dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かを教えると、◯◯さん(私の部下の1人)はこう言ってたんですけどって毎回言ってくる新人がいるんですけど、私はそのような言われ方するのめちゃくちゃ嫌です。素直にわかりましたや、こう言う時はどうすればいいか?等人のせいにするような言動ではなく次に繋げられるような対応をとれないのか?と思ってしまいます。

皆さんはどうですか?

質問者からの補足コメント

  • 私と◯◯さんが全部違うことを言っているふうに受け取られてる方がいますが、違うこと1割、同じこと9割です
    違うことなら〇〇さんが言っていたと言われる前に誰から聞いたのか確認して該当者にも注意しにいきます
    私もその時なら同じこといっているよってことを全く別のタイミングでやりだす新人ちゃんです
    それについて返答いただくのが多いですが(たまに次元高すぎて理解できないものもありますが)今回の質問は私と◯◯さんが違うこと言っていて職場の統一性がないのではとか、そういうことを聞きたい質問ではないです

    〇〇さんはこう言っていたと何度もわざわざ言うことに対して私はこう言う理由で嫌だけど他の人はどう受け止めるのか?という疑問からきた質問です。

      補足日時:2024/05/08 03:58

A 回答 (12件中1~10件)

おっしゃる通りです。

戦後アメリカ合衆国並びに日教組に、日本古来の伝統文化をめちゃくちゃにして、家庭教育が軽んじられた。とにかく、甘やかしてはならない!再教育が企業や団体で必要です。
    • good
    • 0

>何かを教えると


教育の基本は「ラポール」である。
ラポールがないところには効果的な指導もない。
「口でなく背中で語れ」と言われるゆえんである。
    • good
    • 0

> 誰かを引き合いにだす必要はないのかなと思ってしまうのです…



まあ、確かに、それはそうですね。「〇〇さんはこう言っていた」という発言は角が立ちますし、言わない方がマナー的、一般常識的に良いと思いますね。責任転嫁しているようにも聞こえますし。


> 間違いではないけどこのタイミングにしたらダメでしょってところでやって人のせいにするようなことを言う

まあ、発達障害等があって、言葉の微妙なニュアンスというか、人の言っていることが柔軟に解釈出来ない人、支持を受けて臨機応変な対応が出来ない人もいますので、そういうミスが多いのなら、そういう方なのかも知れないですね。

そういう方からすると、「なんで?言われた通りにやったのに。」というお気持ちになるのかも知れないですね。

その方には、「こういう場合はこうして。ただし、こういう場合はこうして。」というところまで言ってあげないと、うまくやっていけないかも知れないですね。
    • good
    • 0

多分 本人は 絶対に責任転嫁をするタイプの人だと思う。


自分の所為での失敗を忌み嫌っている人間。
そういう人に 何かを求めてもむなしくなるだけだと思うから
私なら その人に「そういう人なんだ」というラベルを張ってしまう。
その上で 失敗してもいいから遣るだけやってみてって常に声掛けするよ。
失敗したらその時に一緒に考えるから思いっきり遣ってみてね。って。
初めから 言い訳する人。責任転嫁する人。って思っていれば
実際に直面しても やっぱりかぁ~。って思うだけです。
嫌いなタイプではあるけど
上司になれば必ずそういう人とも直面するからね。
その度にイライラしてたら身が持たない。
自己保身の為にも割り切る事が一番かもしれないって悟ったよ。
    • good
    • 0

No7の方が、実に良い答えを出されています。


あなたは、その新人の方を突き放され、教育係を〇〇さんにお任せしてはどうでしょうか。
 その代わり、これだけは絶対に守らなければならないと言う、最低限のルールだけは、確認しておきましょう。
 本来なら、〇〇さんが新人の方の教育係になられ、もし新人の方が○○さんに何か質問をされ、〇〇さんもわからない内容であれば、〇〇さんが、上司であるあなたに質問され、それを新人の方に伝えるようになれば、○○さんにとっても、新人の方にとっても、プラスになると思うのですが。
    • good
    • 0

貴方に指示をされたくないのでしょう


ではそのひとからききなさい 
ちゃんとできていないから行っているだけです
これからは君には何も伝えません
と宣言して無視しましょう
    • good
    • 1

部下の〇〇さんと上司のあなたで教える内容が、かなり違うので新人は困惑するのでしょうね。

特に〇〇さんが教育担当であれば尚更です

マネージメントをする立場であるなら、自分の言葉を鵜呑みにしてくれない事より、職場内で仕事のやり方に統一性がない事の方に課題感を持った方がよいですし、次に繋げられる対応を取れていないのはマネージメントする側に見えました

新人にイラッとする気持ちは分かりますが、新人や〇〇さんより高い給料をもらっているのでしょうから、同じレベルで考えるのではなく、職場の管理レベルで考えましょう(そうすれば給料はもっと増えていくでしょう)
    • good
    • 0

そもそもはせいだとかという低次元で考えてはいけませんよ。



個人に落とし込むとダイハツのようになります。

事故なども個人追求をすると人は隠蔽することが明らかになっています。

嫌ですというのが次元が低いですし、ちゃんと説明出来ないといけません。

個人的意見言わない犬が良いならばAIを導入する事をお勧めします。

絶対逆らいません

そもそも当人のせいにすらしていません。

そこからしておかしいです。

貴方の受け取り方なのか会社の個人追求主義なのかわかりませんが、それは問題を隠蔽する仕組みなので推奨出来ません。

犬みたいに尻尾振って、陰でイカサマする部下が出来上がります。

悪しき日本式のやりかたです。

ダイハツの方でしたらごめんなさい。
    • good
    • 1

〇〇さんより、あなたの方が立場は上なんですね。

当然、新人が聞くべきはあなたの言うことです。
で、問題なのは〇〇さん。上司と違う見解を新人に教えちゃ、あかんでしょ。〇〇さんにそのことを言う必要があるし、新人にも会社の上下関係をしっかり教える必要があります。
あなたも「嫌です」とか言ってないで、その場できちんと叱りなはれ。
    • good
    • 0

何かを教えた後に「◯◯さんはこう言ってた」ということは、あなたと◯◯さんで言ってることが違うってことではないのですか?


(言ってることが同じならわざわざ◯◯さんを引き合いに出す必要は無いわけだし)
新人ゆえに食い違っていることの正解を知りたいってことではありませんか?
…と考えると、積極的な新人のように思えるのですが。

仕事をする上であなたと◯◯さんの認識が異なっていることを受け止めて、◯◯さんと意識合わせをする必要もあると思う。
新人に嘘教えるなよ、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに食い違っていることの正解を知りたいのはわかります。ですが誰かを引き合いにだす必要はないのかなと思ってしまうのです…私は言われた中で一番上の人の対応が正しいからそれでしたらいいやと思ってしまうのです
もちろんそれで誰かが間違えて覚えてしまっていること、いじめのようなことをしていることを知ることもできる時はあるので、助かることもありますが、今回はそういうのじゃなかったこともあり質問しました…
今回の新人ちゃんは私が全員に共通で教えていることを教えられていて、内容も間違いではないけどこのタイミングにしたらダメでしょってところでやって人のせいにするようなことを言うので、なんかなぁと_:(´ཀ`」 ∠):

お礼日時:2024/05/08 02:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A