アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。この春から栄養士養成の専門学校に通っている者です。
今週から授業が始まり、化学が予想以上に使われているなぁと実感しているところです。私はわかるのでいいのですが、クラスには化学をやっていない方もいらっしゃいます。
大学のように、各科目の先生方が常駐してくださっていれば質問にもいけるのでしょうが、専門学校なのでそれが難しい状況です。
そこで、私で教えられるところは教えてあげたいと思うのですが、栄養士を目指す人、または管理栄養士を目指す人に化学の基礎をどこまで教えてあげるべきかがわかりません。
言い方をかえれば、どこまで求められるのかがわからないのです。みなさんはどこまですればいいと思いますか?また、そんなことは必要ないと思いますか?
ご意見をお聞かせください。よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

私も、高校でほとんど化学を履修せずに大学に入ったクチです(^^;


管理栄養士のコースにいましたが、旧課程の「理科I」程度の化学の知識しかなかったので
有機化学の授業についていけず、高校生用の化学の参考書を買って自分で勉強しました。
無機化学の知識はそれなりでよさそうですが、有機化学は絶対に必要ですので
有機化学がほどほど理解出来る程度に教えて上げたらいいと思いますよ。
でも、高校の化学でいちばん難しいのが有機だって聞いた事もあるのですが。。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。有機や無機も使うんですね。それがわかっただけでも、最初の『原子の構造』でどのくらいまで教えたらいいのかがある程度ですがつかめてきました。
有機や無機も教えることを念頭におきながら進めてみたいと思います。ありがとうございました^^

お礼日時:2005/04/24 04:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!