dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。我が家には5歳と2歳の女の子がいます。
私はそろそろ犬を飼いたいと思っているのですが、妻は上の子が小学
校に行くようになってからの方が良いのでは?と言います。(犬を飼
うことについては賛成しています。単に時期が早いんじゃない?と考
えているのです。)

私は子供たちがいろんな事を吸収し始めている今の時期から飼った方
が、命の大切さや優しさを学んでくれて良いような気がしているので
すが、妻の言うようにまだ時期尚早なのでしょうか?

今から始めた方が良い、もう少し大きくなってからの方が良い、それ
ぞれの意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

ちなみに私のお目当ては柴犬です。子供たちは柴犬、ミニチュアダッ
クス、シェルティあたりがお気に入りみたいです。(ペットショップで
引き離すのが大変^^;)

A 回答 (14件中1~10件)

犬種に左右されると思います。



例えばお子様お気に入りのシェルティと同犬種、
コリーでしたら、よく子育てを手伝うという
話がありますので、お子様と一緒に成長していくものと思います。
我が家は、質問者さまのご希望の柴犬(牡)を飼って
おりますが、やんちゃで子犬の頃は苦労しました。
服従心が強い分、お子様を主人(飼い主)と認めない
こともあるかもしれません。

小さい頃から犬と一緒にくらせるお子様が私としては
うらやましく思います。
    • good
    • 4

私はどちらが良いかはわからないのですが・・・。



昔何かで読んだのですが、子供がペットの世話に責任感を持ち、またそれ(世話)を実行できるのは12歳位からだと書いてあった事を思い出しました。
    • good
    • 5

去年、9月の末にワンコを飼いました。


で、3月にもう1匹飼いました。
子供の時から、私が飼いたかったので
毎日の世話や躾もがんばってやってます。
子供は中3娘と高3息子です。
初めて飼ったので、子供たちにもしっかり躾を覚えさせ、
上下関係をワンコにわからせるまで一苦労でした。
自分のことは置いといて・・・
とにかく躾がちゃんとできればお子さんが何歳でも
かまわないと思います。

皆さんがおっしゃるとおり、頭で描いているよりとても大変だと思って飼ったほうが良いと思います。
ワンちゃんも家族の一員になるのですから。
    • good
    • 3

我が家は子供が生まれる3ヶ月前にMダックスを飼いはじめました。

なので子供にとっては生まれた時から一緒なので子供と犬の関係はとってもいいです。ただ犬は子供より先にいたので私と子供が仲良くしていると構って欲しくて泣きます。それから子供が小さいうちはゲージで飼ってあげたほうがいいと思います・・・子供さんが興味を持っているのであれば今でも早くはないのでは。ただ旅行などはペットokというところにしないといけないとかいろいろな問題が出てきますよね?犬だけ置いていくわけにはいきません!それからMダックスロングを飼っている我が家ですが結構毛が抜けます。そして寂しがり屋ですよ。
    • good
    • 2

 この質問はすごく分かります。

確かに子供のことを考えると小さいうちから生き物と接して命の大事さを感じて欲しいというのは私も同感です。 ちなみに我が家では半年ほど前から娘が7歳、息子が4歳で犬を飼い始めました。 飼った理由は上の娘がずっと犬を飼いたいと言っていたのでそれがきっかけです。ただ私自身も犬は子供の頃飼っていて大好きでしたし、子供の教育面などからも自分たちより小さい(弱い)生き物への命の大事さや愛らしさを感じて欲しかったからです。 それと、もうこれ以上子供をつくる気もないので下の息子がただの末っ子で甘えん坊にならないように自分もおにいちゃんという意識を持たせたかったのです。 今では犬に対しては自分で「お兄ちゃんのところにおいで」などと言って自分はおにいちゃんという意識が芽生えているようです。
 さて、でも上記に上げたような事は親が自分の子供のことだけを都合よく考えて犬を物としてしか見てないと他の人に言われてもしょうがないような意見なので多少補足してみたいと思います。
  質問者さんも子供のことを考えると・・・ という書き込みはありましたが犬の身にもなって考えてみてください、子供が小さいうちはまるで犬はおもちゃのように扱われます。もちろん犬自身も自分が手荒く扱われるので小さい子供にはなかなかなつこうとはしません。しかし、親は犬を飼う以上人間と犬との上下関係はちゃんと躾けないといけません。これはなかなか犬にとってもストレスだと思いますよ。 それと、私が絶対やってはいけないと思うのが例えば犬を飼いたいと言ったのが子供だからと言って犬の躾を子供にまかせっきりにしたりすることです。これをするとまったく躾けのできていない犬になってしまいます。
 でも、私は個人的には子供が小さいうちに犬を飼うことは賛成です。我が家の場合も本当に犬を飼ってよかったと今も思っております。ただ、子供に犬の扱い方などを教えるのはなかなか大変ですよ。大事なことは犬の世話はまず最初に親が面倒を見るということです。質問者さんの場合はほとんどの面倒をたぶん奥様が見ると思うので奥様が少しでも反対なら、なかなか厳しいと思いますよ。 ただ、奥様が犬の世話、子供の世話、子供がどのように犬に接すればよいかなどの教育などなど大変なことを覚悟した上で賛成してくれるのであればぜひ飼って欲しいと思います。日曜日に子供と一緒に犬の散歩などする事はすごく親子のスキンシップになります。
    • good
    • 10

