アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の人は日本と書くのに、「日」「大」「十」と書いてました。これでは、普通に日本と書くのに比べて、一画、増えてしまい、効率が悪く成ります。何故、こんな書き方をしたのでしょうか?
________________
https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/00 …

越州都督府の交付した過所には、「円珍は、越州(浙江省杭州市上城区吴山商圈开元路)の開元寺を出発し、洛陽・長安・五台山 (中国)を巡礼し、再び開元寺に帰還する予定である。

その往還の州県にある関津などで、官司に咎められないよう、交付申請を行なう」と認められており、越州都督府は、その内容を審査した上で、発給を認可した旨が記されている。

また、末尾には、円珍が潼関を通行した際に、確認した関吏の官職・氏名・年月日が記されており、そこには、官吏のサインである自署(花押)が記される。

実際に、今日のパスポートと同様の役割で使用されたことを示す資料である。
その他、『入唐求法巡礼行記』には、円仁が受給した過所・公験が写しとられている。
また、1965年になって、莫高窟中の第122窟の前で、過所の写しが発見された。
それは、僅か7行の断片ではあるが、天宝7年(748年)の紀年が見られる。

さらに、1973年には、トルファンのアスターナ石窟中の509号墓から、開元20年(732年)の、ソグド商人の石染典ら一行が使用した過所の現物が発見された。

また、唐代には、過所に類した公文書として「公験」があり、宋 (王朝)代の後半には「公憑」や「引拠」と呼ばれた。

「昔の人は日本と書くのに、「日」「大」「十」の質問画像

A 回答 (3件)

「夲」は、「本」の俗字です。



本来、「夲」は「トウ」と読み、「進む」という意味の別字ですが、
昔から「本」の俗字としてふつうに使われていたようです。
理由は知りません。

画数は同じなので、「略字」ということではないと思います。
「本(5画)」…「部首:木(4画)」+「 一(1画)」
「夲(5画)」…「部首:大(3画)」+「 十(2画)」

「夲」はJIS規格の最初の版(昭和53年・1978年)から第2水準に入っていたので、昔のコンピューターでもふつうに使えました。

文字コード
「本」 1-43-60 JIS:0x4B5C SIJS:0x967B U+26412 U+0x672C
「夲」 1-52-81 JIS:0x5471 SIJS:0x9AEF U+22834 U+0x5932
「昔の人は日本と書くのに、「日」「大」「十」の回答画像1
    • good
    • 1

そりゃあ勿論;かっこいいからですよ。

解釈は時代の反映ですからね。
    • good
    • 0

東京・日本橋(にほんばし)の橋名板は最後の将軍・徳川慶喜の揮毫ですが、「日本橋」と書かれています。

平仮名表記は「は」が変体仮名です。
現在架かっている石橋は江戸初期から数えて20代目。
https://www.nihonbashi-tokyo.jp/enjoy/feature/20 …

ところが、向島百花園に「日夲橋」と書いた石柱があり、これも徳川慶喜の筆と伝えられているそうです。慶喜が「本来の字に書き直した」という説もあり。
http://honmokujack.blog.jp/archives/22072777.html

「日本」も「日夲」もふつうに使われていたということですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!