プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「受領書とは」で検索すると

「金銭や物品・サービスの受領を証明する書類」
「発注者側(買い手)が物やサービスの受取りを完了したことを
 証明するために受注者側(売り手)に対して発行する書類」

といった説明が出てきます。

最初の説明で「金銭の受取りで受領書を発行する事例」が思い浮かばず
具体的に教えてほしいです。

勤め先で、クレジット決済のお客さんには領収書を出せないからと
「受領書」を発行しているのですが、間違っている気がします。
勤め先=サービスの提供者側(売り手)です。

でも、「金銭の受取りでも発行する」と言われたら
上司に説明できないないので教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 勤め先の「受領書」には以下の内容が書かれています。

    ・発行者名(勤め先)
    ・金額
    ・請求書番号
    ・受領日
    ・金額
    ・購入サービス名(品名、単価、数量、合計金額、消費税)

      補足日時:2023/11/18 22:08

A 回答 (7件)

>クレジット決済のお客さんには領収書を出せないからとを発行している…



その「受領書」は何を受け取ったと書いてあるのですか。
商品代金、工事代金等を受け取ったと読める内容なら、間違っています。

あくまでも
「クレジット払いで商品をお渡しした (代金はまだいただいてない)」
という意味の文言が書いてなければなりません。

>でも、「金銭の受取りでも発行する」と…

それを一般に「領収証」と言います。
現金や小切手を受け取ったと解釈できる内容なら、帳票名は「受領書」であっても実質は「領収証」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

購入サービス名、金額、購入日、などが書かれています。
領収書に書く内容とまったく同じです。
支払い方法(クレカ決済)は書いてません。

やはりおかしいですよね?

お礼日時:2023/11/18 22:04


旅行積立など最終的に返すことを前提としない
一時預りを明かす受領書


前渡金、仮払い金、手付金、頭金など最終的には
返却されないことを前提とした金銭の受領書
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頭金や手付金などは、売上げになるお金ですよね…
販売者側が、代金を受取ったときにも受領証を発行することが
あるということなんですかねぇ…

お礼日時:2023/11/18 21:54

>これをどんな場合に使うのかがわからないんです~



お金を出した方が、品物と一緒にこの証書を貰います
...お金に名前など書いていていませんから誰からのお金か分かりませんが誰からいくら貰ったかの控えは取っているでしょう
これは商取引を行ったと言う証にもなり、品物が動かなかったとか壊れてたとかに返品と言う行為が発生し、物を買った証拠が前に述べた受取書になります
    • good
    • 0

病院の入院保証金を払った時に「受領書」となっていた気がします。


保証金は退院時に返金されるので領収書ではないです。

もしかしたらアパートに入居する時の保証金などもそうかもしれません(退居時に戻ってくるもの)。

あとは手付金とかもそうかもしれない。

クレジット決済で領収書を出せないと言っていますが、法的には出さなくていいのかもしれませんが、大体くれますけどね。
ホテル、ゴルフ場、家電量販店、新幹線のチケット、ガソリンスタンドなどほとんどクレジットカード払いだけど領収書(レシート)は自動的に出てくるよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのレス、ありがとうございます。
なるほど! 入院保証金の例は、すごく納得いきました。
代金として受取るお金ではなく、一時預かりですものね。

お礼日時:2023/11/17 16:06

>最初の説明で「金銭の受取りで受領書を発行する事例」が思い浮かばず


具体的に教えてほしいです。

金銭を受け取ったら発行するのは領収証です。受領証は物やサービスを受け取った場合に発行します。

>勤め先で、クレジット決済のお客さんには領収書を出せないからと
「受領書」を発行しているのですが、間違っている気がします。

クレジットカードでの支払いの場合、直接の金銭のやり取りがないので領収書の発行義務はありませんが、客の希望に応じて発行する場合は領収書であり、受領証ではないです。但し領収証には印紙は不必要です。但し書き欄には、クレジットカードを利用した旨を記載します。JRでクレジットカードで切符を買うと、券面に「C製」印字されますが、それを意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうですよねぇ~。売り手が、代金の受け取りに対して「受領証」を発行するのはおかしいですよねぇ? 私もbimbohjijii様と同じ認識です。
クレジットカード決済で、販売側が領収書を出す場合は「クレジット決済」と但し書きをかけばいいんですね。JRの切符、たしかに「C製」と書いてありますね! ちょっと調べてみます。手がかりいただきありがとうございます!

お礼日時:2023/11/18 22:00

宅配便の受取時に判子押すでしょ。

実はあれも受領書。
 変わった例では車の修理などで作業が終了したときに、車の受取時にサインをする。これも受領書。

 その他にもイパーイあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのレスありがとうございます。
宅配便の場合は、発注者側ではありませんが「物を受取った側」
修理代の場合は、発注者が受注者に対して「確認した旨」を示すものですね

お礼日時:2023/11/17 16:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのレスありがとうございます。
金銭受け取りの場合の受領書テンプレートですね。
これをどんな場合に使うのかがわからないんです~

お礼日時:2023/11/17 15:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A