dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文章の得意な方!
考課表の書き方アドバイスくださ(´・ω・`)

箇条書きで書きたいのですが、なかなか閃きません(^^;)
 
私は事務員のパート1年目です。5時間勤務してます。
仕事内容は、正社員の事務員の手伝い程度です。
書類の補充や、物品の発注
電話応対、お茶だしで簡単な仕事をしてます。

今回、1年の目標を書く事となりました(^^;)

私が考えてたのは、社員が働きやすくサポートする。(書類補充など)
部長に書くのを悩んでいると伝えたら、部長から、例えば、自分の勤務終わった後にコピー機の用紙切れとか、自分の勤務時間外の事も考える。とか言われました。

A 回答 (1件)

どのくらいのレベルのものを求められているかによりますが、


そして部長さんの言葉から推測する限り、かなり求められている水準は緩いと思いますが。
一応出来るだけちゃんとしたものを考えてみますね。


まず、目標設定の基本は、後から「達成できたか・できなかったか」がちゃんと評価できることです。
評価するには、

・ イエス/ノーで評価できる
・ 数字で評価できる

のどちらかが必要です。例えば、数学の勉強を例に取ってみましょうか。

・ 数学の勉強を頑張る

これは、後から達成できたかどうか判断できませんよね。

・ 期末試験で90点以上を取る

これは、達成できたかどうかはっきり判断できますし、数字での評価なので、達成できなかった場合も「どの程度達成できたか」が評価できます。
例えば、90点は取れなかったけど88点だったのか、50点だったのかで「達成できなかった」としても反省点も違ってくると思います。

・ 参考書A、B、Cを全てやり終える

これも、達成できたかどうかはっきり判断できます。


そういう観点で、

・ 社員が働きやすくサポートする。(書類補充など)

これを考え直してみて下さい。社員が働きやすくサポートすること自体は、目標というより単なる職務のはずです。

考え方はいくつかあります。

1.「社員の働きやすさ」の目安が何か設定できないか
2.「今までやっていなかったこと」で出来ることはないか
3.「今やっていること」の質を上げられないか


1.は、例えば「浮いた工数」ですね。色々な仕事を抱えた社員から、書類補充や物品発注といった仕事を引き受けることで、彼らの時間(工数)を空けて他のことに向けられるようにする、というのがちゃまるrmさんの「サポート」の仕事ですよね。じゃあ、ちゃまるrmさんが頑張ることで、どれくらい彼らは時間を空けることができるのか。さらに手を空けるには、どうすればいいのか。
仕事のスピードがあまり違わないと想定すると、大雑把に言って社員が空けられる時間は、ちゃまるrmさんの勤務時間と同程度と思っていいでしょう。ちゃまるrmさんが3時間頑張ったら、他の社員たちは合計3時間分、雑務から解放される。
なら、そこを、自分の勤務時間を変えずに3.5時間にする方法はないでしょうか?つまり、「書類補充や物品発注、電話応対については社員より自分の方が圧倒的に速い」という状態にできないでしょうか。同じ仕事を半分の時間で出来るなら、3時間働いて社員に空けてあげられる時間は6時間分になります。

これがひとつめの観点です。

2.は1.とも関連するんですが、「今までやっていなかった業務」を引き受ける、ということは何かできないでしょうか。簡単なもので構いません。それを、勤務時間内にやることで、皆さんの時間はもしかしたら3時間から3.1時間空くようになるかも知れません。「自分がやってもいいのに、社員の人たちがやっていること」、何かありませんか?

これが二つめ。

3.は、例えば「電話応対」。やることは変わらなくても、この応対の質を上げることは出来ないでしょうか。例えば、「ビジネス 電話応対 本」でGoogle検索すると、山ほど本が出て来ます。こういったものを1冊読んで勉強して、実際の応対品質に反映する。それも、簡単だけど立派な目標です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています