dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

津田梅子さんとか、昔のひとに梅子っていうひとがいますよね。可愛い名前だと思うのですが、どういった意味なんでしょうか?梅のようにかわいい子、とかでしょうか??

A 回答 (6件)

昔の人は女の名前に重きを置いて居ませんから


長女なら松子次は竹子三女は梅子とでもおめでたい松竹梅から付けたのだと思います
    • good
    • 1

別に梅には意味もない。

生まれも梅の季節でもなし。津田梅子さんは初名はうめ(「むめ」と書いた)戸籍上は梅であったが、1902年(明治35年)に父である津田仙の戸籍から分籍した際に梅子に改めた。留学時は6歳。父親の津田仙の方が偉業だぞ。
    • good
    • 1

津田梅子は、生まれたときの名前は「梅(むめ)」、後に「梅子」と改めました。


「梅」という名の由来は、母親の初子が盆栽の梅の花がほころんでいるを見て(梅子の誕生は新暦で12月末で、梅の花が咲くのにはまだ早い時期)、そこから名付けたそうです。そのエピソードは津田塾大学の学長も引用しているようなので、確かなことなのでしょう。
https://www.asahi.com/edu/university/president/T …
ただしその命名も、実は男子を期待していた父親が落胆してなかなか名付けをしようとせず、やむを得ず母親が名付けをした、という事情があったようです。
https://blog.goo.ne.jp/augustrait/e/dec457d750f5 …
    • good
    • 1

梅の花というのは早春に咲き、かぐわしい香りを漂わせます。


菅原道真が愛した花であり、奈良時代までのお花見の対象は梅でした。
 
美しく、香り高い梅のように育って欲しい。そんな願いが込められていたと思います。
    • good
    • 1

松竹梅からきた名前では?


松子、竹子、梅子
    • good
    • 1

梅の花は春を告げる花として古来から珍重されていて、白くて小さい花を咲かせることから、女の子の名前に使われることが多いです。


また「産め」という言葉にも通じるので、子供を多く産める母親になれることも願っている意味合いもあります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A