dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは今年受験生で 色んな学校の先生から
『成績上げるためには模試のやり直しをしなさい。すると、成績がグングン上がった子が 実際いる』と、
教えてくださいました。(貴重な意見です。)

。。。が! いざ、模試のやり直しをしてみると、やり直しの仕方がわかりません。

そこで お勧めできるやり直し方法を教えてください。
わたしの受験科目は 英・国・世界史 です。

塾の先生によると 英語の長文は音読すれば成績が伸びる。と、教えてくれました。(科学的にも実証済みです)
ちなみに私はいつもテスト期間前には 教科書内容の大事な部分を 紙に書いてまとめ、赤シートで何回もやりました。

・・・って話が それましたが。(汗)

模試のやり直しの仕方(効率が良い方法)が 分かりません。ノートにまとめるべきですか??
教えてください、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私は十年以上昔の受験生ですが(失礼)、私がやってた方法を書きます。



とりあえず模試が終わって帰ってきてから、また1問目から最後の問題までやってみます。
解答はノートでも何でも自分のわかるように書けばよいでしょう。制限時間は特に気にせずやってました。

模試終了直後にやることはとても意味があります。
それはなぜか。
間違った問題に対して、自分がどのような考え方から間違いの答を導き出したかの経路がまだ頭に残っているからです。模試を受けてから数時間なのですから。

そして解答と照らし合わせます。
正解だった問題も軽視せずに。
例えば4択問題だったとして、たまたま正解した。だけども、消去法からアプローチして偶然正解の選択肢を選べただけ、ってこともあるはず。こういう問題はひとつひとつの選択肢だって立派な問題演習になるわけです。

そして間違えた問題は、「どうやって自分は間違いの解答にたどり着いたか」の修正を行います。知らなかっただけなのか、考え方を誤解していたのか、単純ミスだったのか。

これが、模試を受けてから翌日だとか、模試の結果が戻ってきてからでは、「なぜ間違いの解答にたどり着いたか」の道すじはすっかり忘れています。

特に大きな規模の模試などだと、解答・解説は強烈にいい参考書と成りえます。単純に模試を受けて偏差値や合格可能性の判定に一喜一憂するだけではあまりにももったいない。

入試が近づいてきたら、制限時間なども加味してやり直してみるとかなり力になるはずです。
成功を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
・・・そうなんですか・・・。模試の直後にもう一度自分でするのが大切なんですね。わかりました!
今度の模試から試してみます☆
そうですね!偏差値を持て一喜一憂するよりも、
もう一度模試ののやり直しをして がんばります!

ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/22 23:24

模試でも試験でも、間違えた問題の正解を知って知識を得るだけではなく、



「なぜ間違えたのか?」
「なぜそういう正解になるのか?」

という与えられた問題に対する考え方を理解することが重要です。

でないと、他の問題を解けるようにはなりません。

模試だと、特に詳しい解説がついていますから、どのような理由でその答えが導き出せるのかを、自分で納得しながら理解することが大事です。

その中で、自分が「考え方のポイントになる」と思ったことは、ノートにまとめると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いアドバイスありがとうございます!
なるほど、『なぜ間違えたのか、どこで間違えたのか』大切なんですね。
解説を見てノートにまとめるのは 良いですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/05/22 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!