重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今度東京の城南地区へ引っ越し予定です。

そこで、場所が場所だけに家賃をなるべく抑えたく、少しでも値下げ交渉できないものか‥と考えております。

教えていただきたいのは
1・値下げできる物件とそうでない物件の違い
2・値下げできなさそうな物件を値下げしてもらうコツ
3・うまく交渉できる会話術
4・覚えておいたほうがよい賃貸契約に関する知識
5・営業マンの方に対する姿勢
です。

ちなみに1~2LDKくらいの物件です。できる限り努力してみますので、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

何回か値下げ交渉に成功したことがありますので、その時の経験から。




1・値下げできる物件とそうでない物件の違い

 これは完全に需要と供給の関係ですので、値下げが可能なのは「6ヶ月以上借り手が見つからない物件」でしょう。
 不動産屋に「ここは、いつから空いていますか?」と聞けば、普通の業者であれば正直に教えてくれます。

 逆に人気物件であれば、すぐに次の借り手が見つかるので値下げする必要はありません。


2・値下げできなさそうな物件を値下げしてもらうコツ

 値下げが可能だとしても、せいぜい1千円~3千円だと思っておいたほうが良いです。
 5万円の物件で「4万7千円なら直ぐに決めたい」と言えば、大家さんに交渉してくれる可能性が大です。


3・うまく交渉できる会話術

 「安くして!安くして!」と言ったところで、何の効果もありません。特に物件についての悪口を言ってしまうのは逆効果です。
  (立地条件が悪い、部屋が汚い等)
 むしろ、「物件は非常に気に入っているんだけど、予算だけが条件に合わない」というスタンスで相談したほうが良いと思います。


4・覚えておいたほうがよい賃貸契約に関する知識

 契約行為は「契約書」が唯一の根拠です。
 不動産屋が「契約書」や「重要事項説明書」を説明しますので、不明点や疑問点があれば積極的に質問しましょう。
 特に退去時の原状回復義務の範囲や鍵の交換についてはトラブルが多いです。


5・営業マンの方に対する姿勢

 営業マンは大家さんの代理ですが、値下げの権限は全く無いと思ってください。
 ですから、営業マンを味方につけ「この部屋が本当に気に入ったんだけど、予算が合わないのであきらめるしかないかも・・・」と言えば、値下げしてくれそうな大家さんの物件や長期空き部屋物件であれば、大家さんを説得してくれる確率が高くなります。

 また、何でも正直に教えてくれる営業マンは信用できますが、ウソをついたり、悪条件を教えてくれない営業マンでれば、いくら物件が気に入っても契約は避けたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすいご回答ありがとうございます!

最後にアドバイス頂いている、
>ウソをついたり、悪条件を教えてくれない営業マンでれば、いくら物件が気に入っても契約は避けたほうが良いでしょう。
という部分、簡単なことですが、値下げ云々の前に大切なポイントだと思いました。

また物件のあら探しをするのは無意味なのですね。お恥ずかしながら全く逆に考えておりました‥営業マンの方をうまく味方に付けられるように話してみます。

やはり良い物件はすぐに借り手がつくものなので交渉は厳しいかも知れませんが、例え千円でも「ちりも積もれば安くなる」と考えてがんばって交渉してみますね!素晴らしいアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/05/21 15:35

関西で不動産屋勤務の営業マンです。



まずは1の値下げの件ですが、実は空き予定でも値引き出来る事があるんです。
それは、不動産屋と家主さんの『取引実績』です。
良い入居者を多く紹介してくれていたら、家主さんもその不動産屋からの値引き交渉に応じてくれる可能性が高いのです。
しかし残念ながらこれはRPGゲームでいう『隠しステータス』ですので、どの不動産屋がどのお部屋を安くしやすいかは、一切わかりません。
ですから直接赴いて探すのがベストかと思います。


つぎに2・3を飛ばして4・5に関して簡単にアドバイスさせて頂きますね。
(2と3は先のnoboruさんのアドバイス通りで大丈夫だと思いますので)

契約までの順序 (【 】で綴じている箇所は重要です。)

1.入居申込書に【漏れなく】記入(保証人の承諾は取っておいてくださいね)
2.【家主さんの審査承諾を得て】、不動産屋は【二枚組みもしくは複写の『重要事項説明書』】を【『宅地建物取引主任者』が『主任者証』を提示】してから【説明(読み合わせ)】します。
3.借主さんは、納得できれば重要事項説明書に【署名・捺印】し、【1部を貰います】
4.手付金を支払い【領収書】を発行してもらう

この順序を守らずに真っ先に手付金を取ろうとする不動産屋はやめましょう。


営業マンに対する姿勢ですが、スーツにネクタイとまでは言いませんが、あまり汚い格好(洋服)で行くのはNGです。
営業マンも人間ですので「この人、本当に探してるの?」と思われたら、変なお部屋しか紹介してくれないです。たぶん。
あとは、営業マンの営業トークに騙されない気合と根性…ではなく自分の考えを持つこと。
でも大まかな概要で「家賃・広さ・周辺環境・駅からの距離・設備」の中で優先順位を決めるのも、より良いお部屋を見つけるコツです。

最後に、
これは不動産屋が言うのも何ですが、賃貸のお部屋探しは『運』が大きく作用します。

・気に入った部屋を2~3日考えている間に他人に取られた。(運↓)
・でも同じマンション内で別の部屋の空き予定が出た(運↑)
・さらに、もっと良い部屋の情報を得た(運↑↑)
・でも値引きできなかった(運↓↓)...etc


良いお部屋が見つかると良いですね。
遠い関西からも応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門知識も交え、大変詳しいご回答ありがとうございます!

なるほど、値下げ交渉に応じてくれるかどうかは単に物件の善し悪しだけでなく、不動産会社と家主さんの信頼関係の度合いにもよるのですね。こちらには双方が良好な関係を築けているのかどうかは分かりませんが、営業マンの人柄をきちんと見ておく必要がありそうですね。(良い営業マン=良い会社=家主さんへの好実績、というわけではないと思いますが、あまり良くない営業マン=家主さんと良い関係を築いているとは思えませんしね。)

また、契約であまり急かされるようなところや、逆にこちらの服装の面でも気をつけようと思いました。あとは運だけですね。こればっかりは、もう、神頼みしかない‥!?なんて(笑)

ちなみに、実は現在関西在住なんです!なので今はお近くですね。文面よりきっと良いお仕事をされている方なのだろうなぁ‥と感じました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/05/21 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!