dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供には◯◯させてあげたい、体験させてあげたいので…と話す親御さんとにかく多いのですが、子供の意思というよりは親がしたくて子供を巻き込んでいる人あまりにも多くないですか?

自然体験のスタッフをしていますが、親(特にお父様)が、「俺も昔はバリバリ山登っていて、こいつ(息子)にもそうさせてあげたい」と張り切っている一方、子供さんがあまり楽しくなさそうというご家族が目立ちます。

スタッフ仲間は、同じく子供には自然を好きになってほしいと願っていますが、子供から興味を示さない限りは無理に子供を連れていこうとはしないと言っており、もう少し大きくなって興味をいつか持ってくれたらと願いつつも今子供に興味があることに向き合われています。

エゴを前に出さない、子供を思う親はこういう人だと思うのですが、率先して◯◯させてあげたいと躍起になる親御さん、どう思いますか?

今は私自身は子供はいませんし、これからも持つかどうかはわかりませんが、子供も関わる仕事をしているため、気になっています。

A 回答 (13件中11~13件)

別に一度でハマらせようとは思っていませんけどね。


好きだろうと嫌いだろうと一度、できれば数度体験をしてから判断をしてほしいですし、これから先で思わぬところで役に立つかもしれませんしね。

そりゃ子どもが自主的に判断をして、自主的に参加がいいのでしょうけど、子どもの世界観では「自然体験」という概念もなければ、それの体験の仕方、行き方、お金がいくらかかるかも分からないでしょう。

泣いて嫌がる子ならまだしも、そうでなければそういう親もいるってことです。
    • good
    • 0

親の強制によって、かえってそれが嫌いになる子もいますし、嫌々やって何も身につかない子もいますが、中には強制されたおかげで大成する人や、大成しないまでも無理矢理やらされて結果的にはよかったと思う人もいます。



最初は嫌々でも、ある一定の習熟度を超えると楽しくなってくるケースもあります。そういうケースでは初期に無理矢理にでもやらせた結果、初期のハードルを超えられたともいえます。

結果については成功も失敗も保証されていないので、親がやらせたいならまずはやらせてみればいいだろうと、個人的には思います。

否定したいとすれば、子供にやりたいことがあるのにそれを禁じて親がやらせたいことをやらせているケースと、かなり長期間それに触れているのにいつまで経っても子供が関心を寄せないケースでしょうか。

これらのケースだけは明確に否定したいですが、そうじゃないなら好きにさせておけばいい、と思います。
    • good
    • 0

親の愛情表現の仕方は多様であり、


これが正解、これは不正解、と言う区分はないと思います。
イヤイヤながらでも、子供時代に経験したことは記憶に残ります。
大人になって、改めてやったら、以外に良かった、と言う人も確実にいます。
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない、と言う格言が有る事も確かですが、人間は馬ではありません。
最初は嫌に感じていたが、少しやって見たら面白かった、と言う人もいます。
大人と子供の接し方について考え方は様々です。
貴方の考え方も十分首肯できます。私もどちらかと言うと貴方の意見に近いです。子供であれ、本人の意思を尊重するスタンスです。
家族のあり方に他人が口を挟めないのは当然の事と言う基本的な理解を確認するだけで、このテーマは終わりだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A