dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃から和式トイレの使用後は足で水を流していました。多分親からそう教えられてきたんだと思います。
音消しの水を流すときに、トイレットペーパーを添えて手で流すことはありますが、基本はずっと足でした。

ところが先日、スーパーのトイレでドアを開けたまま(個室が狭かったのでやむをえない状況でした)小さいお子さんが用を足すのを手伝っているお母様をみかけました。
用済後、お子さんに、「ここを押して」と、手で流すように教えており、その後お子さんの力が足りなくて流せなかったので、ご自分の手で直にレバーを握って流していました。

今更、人には聞けません。
家にもこれからトイレトレーニングをはじめる子供がいます。どう教えればいいのでしょうか?
みなさん、足で流してますか?手ですか?

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。



レバーは手で操作する様に設計されています。
他の方が書かれている様に故障の原因となります。
殆どの人が足で踏む為、レバーが高い位置に
変更されたトイレも一時期ありました。

んで、どうかって言うと質問にある様なレバーの場合
手で操作して下さい。
ただ、直接手に触れない様ペーパーで包む様にして
操作すれば良いです。

お子様には
「足で踏む人がいて・・・」 汚いので。
「足で踏むと壊れて・・・」 汚くても手で操作しようね。
と説明してあげれば良いのでは。

と、偉そうに講釈をたれていますが、明らかに汚い物は
私も足で踏んでいます。

弱い私を許して下さい・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供に教えるのは、「基本は直に手」で、汚いかもと思うようならトイレットペーパーを添えて、って感じで行こうと思ってます。
ただ、子供が自分で汚い、キレイの判断ができるのは何歳ごろなんでしょうかねえ。

お礼日時:2005/05/10 14:29

私も手で流します。


そう教育されましたし、もし足で踏んで次の人が手を使ったらと考えると、次の人の手が汚れるから申し訳ないと思ってしまいます。

お子様には正しい方法を教えてあげてはどうですか?
トイレの使用後は、きちんと手を洗うこともあわせて教えてあげれば問題ないと思います。

自分さえよければ、人はどうでもという考えを子供が持たないように成長してほしいと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。手洗いの徹底ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/10 14:33

片寄った意見になってしまっているかもしれません。

ご了承ください。

正直、驚きました。足を使い流される人がいられる事を。私は、ずっと手で流していたものですから、足で流す人がいると知った時、かなり衝撃的でした。
私の中では、モラルの問題だと思います。足で流される方がいるから、手で流さないのって変な話ではないでしょうか?

仮に汚かった場合は、トイレットペーパーで包み込み流せれると思いますし、足で流すのは、どうも理解できません。

仮に、洋式の便座が汚いからっと言って、便座の上に和式みたいなポーズで、ようをたす事と同じ様な気がします。(かなり間抜けなポーズになり、非現実的な例えかもしれませんが)

次の人の事を考えず、足で流す事により、さらに汚してしまう感覚。皆が皆、綺麗に使えば、足なんかで流す必要性なんか無いはずでは、ないでしょうか?

モラルやマナーの部分でも、やはり手で流した方が良いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

言い訳になりますが、他の回答を拝見すると、結構「足派」もいますよね。
でも、これからは「手派」になれるように心がけます。
得に子供は絶対に「手派」にするつもりです。

お礼日時:2005/05/10 14:32

私も最初は手で流していたのですが、公衆トイレなどで明らかに足で流したような汚れを発見したときからずっと足で流すようになりました。


いっそ足で流すように設計してほしいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、足で流すように設計、もしくは全国的に「手で流そう」キャンペーンでもしてほしいですね。
設備機器メーカーの方、もしご覧になっていたら是非よろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/10 14:35

基本は手だと思います、


幼稚園?かどこかでも、手で押すように習った記憶があります。

しかし、ある程度の年齢になって「汚い」という意識が先立って
(悪いことだと罪悪感を感じながら)足で押すこともあります(^^;

お子様に教えるなら「手」だと思います。
小学校のお掃除の時間に足で押していたら
マナーに厳しい先生に怒られるかも、なんて考えると
正式な方を教えてあげた方が良いと思います。

お子様が、まず頻繁に使うようになるトイレは
幼稚園や小学校のトイレですよね。
幼稚園や小学校は上履きだし、掃除も毎日きちんとしています。
直に手で触っても、手洗いをきちんとさせれば問題ないと思います。

もう少し大きくなったら、お店や公衆トイレで、
あまりにも汚い場合は仕方ないから足で踏んでもいいよ。
と教えてあげたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。
子供にはそのように教えたいと思います。

