アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

食事の時に、女の子供が(1歳1ヶ月)、テーブルの上にのっている食事を手でさわろうとして、主人が注意していたのですが,何回注意してもやろうとするので、主人が顔をたたきました。私としては,まだ、小さいですし、言ってることが理解できていないので顔をたたくのは、どうかと思うのですが、主人は理解してくれいません。子供をしつけていく上でたたくということがどのように影響するのか?また、いつごろから、怒られているというのを自覚するのかまた、どのように、しつけていけばいいのかおしえてください。

A 回答 (14件中11~14件)

私は親から厳しくしつけられ、小学校にあがるまでは毎日のように叩かれていました。

「小さい子は言ってもわからないから」というのがその理由です。
今子供のころの自分を振り返ってみて、しかられないように、叩かれないようにするにはどうしたらいいかといつも考えていたように思います。つまり「悪いことだからやらない」ではなく、「しかられたくないからやらない」のです。恥ずかしながら、大人になった今でもそのレベルから抜けきれていないところがあります。
しつけの本質って、良いことと悪いことの区別を教え、やがて自分で考えるようにしてあげることじゃないでしょうか。叩くことでそれが実現できるとは思えません。他の方の回答にもあるように、叩かなくても「だめ」と教える方法はいくらでもあると思います。
それと、失礼かもしれませんがri7さんのご質問を読んで、お子さんのしつけの悩みというよりも、ご主人との意見の食い違いのほうで悩んでおられるのではないかと思いました。子育てに関して夫婦の意見が食い違うのはしょっちゅうあることですが、それをそのままにしておいたら子供は戸惑ってしまいます。お子さんの目/耳の届かないところでゆっくりと話し合われることをお勧めします。
    • good
    • 0

 「しつけ」という言い方をするととても押し付けがましく聞こえますが、要は子供と暮らしていく上で、「これは我慢ならない」ということをその家のルールとして子供に教える事だと思います。


 危険なこと、人に迷惑を掛けないこと、ナドナド…。
 一歳を過ぎればほぼ、こちらの言っていることは解ります。子供さんの目をしっかりと見て、いけないことをした手を押さえて「いけません。」とすぐに言えば、「ああ、これはやっちゃいけないことなんだ」と知るでしょう。もちろん、1度や2度くらいで辞める訳がありませんから、これは根くらべです。
 顔や、頭を叩くのは、私も好きではありません。(でも、おでこなんか、つい叩きたくなっちゃうんですよね。叩きやすそうなんだもの…。)公園や、幼稚園で、多くの子供を見てきて思ったのですが、親が手を上げる子供の多くは、子供同士の喧嘩でも手を出しやすいようです。(もちろん例外も多くありますが)手を上げるのは、最終手段にしませんか?
    • good
    • 0

子供はまず、何かをした時にたたかれれば、その事をしたらたたかれる。

と正確に反応するようになります。事の善悪は、そういう親の態度でほとんど形成されていくでしょう。親は、大人です。でも皆子供だったはずです。何でも初めから解らないのです。
家の子は、一人はなぜか1歳から箸を上手く使いこなしていましたが、もう一人は、2,3歳くらいまで手でたべていました。でも今は上手に箸を使い食べています。
子供をしつけといってたたくのは、本当にどうかと思います。手を上げだすと歯止めがきかなくなるのです。子育ての先輩としてこれだけは、忠告しておきます。
またいつ頃から怒られているのが解るか?というのも個人差がありますが、いけない事を繰り返し教えてあげてください。そして聞かない時だけ、やった手をたたいてください。そうすればわかるはずです。
親としてこれだけは絶対にいけない事という、しつけのルールをきめたほうがいいと思います。
ただし1歳の子がテーブルの食べ物に手を出すのは、興味を持ち出したというだけで、親が抱いてしまうなり、かたずけるけるなりすればいい事でなんら問題はないと思います。ちなみに家の子は、手で食べていた分手先がきようです。親がかたずけをすればいいのです。
命に影響するようなキケンな事や、人に迷惑をかけなければ善しとして、おおらかに子育てしませんか?
    • good
    • 0

子供をたたくということ自体うんぬんということもありますが、なるべく、顔なんかはやめたいところです。


言葉がわからなくても、表情でわかるんではないかと思いますので、赤ちゃんの顔をみてだめっていうことは
必要かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!