プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今国内最大AI展示会が催行されているようですが、
見るとゴルフスイングをチェックする奴とかゴミ拾いロボットとか、
AIにそんな下らないことさせずに政治をやって貰いましょうよ、
絶対に今より(人間がやるより)良くなるはずです。
近未来SFで人工知能に管理された社会が描かれますがあんなのウソですから。
人間社会に不公平、不平等があってはいけません。
AIには欲は無いのでこれが出来るのです。
なぜAIに政治をやらせないのですか?

A 回答 (56件中1~10件)

>AIの仕組みなんか知りません、質問も適当に投げただけです。


>そんな考えてQ&Aやってません。

ならば勉強して、ちゃんと質問することですね。サイトのルールにも明記されています。適当に投げ、自分の無知を棚に上げて、好みでコメントして、適当なやり取りをするのでは、QAは成り立ちませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大体この質問、
回答の1/3がターミネーター、1/3が面白いかも、
で1/3が現在では無理、と言う傾向が掴めました。

このQ&A十分成り立ってませんか?
(もう突っ込まないでちょ、)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/24 10:35

>あり得ないないじゃないですか、本来の質問を否定しないでね。


>私は真面目に有り得ると思いますよ、#58さんへお礼を見てちょ。
>過去のイベントから未来を創造する、て人間でも普通にやってませんか?

あなたの感想に同意してほしいとか、単にあなたの希望的観測の共感を求めているなら、離脱しますが。

あなたの質問は、政治をやらせない理由でしょ。
私の回答は、いまのAIでは、原理的に政治にもとめられる機能を果たせないと言っているのです。


いいですか?意見じゃありません。AIの構造、機能上の問題から当然そうなります。今のAIは、学習にもとづく確率予測により、一見インテリジェンスがあるように見えているだけで、簡単にいえば、ああ言えばこういうとか、これがきたら、こう動くという予測行動しか、原理的に出来ないといっているのです。しかもそのデータは、過去の学習データに100%依存します。

なので、勝ち負けがルールではっきりしていて、学習させる棋譜がフォーマット化されている囲碁や将棋は、すでに人間より強くなった。

システムの設定、論文の参照、プログラミングなど、情報ソースと回答がはっきりしている分野は人間並の能力をすでに発揮する。

一方で、自然言語のやりとり、あいまいな期待から解を得る、未来を描くことは、出来ないのですよ。なぜなら、膨大かつニュートラルな学習データが、世の中に存在しないからです。

したがって、SNSや、ネット情報を利用するのですが、それは、膨大なゴミを含んでおり、言語に依存しており、出典がわからず、結論にいたったロジックもブラックボックスです。これでは、政治において、調査の補助や、文章作成の補助は出来ても、政治家本来の機能が果たせるわけがありません。このへんのニュアンスが、まったくわかっていないのに、日経新聞に載ったとたんに大騒ぎしているのが今の日本です。

プログラマー、新人の議事録取り、論文や判例の検索、マーケティングの分析表作り、文章の要約、無難な文章のドラフト・・・価値が一瞬で失われる業務はたくさんあります。一方で、政治ができる??企画ができる??経営ができる??というジェネリックなAIは、いまだ、影も形もありません。

AIの仕組みもわからないで、適当な質問しているならもうやめますが、知りたいなら、今のAIでできることの延長に、政治家の役割が果たせるか?真面目に考えれば、答えは出せるはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

AIの仕組みなんか知りません、質問も適当に投げただけです。
そんな考えてQ&Aやってません。
でもこの一週間TV見てると人間政治の方が面白いのは確かですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/21 12:16

面白い議論です。

AIの政治参加賛成です。
但し、スタートは議員定数、10%をAI議員。残り45%をそれぞれ男女に割り振ります。
現在の高齢化し既得権益にまみれた、某諸国のような政治よりはよっぽどましです。
    • good
    • 1

No53です。

しかし、質問者様がご指摘のように、人間にはバックグラウンドがあり、それぞれが個別の正義や利害を必ず持っています。国連創設など善意の塊みたいな場所ですら今では多くの正義がぶつかり機能不全に陥っています。とりあえず、西側と東側がそれぞれAIを作ると、真反対の結論を出しそうなのですよね・・・

多くの人が受け入れ可能な提案がどんどんできれば自然とAIが政治に受け入れられていくかも知れませんね。
例えば、AIが裏にあるかどうか表明するかはともかく、誰もが認めるような政策提案をする政党があればAIの能力により政治を担うことになるかも知れません。まぁ自民党などAIに極めて前向き(わざわざOpenAIの人間を官邸に呼ぶなどしている)ですし内部では相当やっているとは思いますがなかなか良い政策は表に見えない。今のAIの実力はまだこのあたりなのかも知れません。

しかし、凄いたくさんの回答がついていますね。最近のAIの発展はめざましく、多くの人が期待やら不安やら興味やらを持っているということなのでしょうね。なかなかに良い質問ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背負っているモノ、利害関係、思惑、
これらを無感情のAIなら払拭できます、であれば・・・・・、
と考えて年頭から作った質問でした、投稿せずにいたのですが、
やはり聞いて見たかったので。

良い面、悪い面、あると思います。
でもこれはAIの出した解に対する人間の反応ですよね、
でも結局人間政治でもAI政治でも文句は出るんですよ、きっと。
であればAIの方が公平な判断が出来るのではないかと。

いやこの土日対応が大変でした、こんなに回答頂けるとは。
皆さんも同じような事を考えていたのだと思います。
投稿して良かったです、どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 23:13

>温故知新は必要無いですか?



