Prima Noctaを知って、お気に入りになりました



私たちが良く聴くイギリス民謡より更に古い時代の音楽ですけど、時に、近代的な楽器も交えたりして聴かせてくれるアーティストで人気もあるみたい。

こんな感じで日本の古い曲を聴かせてくれるアーティストが出てきて欲しいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/02/04 10:03

日本産のレコードが発売されて、まだ110年ほどの歴史しかありません。


また、1945年敗戦後、本格的に大衆歌謡としてレコードが出回ってきます。
いわば、まだそれくらいの歴史です。
この先どのように音楽業界が変わってくるかは全く誰も体験していないのでわかりません。
 
 たとえば、映画でも100年ほどの歴史です。
現代でも戦前や戦後の映画はソフト化され、大衆に愛されていますが、もちろん若い世代は「風と共に去りぬ」(83年前の作品)なども見たことがないでしょう。
 
 日本の歌手は美空ひばり(33年前没)を除き、亡くなった過去の偉大な歌手の姿をVTRでちゃんと残っているのにもかかわらず、ほとんど見ることはありません。しかし、美空ひばりも、その姿を現役で知る世代(ぎりぎり現在40代後半)がこの世にいなくなる4,50年後には誰も知らない歌手となってしまいます。
 芸能人の場合、その人が活躍したのを知っている世代がいなくなったら、ほとんど公で見ることはなくなるでしょうね。歌もまたしかりです。
 
 私は62歳ですが、私が子どもの頃から「懐メロ番組」は盛んに放送されていました。私が子供の頃は1970年代と考えてもらえば、1945年の戦後すぐの歌でもたった25年ほど過去のものです。あの当時は10年過去の曲でも「懐メロ」として成り立っていました。
 
 しかし現在ではどうでしょうか。
サザンの「勝手にシンドバッド」は45年も昔の曲ですし、ユーミンに至っては50年の芸能活動です。本人たちが現役でバリバリ活躍している限り、懐メロにはならないのでしょうね。毎年クリスマスシーズンに必ず流れる山下達郎の「クリスマスイブ」も40年も昔の曲です。ただし、これらもその歌手が亡くなってしまうと、現役で聞いた人もいなくなったら廃れてくるでしょうね。長々と書きましたが、私が言いたいのは映画や音楽業界はまだ100年ほど、TV放送もまだ65年ほどの歴史しかありません。人類がまだ体験したことのない時代に突入することで過去のエンターテインメントがどうなるかは誰も想像できないということです。現在では音も映像も永久的にきれいな状態で見られる時代が来ていますので、今後もソフトとして残るのは間違いがないです。極論を言えば、バッハは300年、モーツアルトは250年、ベートーベンは200年。彼らの残したものは「楽譜」しかありませんが、この100年で作られた映画や音楽よりも確実に後世に残ります。

 演歌のことを質問されていますが、日本人の心の奥底にある魂に訴える部分(歌詞やメロディ)があると思われるので、なくなることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

存続するのですね。

お礼日時:2023/02/04 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!