アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

60歳で定年をし65歳まで再雇用で働けますが、65歳以降もうちの会社は働けるようですが、65歳以降も働かれると、上が詰まっていると下が成長しないし、上が詰まりすぎていると会社としても良くないのではないかなと思いますが、どうなんでしょうか?

今年60歳になった方の後任として私は入社して1年半くらいになりますが、その方は65歳以降も働くつもりなのか「ずっと居続けます。」と言っていました。
65歳過ぎても働くのであれば、自分がもうそろそろ働くのはキツイかなとかそろそろ辞めようと思った時に後任者を採用した方が良いんではないのかなと思いました。

65歳以上も働いて上が詰まっていると下が成長しないのではないかなとも思います。

みなさんの職場にいる方や経験などで色々とご意見をお聞きしたいです。

質問者からの補足コメント

  • 会社のお局さんは第一線で働きたい人ですし、「頼りにしている」と社交辞令で言っているのに本気にして自分が居ないとダメと思っているようです。

      補足日時:2024/01/31 10:14

A 回答 (9件)

>65歳以降もうちの会社は働けるようです



あくまでもそういうふうに整備されてるってだけです。
会社(社長)だって馬鹿じゃないと思いますから、不要な人材まで引止める事は無いと思います。

若い人(後任)が育ってくれば不要になります。
加えて人員(頭数)がそろっていれば不要です。


ですから再雇用を繰り返す理由は3つ
・高齢になっても必要な人財
・後任が育っていない
・人員が足りない
それだけの理由だと思います。
    • good
    • 0

と、いいつつ、体が持たなくなってきます

    • good
    • 0

政府が定年は65歳まで、ゆくゆくは70歳まで。

と言い出したのは、少子化→人口減による働き手不足を危惧したからです。
従って、若い人が余って仕事がなくなることはありません。
逆のことが起こりつつあります。
    • good
    • 0

>65歳以上も働いて上が詰まっていると下が成長しないのではないか


あり得るでしょうね。これは会社が組織を運営するうえで考えなければいけない事項でしょう。年長者が組織上の上位と決めている(暗黙上であっても)とそのようになりかねません。
我が社では、法律に基づく雇用義務や努力義務に向けて、そしてご質問の課題に向けて次のような対応をとっています。
60歳(部長以上の役職者を除く)を以て定年とし、以降は関係会社に転籍し65歳まで契約社員(1年毎の雇用契約で最長65歳まで、ただし一部の職種では70歳まで)として、元の会社への派遣社員として働く。
転籍し派遣社員として働いてもらう趣旨は、そのまま再雇用して同じ職場で同じ仕事に就くと、本人も若い人(大概は部下)も従来通りの働き方を続けてしまい「下が成長しない」ことを避けるためで、本人への「事態は変わった」の意識付けが最大の目的ですね。
    • good
    • 0

社会全体を考えるとその通りだと思っています。


中小企業とはいえ人を雇う側の立場にあるのですが、法令等による高齢者の延長雇用の義務化には反対の立場ですので、高齢者は法令等の定める最低限の雇用しかしていません。
理由としては、若い人たちの雇用環境が決して良くはないのであれば、
若い人たちが相応の職種や待遇で働いて高齢者を養う(若い人が年金や税金を払い、高齢者が年金を受給する)方が、高齢者が働き若い人が働けないよりも社会としてずっと健全だと思います。
働き方としても、社会の中心で働くのは若い人で高齢者は補助的役割に徹するべきと思います。

平たく言えば、日本の賃金が上がらない要因の一つは、いつまでも高齢者が働き続けるからだと思っています。
特に高齢者が生きがいとか、暇つぶしとして低賃金で働くことで同様の職にある若者の賃金も上がらなくなっています。
    • good
    • 0

65歳の働き方は下の世代のサポートに徹するべきかと思います。

第1線で働くべきでは無いので給与も八割減くらいになりますね。今までの経験を後世にアドバイスして新しいことを否定しないで添い続ける感じがいいと思います。下の世代にうっとおしいと思われたらおしまいですね。去るべきです。
    • good
    • 0

まともに蓄えも趣味も持ってない人なら、一生働き続けたいと思うでしょう。


そんな人は組織全体のこと何て考えてないです。
    • good
    • 0

65歳以降も働けるのは、良いことだと思いますが、ただ、それに頼って、会社が若い新規採用を控えているとしたら、会社の成長にならないと思います。

20代〜60代まで、各世代偏りなく社員がいるのが、理想です。
    • good
    • 0

人手不足ですから仕事を良く知っている人に出来る限り続けてもらい 


その間に後から来た人がその方のお仕事をフォローして
いろいろな仕事を覚えていき 
その方がなくなった時にすぐに代わりになるように
育てているのだと思います
必要でなければ会社も労働の延長を決めません。
目の上のたんこぶを早く取り除きたいという気持ちは分かりますが
相手も頑固としてそういう目で見てくる人には 
何も教えないで無視する気がします
主人の職場は皆がお山の大将
ひたすら下に居る物は黙ってついて行くだけでしたが 
その人が居なくなっても 私できますと手を挙げる人ばかりです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A