アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホで調べながら読むのか、スルーしながらとりあえず最後まで読むのか皆さんどのように読むのか教えて下さい

A 回答 (11件中1~10件)

子どもの頃に、マンガや児童書や小学生新聞などで、ルビ(振り仮名)付きの漢字をよく読んでいると、自然に多くの漢字が読めるようになります。


戦前は新聞もルビ付きだったので、昔の人はそれで覚えたようです。

おとなになってから語彙力を身につけたい場合は、「国語辞典を読む」という手もあります。特定分野の本を読むより幅広く学習できます。

見出し語数7~8万語の小型国語辞典なら、毎日5ページ程度読めば1年で読破できます。
    • good
    • 0

都度調べです、おそくなるけど。

漢字や意味で調べることはまずなく、山の名前でどんな山かとか食べ物の画像とか調べます、メモしておくことも
    • good
    • 0

当然、読みを止めて、調べてから続けます。

そして、前後関係が合うか確認してから、また、読み進めます。だから、語彙力・読解力が向上することにつながるのです。
スルーして、わからないまま進めても、得るものは、わずかでしょ!
    • good
    • 0

・難読漢字、熟語



単語単位で手を止めて、調べます。
これは、自分の中で「知らなきゃいけないこと」に属する。
なのでリスト作成する。
「漢字 読み 意味 例文」がワンセット。
調べるだけでは忘れるからです。

・未知の名詞

ある程度読み進めながら、合間に調べます。
先日は「水撃ポンプ」が出てくる小説があり、
作中では物理上の仕組みがわからないので、YouTubeで調べました。

・旧字体
その部分に丸を付けて、ページ単位で調べます。
それを繰り返す。
私の経験上、旧字を読めるようになるには、とにかく反復が大事。
記憶力50%、推測力50%という感じ。
そのうち、文脈から自然に読めるようになる。
    • good
    • 0

読めない字があってもたいていは文脈から大体の意味は推測できますよね。



専門書を読むときはまた別ですが、
小説やエッセイなんかならそうして読み進み、別の機会にまたその字が出てきたときに自分の推測が的外れでなかったかどうかわかります。その繰り返しで知識が増えます。
漢字に限らず知らない言葉や言い回しについても同様です。 
あと、子供の頃は暇なときにはなんとなく国語辞典を読んでいました。
 
※専門書読むときやレポート書くときは辞書引きますけどね。

私はひらがなも漢字も幼児の頃から全てそうやって憶えてきました。
そのせいかどうか、漢字の読みやかなに適切な漢字を当てるのは人よりできますが書く方は小四並みですけどね。
    • good
    • 0

該当箇所に鉛筆で印を付けて先に進みます。


読了語、鉛筆の箇所について調べ、その意味を理解します。
その後、再度初めから読み返します。
語彙力はその結果であって、人により大きな差が出ます。
沢山の本を次々に読む必要は有りません。
本の世界にどっぷりつかって浮遊する感覚が大切です。
ともかく楽しんで下さい。それが最大の秘訣です。
    • good
    • 0

「兵站」は何と読む。



「へいたん」ですね。最近の軍事ニュースにはよく見かけます。「砧」これは世田谷区にある「きぬた」です。読めないとナビ入力出来ない。

誰も読めない字を貴方が知っていたら周りの評価が変わります。読めずにスルーするのではなく積極的に関心を持って語彙数を増やしましょう。


①「皀莢坂」②「笄小学校」③「狸穴交番」


答 ①さいかちざか(水道橋)②こうがいしょうがっこう(西麻布)③まみあなこうばん(ロシア大使館向かい)これは私が読めなかった地名です。
    • good
    • 0

スルーすることだってできるけど、結局ちゃんと調べます。


調べることも面白いです。
細かいことだけど、それをやってないと読み逃しとか理解できずに読み終わるような気がします。
    • good
    • 0

調べます。


意味がつかめなくては読んでも楽しくありません。
楽しくなければ語彙力もつきません。

といっても、これまで語彙力のために読者したことはないです。
読みたいから、興味があるから、面白いから読んでいます。
語彙力、読解力、知識は結果としてついただけです。
    • good
    • 1

読めない字は絶対その時調べます

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!