アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学で1、2年時と3、4年時でキャンパスが変わるところって多いですよね?それって私的に、しっくりこないんですよねえ。ひとキャンパスに1、2年生しかいないのってどうかと思うし、サークルや雰囲気とかに違いがでるのではないかと。どっちのキャンパスに近いアパートを借りるか変えるかとかいろいろ迷いますし・・・。同じ大学なんだから2つもキャンパス作るなって話ですけど(笑)。私の第一志望校はそのキャンパスの移行さえなければ私にとって完璧なんですが、今そのことで志望校を変えるか悩んでます。2つのキャンパスに通う事になってる大学生、卒業生にそのいいとこや欠点などいろいろ教えてもらえるとうれしいです。

A 回答 (7件)

現在大学2回生です。

私の大学も1~2年と、3~4年でキャンパスが違うので、参考程度に私のキャンパス事情を話しますね♪

私の大学の1~2年キャンパスは、サークルやイベントが活発で、いつも活気がありにぎやかで楽しいです。確かに上級生との交流があまりないのは寂しいですが、サークルに入れば上級生と接する機会がたくさんあります。
一方、3~4年キャンパスは就職活動や資格の勉強をしている人が多く1~2年のキャンパスとは逆で、落ち着いた雰囲気です。

私は今1~2年キャンパスの近くに一人暮らしをしているので、来年は3~4年キャンパスの近くへ引っ越します。また新しい土地に引っ越すなんて新入生みたいな気持ちで楽しみです。
今まだ2回生ですが、電車で1時間かけて3~4年のキャンパスの授業も週1で受けています。2つのキャンパスで雰囲気が全く違うので楽しいですよ。今はキャンパスが分かれていて良かったかも~と思います。大学入学したときはにぎやかなキャンパスの方が楽しいし、3~4年になったらあんまり騒がしいキャンパスだとちょっとね…。
多分大学に入学したら、それほど気にする問題ではないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりキャンパスが変わるときに引っ越すんですかあ。私も楽しみと思えたらいいよなあと思います。なんか、2つキャンパスがあることについて気にしなくなってきました。

お礼日時:2005/04/23 01:03

今年大学に入ったものです。


うちの大学は1年次だけ郊外のキャンパスで、
2年次から都内のキャンパスに移ります。
サークルは…都内のキャンパスでやるところが多いです。
体育系サークルは郊外のキャンパスに来たりしてるみたいです。
(都内のキャンパスはビル街に点在してるのでそういうスペースがないのです)
わたしもサークル活動は都内のキャンパスです。
いちいち出て行くのがめんどっちいですけどね。
わたしはどっちのキャンパスに通っても遠いので住むところは考えたことはありません。
地方から出てきて学校の近くに住んでいる友達は来年も引っ越すって言ってます。
利点ですか…うちの場合は1年生しかいないので友達は作りやすいと思いますよ。
勇気を出して話しかけてみたら3年生ってこともあるようですし。
あと皆さん言ってらっしゃいますが、気持ちの切り替えができると思います。
今のキャンパスは自然の中にあって気に入ってます。
来年からはないのでちょっと寂しいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに1年の始めに友達作りのため、声かけまくってたら3年生だった・・・なんてちょっとこわいですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/23 01:01

娘は、キャンパスが分れている某大学に行ってました。

たしかに不便ですが、サークル(正式な、部活のほう)に入って、練習は3、4年のいる、もとからのキャンパスのほうで上級生といっしょに行われていました。ですからほぼ毎日両方に通ってた。

また、さいわい我が家は本校のほうに割合近かったので帰宅はそう困りませんでした。学生はわりと中間に住んでいる(同じ路線)人も多いようです。

この程度ですが、参考になさってください。

都心の大学が学部などを増やすともう土地がないわけです。最近は規制が緩くなったので超高層化する大学もあるようですが、それもどうなんでしょうね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部活のために違うキャンパスに行かなきゃならないなんて。本校から自宅が近いなんてうらやましいです。たしかに大学がビルみたいのってどうかなあと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/04/22 20:19

