アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高一数学 二次関数 画像あり

〔HiPrime 57ページ 224番〕

(1)です。
なぜD>0の条件を入れてはいけないのですか?
教えて下さると助かります(* .ˬ.)‪ෆ‪.*・゚

「高一数学 二次関数 画像あり 〔HiPr」の質問画像

A 回答 (6件)

x^2-2x+k^2+2k-3=0


(x-1)^2+k^2+2k-4=0

f(0)=k^2+2k-3
f(-1)=k^2+2k
f(0)f(-1)=(k^2+2k)(k^2+2k-3)<0
f(0)<f(-1)だから
f(-1)=k^2+2k>0

f(0)=
k^2+2k-3<0
↓両辺に-k^2-2k+4を加えると
1<-k^2-2k+4
↓左右を入れ替えると
-k^2-2k+4>1
↓1>0だから
-k^2-2k+4>0
↓D/4=-k^2-2k+4だから
D/4>0

D>0

f(0)<0→D>0が成り立つから
f(0)<0の条件を入れればD>0の条件が入ったことになる
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/09/08 11:42

別に入れても構わない。


D>0の条件よりf(-1)f(-0)<0の方が条件が強いから意味がないだけ。

だからD>0を含めていても
最終結果が正しければ減点もない。

ただ、余計なものを含めてしまうと・・・
(1)解答時間がその分余計にかかる
(2)ミスのリスクが高くなる
  (D>0を解くところでミスがあり、それが最終結果に影響してしまうと当然減点)
(3)(正しく解いていても)採点者に対する印象が悪くなる
   (D>0が不要だということが分かっていないな、と採点者が判断してしまいますね。もしこれが受験で、最終的に他の受験生と同点だった場合、こういった答案を書いているとやや不利になるかもしれません)
など、悪い面ばかりで、良いことはありません。

不必要なものは書かないのが吉。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/09/08 11:42

「1つの解が -1 と 0 の間にある」と云う事は、


f(x)=x²-2x+k²+2k-3 とすれば、
「f(x)=0 の実数解が ある」と云う事ですから、
当然 D>0 である筈です。
つまり D>0 は考える必要が無い と云う事になります。
又 問題の式を見れば、x の1次の係数が -2 ですから、
グラフに書けば 軸は x=1 であることが 分かりますね。
従って f(-1)>0, f(0)<0 を満たす k を求める事になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/09/08 11:42

入れていけないことはありません。


入れても入れなくても同じ答えになるだけです。

f(-1) と f(0) の正負が異なる... という条件は f(-1)f(0)<0 と書けますが、
これさえ成立していれば、中間値定理から f(x)=0 となる x が存在する
ことは導けますから、D>0 は無くてもかまいません。
有っても無駄になるだけで、邪魔にはなりません。入れてもよいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/09/08 11:42

入れてはいけない、というより、


正確には入れる意味が無いからです
そもそも(1)と(2)では問題の性質が全く違います
(1)は、-1と0の間に解が1つあっても、もう一つの解については何も言及されていません
言い換えれば、「言われてないことについて考える必要は無い」ということです
一方で(2)は、2つの解があることが前提の為、D>0を考えないと重解も有り得えますね
試験本番では「無駄な計算はしない」が鉄則です
(1)で判別式を使うのは「無駄」なので使いません

他に知りたいことがあればLINEで回答できます
vioxylink
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/09/08 11:42

入れなくても解けるからです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/09/08 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A