でも、この回答みると足派の方も結構いらっしゃるようなので、ほんっとに万が一ですが、学校で手で流してたら、「足派」の子に「手で流してる~。きったね~」なんて言われていじめられるなんてことはないですかね。ないですね。考え過ぎですね、スミマセン。

お礼日時:2005/05/10 14:39

 手で押して流してください。


足で踏むと余計な力が加わって故障の原因になるからです。
自宅のレバーが汚いと思う人はいないと思いますから問題は外出先の公衆用だと思いますが
足で踏めないような位置に変えたり、押しボタンにしたりして自衛してます。
ところで、最近は洋式が多いと思いますが
それでも足で踏むんでしょうか?違いますよね。
だったら和式でも同じだと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、またスミマセン m(_ _)m
洋式でも、ボタンでも位置によっては足で流すこともあったかも…。
 
私の母が常識なかったのですねえ。でも他にも「足派」の人はいるようなので(罪悪感を感じながらも汚れているので足で、の人も含む)設備機器のメーカー等で、「故障の原因になるので手で流しましょう」なんていうステッカーを作って公衆トイレに貼ってほしいです…。
そうしたら故障の問題も、マナー面でも問題もかなリクリアされるのでは…。

お礼日時:2005/05/10 14:46

確かに、足で押していると故障の原因にもなるし、


そうゆう人が居るからこそ、汚くなってーーーーー。
・・・・・だったら、みんなでイッセッセノセ♪で揃って手で流すのがイチバン♪ なんでしょうけどね~~(無理無理)
ココに回答してる人もほとんどが「手が常識」らしいですから・・・・。

・・・でもでも、わかっていても、私もついつい足で流してしまいます。  ごめんなさい。

建前と本音 って感じですかね。。。。。


・・・でっ!! 問題は子供さんにどう教えるか? って事ですよね~。
お約束通り「トイレットペーパーでカバーして手で~☆」と言いたいところですが、
自分が用をたす時(小さなお子さんなら、一緒に個室に入る事は多いでしょう?) 意識して注意していても、急いでいる時とかついつい癖で足で押してしまう  ということになりそう~(私ならきっとなってしまう)
そうしたら 「あれ?お母さん、足でしてるぅ」子供さんも混乱してしまうでしょうね。。。
困ったね。

ちっともアドバイスになっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
子供には手で流すように教えて、自分は足で流す「ダメ母」になりそうでコワイです。

お礼日時:2005/05/10 14:20

こんにちは


私はビルに設備管理をしています、私の所はレバーでなく、押しボタンです、概して云えるのは男性は手で、女性は足で(自宅では判りません)誰もが使うトイレでは女性の場合洋式でさえ使わない方も居るようです、汚いという感覚が強いようです、なぜ女性は足かと言うと押しボタンの脇の壁にヒールマークと言う靴が擦れた跡が沢山付いているから判断しました。
基本的にはやはり手で行うべきでどうしてもヤダと言う方はペーパーでカバーをして使用すれば良いとおもいます、あの部分はフラッシュバルブと云い、取り付け部の上下がゴムのパッキンを使っているので、壊れ易い(手で使用していれば何等問題ない強度を持っている)従って、足で必要以上に力を入れると寿命が短くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントにスミマセン m(_ _)m 
ビミョーな高さにあるレバーは、足で流すことがあります、っていうか、足で流してました。
洋式で低めのタンク式で、大きめの押し下げるタイプのレバーがタンクの横についているような場合は得に…。手か足かちょっと考えて結局足のことが多かったような…。
ああ、すごい罪悪感です。

お礼日時:2005/05/10 14:25

26歳女です。



26年間ずっと足でしてました・・・


本当は手で、足でやるのは故障の原因って書かれてる方もいますね。
私にとっては衝撃事実です。

でも、そういわれると。
どう考えても足の位置だと思っていたのですが、
それは立ち上がったときの話で、
座っているときで考えると
手の位置だなぁって気もします。


でも・・・
いまさら手でって言われても26年足でやってきたので
なかなか難しいですね・・・
でも最近は和式は避けて洋式を狙って入ったりしてますね。
久しく和式に入っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
他の方の回答を読んで、「これからは手で長さなくっちゃ」と思っているところなのですが、それでもつい足で流してしまうことが多いでしょうね。

お礼日時:2005/05/10 13:46

私も昔 同じ事を疑問に思ったのですが


本来は手で押して流すものらしいですよw
でも実際には足で押してる人が多いと思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個室の中のことなので、使う人の良心次第ということでしょうね。

お礼日時:2005/05/10 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!