2キャンパスの離れている距離にもよると思います。

かつての青学は厚木と渋谷があまりにかけ離れていて、3年次になると共に自然とサークルも卒業といった風潮がありました。

また一般教養科目は1、2年次キャンパスで開講されるものが多く、3、4年になっても取り残していると昔のキャンパスへ戻って履修し、両キャンパスの往復に苦労するというデメリットがあります。離れている距離はせめて1時間以内というのが理想でしょう。

ただ絶対に一貫キャンパスである必要もないと思いますよ。下宿の敷金などは2年契約であることが多いので、3年生になった時に引っ越せばいいと思います。サークルも体育会でなければ3年生後半には引退モードに入りますしね。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離れてる距離ですかあ。見てみようと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/04/21 20:21

私の大学は、人数が少なかったため、1つのキャンパスしかありませんでした。

また、社会人入学した大学も学部ごとのキャンパスで、1つのキャンパスでのみ学生生活を送りました。
だから、学年でキャンパスが変わるということがどんなメリット・デメリットがあるのかはわからないのですが、キャンパスを1つで済ませる大学が、現在、少ないと思うので、そこは飲み込むのがいいような気がするのですが・・・。

2つのキャンパス経験者にお聞きしているのに、1つのキャンパス生活しか送ったことのない者からの回答で、申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

申し訳ないなんて、そんなんこと全然ないです。いろんな人の意見が聞けてうれしいです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/21 20:19

いわゆる「学年割れ」といわれるものです。


東大も本郷と駒場に別れています。
学部により校舎が違うのはまだしも、学年割れは最悪です。
メリットとしては新しい土地で勉強できる。ということくらいでしょうか。
悪いところはたくさんあります。
まず、大学は勉強だけでなく、授業以外のことで議論を交わしたり、サークルで先輩達と交流したり、はたまた大学を支えている地域のとの交流(安食堂や喫茶店であることが多いが)することも大学生にとっては非常に大切なことです。
これらのことがあって、初めて初めて各大学の特徴・特性が生まれ、そして後輩へと脈々と伝わっていくものです。
学年割れは、大学運営や校舎の有効利用といった、勉強するという観点でのみ論じれば効率的なことかもしてませんが、学生大生活といった観点からは不利なようです。

慶応はあの狭い敷地にいるからこそ慶応カラーが生まれ、上智も法政も昔ながらの場所で伝統を守りしっかり特色を出しています。
青学も学年割れを行っていますが、一元化へ向けて内部検討が行われています。(あなたの時代には実現しないと思いますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに学部でキャンパスが違うのは許せますが・・・本当に悩みます。。。先輩との交流がないというのは大きな問題ですよねえ。一体、私の志望校決定はいつになるのか・・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/21 01:46

現役生で、前期と後期でキャンパスが違うものです。

現在は4年ですが、1年の時から後期キャンパスに近いところに住んでいます。確かに前期は1限の授業も多く通うのが面倒ですし、今も部活で移動が面倒です。

個人的にデメリットに感じるのは以上で、あとは分かれていてむしろ良いかなとすら思います。まず3年になる段階で心機一転が出来るということ。これは3年以上しかいないキャンパスに移動することで、前期にはないある種の緊張感を感じたためかもしれません。また実際問題1~4年が全部同じキャンパスに詰め込むことは敷地を考えると難しいのではないでしょうか。もし4年まで全員いたら学食や生協、図書館が使いにくくて仕方ないかなと想像します。あと友人を見ていると2年くらいで住まいを変えるのを楽しんでいる人も多かった気がします。これもリフレッシュという意味で良い作用なのかもしれませんが、まあ人によりけりでしょうか。

個人的経験からは以上です。あと余計な一言ですが(笑)、キャンパスが違うからといって魅力が減るならその大学の魅力はそんなものなのでは、と思います。本当にいきたい学校に立地は関係ないと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/21 01:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!