dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅ローンを検討しています
旦那が契約者として考えているのですが、対象リフォーム物件の名義が父です
持ち分を旦那にも持ってもらえばローンが進められるようなのですが懸念があります
持ち分とは物件の権利を持つこと?名義を共有名義にすること?
そうした場合、将来的に考えられるメリットやデメリットは何でしょう
宜しくお願い致します

A 回答 (2件)

父親名義の物件をリフォームするのに、旦那さんが住宅ローンを組んで支払うということですか?


基本的には住宅ローンでリフォームをする場合は、住宅を購入する場合に限られますが、リフォームで住宅ローンを組むことも出来ます。

ただし、リフォームローンより審査も厳しいですし条件も様々あります。
リフォームローンなら審査も簡単で直ぐに結論も出ます。
もちろんリフォームローンの方が借入額が少ないとか金利が高いなどはありますが。

その辺の細かい部分は理解した上で住宅ローンでのリフォームを考えてますかね?

持分に関してですが、権利を持つことと名義を持つことに違いがありますか?
そもそも物件の権利という言葉の意味が理解できてないきがします。

共同名義にすることでのメリットは現実的には特別無いと思います。
共同名義にしなければいけない理由がない以上はあまりする必要がありません。
デメリットは将来的に父親が亡くなった場合ぐらいでしょうね。

検討するぐらいならもう少ししっかりと調べた方がいいでしょう。

ちなみに下の方は素直に文章全体を理解すれば分かるのに、一部分だけ取って勝手な思い込みで分からないと騒ぎすぎです。
    • good
    • 0

話がちょっと分からないですね。



>対象リフォーム物件の名義が父
それは「所有者が父」という意味ですか? それとも「リフォーム費用を父が負担する」という意味ですか?
”住宅ローン”と言っているので旦那さんが所有者になるってことですかね。なたお父様はリフォーム代を持つのですか? 
リフォーム代を負担しても 名義にはなりませんね。

>名義を共有名義にする
なら 旦那さんとあなたが所有者になる が一般的ですね。

>将来的に考えられるメリットやデメリット
デメリットは あなたが離婚するときに話がややこしくなる です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A