アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よく気に入らぬ人を追いだしたいとき、
飛ばすぞと言って、どこかに行かしてしまう時、
これを「左遷」という人いますね。
なぜ「左遷」なのでしょう。
「右遷」とはいわないよね。
この意味分かりますか。
だけど「品物」の場合、「失せん」というと「うせん」:「うしなう」
と読むよね。「失す」だから「右」でもいいように見えないんですね。
「指す」は「左す」。この違いは?
「捜査」「操作」:「さ」は「左」
意味分かりますか。皆さまは今述べた事に
何か答えてください。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY



    こんな歌が浮かびました。
    でもこれはだめなんですよね。
    右にいないとね。
    右腕はいいけど左腕だと困る。
    だけど左に注射する人多いよね。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/05 10:41
  • どう思う?

    中国から見て
    日本は右側にありますよね。
    安東将軍という言葉御存知ですか。
    中国が日本から使者に将軍職(統治職)を与えてくれの懇願で
    与えた時の方向は東ということですね。
    「日出る所の天子」:日本
    「日没す所の天子」:中国。
    これは侮辱と中国怒る。

    太陽は東から上る。京都から見て東側の関東は東国。
    関西は西国。
    菅原道真が左遷されて行った大宰府は京都から見て左。
    西国の果ては九州。その先は中国。

    なんとなく
    東が右、西が左。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/07 22:54

A 回答 (9件)

こんにちは。


左遷の由来・語源は、漢語の「左遷」に由来しています。
昔、中国には「右」を尊び「左」を卑しむ観念がありました。
そのため、官位の降格を「左遷」と言い、この言葉が日本漢文に受け入れられて、のちに一般語として普及したと考えられています。
そのため「右」では意味がなしません。

一方、「失う」の「うし」は 、密度がうすくなることを意味する「うす(薄)」が語源であり、「薄い」と同源とされています。
そのためもともと左右とは関係ない言葉です。
その他の「指す」「捜査」「操作」も同じです。

「右」を尊ぶことを活用した現代でも使っている言葉だと
(社長の)右腕、座右(の銘)、最右翼などが挙げられます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/02/05 14:14

中国に限りません


南方のアジア諸国の中でも、左手は不潔なものを扱う。
子供の頭を左手でナゼナゼなんてもってのほかなんです。
    • good
    • 1

漢と唐の時代が逆>#3.



もともと漢代 (を含む秦~魏あたり) は「右>左」で, その時代に「左遷」とか「右に出るものはいない」といった言葉ができた. その後, 南北朝時代くらいになると「左>右」に (なぜか) 変わって, その (唐の) 慣習が日本に伝わった.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/02/06 08:14

昔の官位は、左大臣、右大臣・・・・。


臣下で一番くらいの上位は左大臣、
次が右大臣。
帝の左側に左大臣。帝の右側に右大臣。
下々のほうから見ると、右側に左大臣、左側に右大臣が着席する。
(京都市の左京・右京は、帝から見て左と右、下々からは逆に見える)
左大臣が、格下げになれば右大臣になる。
つまり下々からみれば左遷(左へ移る)ということになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/02/06 08:13

まあ右手で食事をして左手でけつをふくわけで・・・左にはクソがお似合いということでしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/02/05 14:14

右と左、右は優れている方を指します。



よくリーダーやトップの信頼される補佐役のことを右腕と言いますよね。
それに対するように、左は劣勢を示す意味として扱われることがしばしばあります。

まぁ、元を辿ればそういう習わしというだけで、
言われてみれば、今の時代の言葉としては時代に合っていない不適切な表現とも言えるかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/02/05 10:54

言葉に屁理屈は無用です。


「いいならわし」ですから。

昨今の「やばい」なんかがよい例です。

右利きの人の方が多いので、「右巻き」「左巻き」、「左前」などからして、「左」にはあまり良い意味はないのでしょう。
「左大臣」「右大臣」では、「左大臣」の方が官職は上とされているんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

左大臣:「される」→「左れる」
という意味で左が上なのかなあ。
この逆転。

お礼日時:2024/02/05 10:35

No.1さんに少し補足します。


日本で左上右下の階級なのは、その位が中国では唐の時代に入ってきて引き継がれているからです。
その後、中国では王朝が代わって漢の時代になり、右尊左卑の考えに改まりまして、「左遷」という言葉が出来てから日本に入ってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

右尊左卑:男尊女卑

という理屈なのかなあ。

次回入場の機会ございましたら、コメントの歌を聴いて行ってください。

お礼日時:2024/02/05 10:54

もともと古い中国で、右側を尊び左側を下に見たことが由来だといわれていますね。


古代日本では左大臣、右大臣のように左の方が上だとされていますが、なぜ中国と日本で違いがあるのかはわかりません。

左遷(コトバンク)
https://kotobank.jp/word/%E5%B7%A6%E9%81%B7-5107 …
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/02/05 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A