プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

宇宙に貨物を運ぶ技術があるんだから、そのロケットを巡航ミサイルに転用できないの?

ターゲットまで自動で誘導する技術とか難しいのかな

A 回答 (11件中1~10件)

大陸間弾道弾と宇宙ロケットは非常によく似た技術で、日本は「はやぶさ」で採取した小惑星の一部をオーストラリアで回収する技術も持っているので「大陸間弾道弾を打ち上げ、ピンポイントで着弾させる」技術は持っています。



でも「巡航ミサイル」はそういう技術とは異なっていて、宇宙には飛び出さず、低い高度を飛行機のように飛んでピンポイントで着弾させる技術を言います。

で、実は日本でも国産の巡航ミサイルを持っていて「12式地対艦誘導弾」として運用しています。

ただ、この12式は航続距離が数百キロなので、これを1000キロ程度まで伸ばした改良型の「スタンド・オフ・ミサイル」の生産と配備を10年以内に行う計画を立てています。

https://www.sankei.com/article/20221106-764BT4RT …

ただ、配備には10年近くかかるので「いますぐほしい」という要望を満たすため、今年度からアメリカのトマホークなどを配備して、つなぎとする予定です。
    • good
    • 4

>宇宙に貨物を運ぶ技術があるんだから、そのロケットを巡航ミサイルに転用できないの?



ICBMになら転用できます。でも、液体燃料では、発射準備に時間がかかり、燃料を入れ放しにはできません。軍事用としての即応性を考えるなら固体燃料でないとなりません。

ちなみに巡航ミサイルはロケットやジェット推進の自律機能の高いドローンです。発射により宇宙空間に出ることはありません。
    • good
    • 1

日本はアメリカの属国です。


日本の総理大臣はアメリカに朝貢し、「うい奴じゃ」とお褒めの御言葉を賜らないとクビが飛びます。
その時に朝貢品としてよく献上されるのが、アメリカ製の防衛装備品をアメリカの言い値で指定された数量買わせて頂くという行為です。
そうじゃないと、「繊維産業を潰せ」や「農産品の関税をゼロにしろ」とか「半導体やOSの開発をやめろ」など国民から「コイツら国民よりアメリカ様かよ」と怨まれる献上品を求められますので。
    • good
    • 1

種子島の大型ロケット発射場は一箇所しかありません

    • good
    • 1

ロケットには2種類あります。

液体燃料と固体燃料です。液体燃料は細かい制御はやりやすいのですが、発車直前に燃料をいれる必要があります。固体燃料は取り扱いは簡単なのですが、臨機応変に応じた細かい制御ができません。

宇宙開発などに使用するロケットは細かい制御ができる液体燃料が主ですし、軍事用に使用するロケット(=ミサイル)は固体燃料がほとんどです。

特に巡航ミサイルはロケットエンジンではありません、ターボファンと言われるジェットエンジンなのです。巡航ミサイルのキモは、地上数10mを予め定められた飛行コースで飛行します。 ですのでNo3さんのおっしゃるように求められる技術が全く違うのですよ。
    • good
    • 4

日本が宇宙に貨物を運ぶために作っているロケットは、最大のミサイルである大陸間弾道ミサイル(ICBM)の何倍も大きいものです。

 例えば、北鮮が先日北海道近くまで飛ばしたICBM火星14号は、全長 19.5 m、直径1.7 m ですが、日本のH3ロケットは、全長約63 m、直径約5.2 mです。 これほど巨大なロケットは移動も大変だし、地上の格納庫に入れておくのでは、敵にその位置が簡単に知られてしまいます。 と言って地下に格納庫を作るのにも大変な費用と作業が必要です。 ミサイルの場合、大は小を兼ねることはありません。
    • good
    • 1

アメリカの軍需産業の利益に貢献しなければいけないのです。

    • good
    • 1

日本は、憲法により、攻撃用の武器は製造できません。


但し、その技術だけは確保しておこうという事から、
中国の核実験を契機に、原発と宇宙開発に着手したのです。
政府が原発維持にこだわるのは、
その技術の衰退を避けるためでもあるのです。

> ターゲットまで自動で誘導する技術とか難しいのかな
実は、そこに日本の技術が採用されているのです。
防衛産業の技術として育ったものです。
    • good
    • 4

出来るが それをすると怒る国がたくさんあるよね。


筆頭が米国だよ。

今回戦闘機を米国抜きで開発する 英国が入ってるので核弾頭も売ってくれるだろう。
早く非核三原則の撤廃を勧めよう これは米国も喜ぶので大丈夫。
    • good
    • 2

転用しようにも求められる技術や能力がぜんぜん違うので新規開発するのと同じです



将来的には新規開発するとしても、まず最初は現物を手元において調査研究しなくてはならんでしょ
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!