だから、温故知新が、AIには出来ないんだよ。
仕組み的にね。

AIの基本は、機械学習。Chat GPTなどの革新的な言語モデルも、つきつめれば、

ああいえば、こういう・・・・その確率的会話を、大量の過去の情報から学習しているだけ。つまり、人間の意見の多数決を取っているだけ。しかもそれは公開情報に限られているから、インテリジェンスに利用するほど、正しい考えやアイデアとも言えない。そう考えている人が、今のネット情報から言えそう・・・

ってだけのことです。みんなAIに驚きすぎです。知識のない人って、日経新聞に乗ると、すぐ、検証もせずに信じちゃう。日本人の悪いところです。

驚いて、何でもできると勘違いするから、政治を・・・などと、あり得ない話が出てくるのです。今後、未来永劫そうだとはいいませんが、今の技術は所詮その程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>有り得ない、
はないじゃないですか、本来の質問を否定しないでね。
私は真面目に有り得ると思いますよ、#58さんへお礼を見てちょ。
過去のイベントから未来を創造する、て人間でも普通にやってませんか?

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 23:20

結果が失敗だった場合、誰も責任をとれない(誰にも責任を問えない)から

    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任の所在が有っても責任がデカすぎて誰も取れないと想われます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 16:46

人間とAIの違いは、AIは、自分が分かってないことを「分かってない」と認識ができないのだそうです。


人間なら抱く「不安感」がない。

だから、持っている知識で何でもやってしまう。

生身の、感情のある人間が、感じ、考え、判断することは大事だと思います。

?t=105
1:45〜
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、この先生いい事言ってます、

でも知らない強み、不安が無いからイケイケゴーゴー、
がいい方向に行けば?

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 16:44

No50です。


>情と書いたのは「なさけ」です、要するに人間的感情です、
それは理解しているつもりで書いています。

情けという感情は外部情報からくる、出力ですよね。人が大切だ、身内だ、同じ国の人だ。こういった情報を生まれた時から入力し続けてるから結果的に情が生まれる。100%外部からの入力に寄る出力結果な感情と思うわけです。
AIでも人間でも入力する情報が大切だという話をしているわけです。
もっともAIだと自己のボディ(スパコン本体)をカメラで観察して自己の情報を入力すれば、人よりもロボットに情を持つ可能性もありそうですが、いずれにしても入力情報次第かと。

例えば、韓国の論文やネット記事ばかりを入力すれば韓国びいきするAIとなり、日本の論文やネット記事ばかりの情報を入力すれば日本人びいきをするAIになる。
AIというのが人工知能と言われているのは、ある意味知能であるためです。
知能を作るには学習が必要なわけで、結局は人同じ問題は引き継ぐことになるかと思います。
ターミネーターについてですが、学習内容が禁書となっているような、ヒトラー的なものが大半であれば当然その様になってもおかしくはないと思います。ネットの偏った記事を学習すれば有り得る話かと。実際、人間でもそういった情報に大量に触れることでテロリストになった人はいくらでも居ますよね。AIは人工的とは言え人の脳をもしているわけですのでやはり同じ問題からは逃れられないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうするとプログラムする側の人間性、公平性と言いますか、
そこが一番大事になりますね、

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 16:41

「政治をやらせる」までは言わないが、AIの意見を聞いてみたい件はある。



例えば、身近なところで。
「コロナ下での東京オリンピックの開催には、どんな国益がありましたか。具体例を10、挙げてください」とか。世論の(人間の?)盲点や思い込みがないか、答え合わせがしてみたい。

未来を決めるのは人間だけど、過去を検証するのにAIの力を借りるのは悪くない。フィードバックして、未来に備えるヒントをもらい、皆で共有する。

次の難しい局面や時代に遭遇する人達が、少しでも生きやすくなるように、AIにも力を貸して欲しいと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、人間は風評とか思い込みとかあるので、
AIの出した解を見る必要はありますね、現在でも。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 16:36

ターミネーター回答が多くてびっくりしますね。


プログラムに一言、ロボット3原則よろしく、人間に危害を加えない、人権を最優先すると入れておけば、済みそうですが。

政治の重要な役割は、利害調整と意思決定です。
政策ごとにAIが学習して、人間ではできないくらいの膨大なシミュレーションをして、最適解を導くとします。
例えば年金制度で、その最適解が「年金支給を80歳からとする」だったとします。支える世代と支給される世代すべてに、公平で持続できる制度設計の基にその答えが出たとして、しかしそれに納得できない人は多数出てきます。
AIに欲はありませんので、与えられた条件下で公平な回答です。しかし不満を持つ人の声が大きくなると、社会不安が高まります。だからこそ利害調整としての政治の役割があり、そして選挙で選ばれた政治家が決めたということで、法に権威が伴っています。
AIが政治を行う最大の壁は、公平で持続可能な最適解が導かれたとしても、それに人々が納得できるかどうかです。
現状でも、超優秀な頭脳明晰な人が政治家になるというより、多少(?)頭が悪くても人気者の方が政治家になれたりします。つまり人々が政治に求めているのは最適解ではなく、納得感なのです。
最重要な意思決定の権限を機械に渡すことは、なかなかハードルが高いですね。
人間は間違いを犯す生き物です。間違いを繰り返しながら、しかし自己決定しながら成長することこそ、人間にとって大事なことのような気がします。

ただ、どこかの先進的な国がAIに政治を任せて、経済的にも政治的にも安定して上手くいったなんて先行例が出れば、追随する国が出てもおかしくありません。じゃあ日本も、なんてありそうですよね。
利害調整レベルなら、学習能力でAIが乗り越えられるかもしれません。国連なんて明らかに大国が阻害要因になっているし、どこかの国の影響力が強過ぎないようにするには、AIに任せるのが一番かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

AIと人間の間に極少数の調整役としての政治家(人間)を入れる?
て言う感じでしょうか?

どうもありがとうございました。

お礼日時:2023/05/14 16:33
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!