アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

みなさんの会社の弔事対応業務の流れについて教えて下さい。

仮に社員の方にご不幸があった場合、社内規定に則ってお香典・弔電などの対応がされると思うのですが、その一連の流れは承認事項ですか?

取引先のご不幸なら、対応はケースバイケースで上長の判断になることもあるかと思いますが、社内ならとくに決裁も行われずに規定に従って手続きが進められるような「報告事項」の扱いではないかと思うのですが、みなさんの会社はいかがでしょうか。

A 回答 (5件)

我が社は就業規則で明記されていますので、役割分担に従って淡々と処理するだけです。

    • good
    • 0

規定があれば、特に決済は不要というのが一般的では?



そもそも「弔事」は不意に予告なくやって来て、土日や長期休暇中、上司が出張中などということもありますから、いちいち決済を待っていたのでは弔電や供花の手配が間に合わないこともあり得ます。
葬儀に間に合わせるには可及的速やかに迅速に対応が必要なので、規定通りの対応であれば決済は事後(もしくは不要)ということが多いと思います。
    • good
    • 0

担当上長の決裁が必要かどうかまでが規則のうちです。



規則に、
「その都度○○の承認を要す」
などの文言があるかないか。

特に書いてなければ、社員からの申告だけで進めれば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
弊社はそこまで細かく決まっておらず、ルール化を模索している所です。
世間一般ではどのような対応が主流なのかを聞いてみたく、質問致しました。

お礼日時:2024/04/04 19:54

規定で決まってるなら、規定に従って進めるだけです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とくに決裁は経ずに進めるという理解でよろしいでしょうか。

お礼日時:2024/04/04 12:48

>決裁も行われずに規定に従って手続きが進められるような「報告事項」の扱いでは…



規定が細かいことまでしっかり定められているなら、それでいいんじゃないですか。

例えば、
・社員の祖父母で同居ではない、外祖母は対象とするのか
・社員の配偶者の親 (や祖父母) は対象とするのか
・社員の親でも社員自身が喪主を務める場合と、そうではない場合とを区別するのか
・社員の兄弟姉妹は対象とするのか
などのことを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
規定があるならとくに決裁は経ずに進めるという理解でよろしいでしょうか。

お礼日時:2024/04/04 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A