dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から社会人になりました。
わたしは郊外店舗に配属にされ遅い時間は交通手段がない為早番でという話だったのですが、帰りは自分が家まで車で送るから夜に人がいない日だけ遅番で入って欲しいと店長に頼まれました。
私自身夜遅くまでの勤務は苦ではないことと社員という立場もあり断るのも申し訳ない気持ちもあり承諾しました。

同期にその話をしたところわざわざ車で送るのは下心があると言われました。
店長の年齢は40代半ばくらいで結婚もしています。また歳が離れていることや仕事で日頃からとても良くしてくださっていることもあり大丈夫だと安心しきっていました。

店長の行動には店舗の為や親切心以外になにかあると思いますか?

A 回答 (17件中1~10件)

何か下心があるかは分からないが有ると思っていたほうがいい。


前に勤めていた人も店長と肉体関係を持って辞めて行ったかもしれない。
味をしめた店長が今度はあなたをターゲットにしたかもしれない。
    • good
    • 0

遅番始まったのですか?


私は両方パターンがあると思います。

経験上ですが、私も複数ヶ所の職場で仕事の後、上司に自宅まで送ってもらった事が幾度もあります
1度も何もありませんでした
単に私が上司のタイプでない、年齢が若くない、仕事に利用されたただけかもしれませんけどね

遅番依頼されてきたのも、ホントに困っている可能性も0ではないのですよね?
遅番時の対処は他職員も周知でしたらまだ安全だと思います
それとも店長の車以外に帰宅方法あれば別です

最悪の時に備えて準備だけはされておいてはどうですか?
店長も職務規定違反を犯せば、地位も積み上げてきた功績もなくなるリスクがあるのは同じですから。
現時点、あなただけが損な状態ではないと思います
    • good
    • 0

下心が、あるかは、解りませんが、余り良くありません!

    • good
    • 1

どの様な気持ちや思惑があるか無いかは判断し難いものと思います。



どんなに善良な人でも本能はあるので注意するしかないでしょうね。

用心のために護身用の催涙スプレーと笛などを携帯するのが良いも思います。
    • good
    • 3

結婚していようがなんだろうが下心はあると思いますよ。


「送ってもらったお礼に…」と。
どれくらいの郊外か分かりませんが、
早く自分で移動できる手段を整えた方がいいと思います。
    • good
    • 1

男性は、下心無い人いないと思います



世の中の不倫はそう言う環境でうまれます

社員でも、遅番は無理、と断って問題なし

それで回らないなら店長が何とかするのが仕事
    • good
    • 0

個人的に送り迎えとか、変です。

店長の奥さんに浮気を疑われたらどうするの?店長のその分のガソリン代は?事故った時には労災扱いになるのか?本社に色々本社に確認取るべきです。あなたの親に確認取ってもらったほうが角が立ちません。
    • good
    • 1

車で送るという事は、少なくとも店長は出勤されているのだから、店長が一人で遅番を出来ないのでしょうか。

また、遅番のことを面接の時に尋ねるべきかと。下心があるかないかは知りませんが、親切と呼ぶのは違うような気がします。上手く騙されて、通勤が不便な郊外店舗に配属されただけのような。
    • good
    • 2

人は、「こうなったら面白いだろうなあ」という方向に想像します。


そして、その想像に思いめぐらし、興奮し、興奮します。

でも、実際は、そんなドラマチック・事件性なことも無い。

同期の方に、「プ(^m^)お前、どんな空想して興奮してんの?もしかして、よっぽど・・」と言ってみても良いかもしれません。

店長も、名は”長付き”ですが、ノルマもあり、巧く場を回していくのに必死なのかもしれません。
    • good
    • 0

下心がないとしても、まず確認すべきは、上司の車通勤が会社から正式に許可されているかどうかです。

また、会社が許可しているとしても、それは法的には会社と上司の自宅の経路のみで、それ以外にあなたを送るために経路が外れると、万が一事故が起こった際に労災扱いにならなかったり、そうした車で送っていたこと自体が問題となる場合があります。
トラブルが起こった際に、本人が車で送ってほしいといったのでそうした、と言われてしまう恐れもあります。

そもそも帰る交通手段がない社員を遅番にすること自体が考え物です。
店長がやるべきことは、遅番で人がいない日があるのなら、そこに人を配置するよう手配することです。安易に自分のクルマで送り届けることではありません。
配属されたときの条件が早番のみということであれば、それを譲るべきではないと考えます。
そもそも会社自体が、そういうことも想定して人員配置すべきだからです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A