こんにちは



う~ん…難しい問題ですね
私の知り合いには子供が大きくなってから飼った人・小さい時に飼った人・生まれる前に飼った人と色んな状況の人がいます
そして…躾etc失敗している人も数多く見てきました
子供が大きくなって…
質問者さんの言う本当の意味での世話は果たして本当にするでしょうか?
躾とか…子供さん達でちゃんと出来ますか?
子供さんだけに世話をさせる訳ではないと思いますが…
大きくなったとかは関係ないように思います
要は子供さんに本当に意味での世話をする気があるかどうかではないでしょうか?
多分奥さんは子供さんの世話に犬の世話が増えては自分が大変だと思っているのでしょうね
だから子供が大きくなって本当の意味での世話を手伝ってくれるようになってから飼いたいのだと思います
犬の事を考えても家族全員の賛成が合ってから飼った方が良いと思います
    • good
    • 4

うちは、男の子2人ですが、上の子が3歳、下の子は生まれる前に、ビーグルを飼いました。


主人も私も大の犬好きです。

世話は、やはり昼間家にいる私が中心になります。
餌も子犬の頃は1日3~4回ですし、ワクチンが終わるまでは、部屋の中で飼わないといけないので、トイレのシーツ替えなど結構仕事が増えました。

でも、子犬の頃は、ほとんど寝ているので散歩がなくて、楽ですが、散歩に行くようになるとまだ子供さんだけでは、散歩は無理ですので、ご両親のどちらかが連れて行くことになります。

私は幼稚園の送り迎えの際、次男は生まれたばかりでしたので犬をベビーカーにつないで、散歩の変わりにしていました。
子供だけで、散歩に行くようになったのは、長男が2年生位でしょうか?でも、休日のみです。

お庭があっても、毎日散歩は必要です。

うちの妹宅も去年から犬を飼い始めました。
トイプードルとテリアのミックスで現在は8ヶ月で体重5キロです。
姪達は、7歳と4歳です。
犬の世話は、やはり妹が中心でやっています。
7歳のお姉ちゃんは、1年生で勉強・遊びに忙しく、散歩は休日のみだそうです。

子供さんが世話をするのは、期待できないと思います。
でも、幼少から動物と触れ合うのは、大変良い事です。

奥様のOKが出るまでは、犬を飼うのは難しいと思います。

それから、柴犬ですが、かなり大きくなるタイプもいますので、ペットショップでなく、ブリーダーさんから、兄弟の中で小振りの大人しい子を選んで飼う事をお勧めします。
    • good
    • 1

何月生まれの2歳のお子さんか分かりませんが、30分~1時間飽きずに散歩が出来るようになれば、問題はないと思うのですが。


二人の小さなお子さんを連れての犬の散歩は、結構大変です。
子供もチョロチョロする、犬も真っ直ぐ歩かないし、引っ張ったりするかもしれません。
全てに気遣いながらの散歩は、結構疲れます。

子供たちがいろんな事を吸収し始めている今の時期から飼った方が、命の大切さや優しさを学んでくれて良いような気がしているのですがとありますが、いきなり飼わなくても今から家族で犬の飼い方を勉強する事から始めるのも、学ぶためにはいいと思います。
今は児童向けの犬の飼い方の本がたくさん出ています。
そんな本を家族で読んで、色々話し合うのは良いのでないでしょうか?

飼いたい犬種はまだ決まってないようなので、これを決める時間も必要です。
ミニチュアダックスやシェルティや柴犬の専門ブリーダーを探し、家族で見学しに行ってみてはいかがですか?
専門ブリーダーならその犬種の事をよく知っているだろうから、色々話が聞けて面白いですよ。
その犬種の良い所・悪い所を聞いて自分たちに向いている、飼える犬種を決めるといいです。
そして飼いたい犬種が決まったら、今度は好みの子犬探し!

そうこうしていたら時間は過ぎるので、子供さん達も成長して丁度いいのでは?
あと家族全員のアレルギー検査をお薦めします。
最近はアレルギー体質の人が増えています。
せっかく犬を飼っても、アレルギーの人のせいで子犬を手放す事になったら、その人がショックです。
命の大切さを学ぶどころではありません。
    • good
    • 2

いくらご主人が主にお世話をするつもりでいても


昼間、お家で放置しておくわけにはいきません。
躾やトイレなどで一番手がかかるのは、昼間の元気な時間帯ですよ(^-^;
ご主人が帰宅して夕飯をすませる頃には・・
子犬は遊び疲れて、そろそろオネムの時間です。(笑)
子犬が家にいると、人間の子供が一人増えるくらい大変ですから
下のお子さんが、幼稚園に行き・・犬と人間だけの時間が持てるようになってからの方が
ママに甘えたい盛りの幼犬にとっても、良いかと思います。
子供のために・・も良い事ですが、犬のために良い環境も大事かなって思います(^-^*)
    • good
    • 0

みなさんのおっしゃる通り、家に一番長くいらっしゃる奥様の負担が増えることとは思いますが、


知人から聞いた話では犬の里親制度というのがあり、細かく条件を指定
(しつけや、トイレトレーニングも済んでいて、小さな子供も平気な温厚な性格で、
吠えない、散歩が少ない時間で大丈夫・・・etc)して成犬を引き取ることができるようです。

幼犬から育てるメリットももちろんあるでしょうが、もし負担を少しでも減らしたいと
お考えでしたら、里親制度を利用されることも検討されてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!