dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3 受験生です。
評定はほとんど4で2つ3があり、塾ではオール4だと言われました。学校の定期テストでは五教科全て50前後、高くて社会が70〜80弱と言った感じで1年生からほぼ同じような感じで変化はなく、社会以外平均を取ったことはありません。こんなんですが私の志望校は偏差値61の高校なのですが今からやる気をだしてやったら行けると思いますか??
質問です。
1、自分の偏差値があまり分かっていないのですが上記のものからしてだいたいどのくらいかわかったりしますか?
2、今からやり始めたら最低と最高でどれくらいまであげられますか??
3、平日、休日、祝日何時間勉強をするべきですか??

個人差はあると思うし、努力次第なところなのは分かっていますが全く分からなくて不安なのでできる範囲で教えて貰えることがあったら教えて欲しいです。この他にも勉強するときのアドバイス?や注意すべきところがあったらおしえてほしいです…。
ちなみに、学校での定期テストの平均点は各教科だと50〜65くらいで、五教科合計で340〜365くらいだったと思います。
心優しい方の回答お待ちしてます。個人差があったりで難しいような質問ばかりですが答えていただけたら嬉しいです…( ; ; )

A 回答 (3件)

先生につぶさに相談出来ない時点で


「受験は相当にものすごく不利」です。
    • good
    • 0

模試受けてみないことには偏差はわかりません。



個人的な感覚からすると、公立の一般的な中学であれば50台前半ではないかと思いますが、こういうのは学校によるところもありますので、塾に行っておられるなら、そちらで相談してください。

偏差61は13パーセンタイル(40人のクラスで、上から6人目)くらいの学力ってことになります。今まで、どのようにどのくらい勉強していたかによって、どれだけ伸びるかは変わってくると思いますが、60程度まで上げられる人もいると思います。偏差というのは全体の中での順位の話ですので、中3になってみんなが勉強して学力が上がってくると、自分の学力が上がっても相対的な順位は変わらないということになります。他人を抜かないと偏差は上がらないという話です。

勉強に関しては時間と同じ程度に質が大切だとは思いますが(時間を掛ければよいという話ではありませんが)偏差をあげたいのであれば周りと同程度以上の質と時間を維持する必要があります。ちなみに、うちの子は中3の時は夏休みを含めて、週5~6学校終わったらすぐ塾に行って勉強していました。帰ってくるのは23時くらいでした。それ以上勉強している人も、普通にいました。
    • good
    • 0

そういう細かく具体的なアドバイスを求めるならば、学校の進路指導の先生や塾の先生に相談しましょう。


ネットじゃ、漠然とした回答しか貰えません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A