dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部活でクラリネットを始めて半年ちょっとになりますが、
テンポの速い曲や16分音符などが続いている曲などは
指が動かず吹くことができません。
吹けたとしても、カスカスした音だったり、ピーーッと鳴ってしまいます↓↓
どういう練習をすれば指を速く動かせ、かつきれいな音で吹けるようになるでしょうか?
スケールの良い活用法とか、具体的にお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。


私も○年前部活でクラリネットをやってました。
まずいきなり吹く前に指を動かす体操をしてみましょう。
ピアノとかPCのキーボードをたたくみたいな感じです。
結構、ほぐれると思います。
あとは、地道ですが指使いの練習はマウスピースにキャップをした常態で譜面を見ながら指を動かすのが基本です。※16分音符の連符などが載っている教則本などで練習するのもいいでしょう。
音がピーとなることをリードミスといいます。
これは、マウスピースにつけるリードが乾きすぎているからです。つける前に口で少し湿らせると改善できます。
あと、クラリネット自体の管が冷えているとなりやすいです。
一所懸命練習すると突然パーンとぬけたような音がでるようになるので感動的です。
では、がんばって練習してくださいね。
追伸:無理をしないで、楽しみながらね(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
とても参考になりました★
これからも頑張って練習します(*^^*)

お礼日時:2005/05/25 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!