dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

洋楽を聴き始めるまではアルバムは一枚3000円が当たり前だと思ってたのですが、アメリカのCDの相場は日本円で大体2000円だと知りました。
なんで日本のCDは高いのでしょうか?

A 回答 (4件)

「売れる、売れない」だけで考えると人気アーティストはお安くなる筈ですが、そうはなりません。


結局はレコード会社の思惑です。
10年前に比べCDをプレスするコストははるかに下がっているにも関わらず値段はそのままなのもそのせいです。
洋楽の輸入盤(ライナーノート、歌詞カード、歌詞翻訳はありませんが。)はタワーレコードなどでも2000円くらいで買えます。

ちょっと違いますが、Appleが(MacやiPodのメーカーです。)欧米諸国でサービスが行われている「iTunes MusicStore」と云うダウンロード販売がありますが、1曲99セントです。
翻って日本のダウンロード販売はその殆どがレコード会社が配信しているため1曲200円位します。(幅がありますが。)
着うたなんかも結構高いでしょ?
結局日本人は提示された値段を「高いな」とは思いつつも不買運動を起こしたりもせず何となく納得しているからではないでしょうか。
他の国だったら暴動騒ぎになったりして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、なんか最近の音楽業界って著作権をただ文句を言われないための盾にしてるだけのように思えてしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 21:10

こんばんは。



洋楽ですが、同じアルバムでも「輸入盤」と「国内盤」とがあります。
「国内盤」は解説や和訳のカードが付き、日本独自のボーナス・トラックなど特典があったりします。
しかし「輸入盤」は歌詞カードが付かなかったりしますが、圧倒的に安いです。
(現在問題になっているようですが)

またNO.1の方がおっしゃっているように、邦楽と洋楽の市場の違いです。

わかりやすく説明しますね。
DVDですが、邦画よりもハリウッド映画のほうが価格が安いのをご存知ですか?
何十億もの費用をかけているにもかかかわらず、ハリウッド映画は邦画より安いのです。

邦画は話題になっても、せいぜい国内でしか売れないためにどうしても価格が高くなってしまいます。
それに比べ洋画は世界中で売れるので、価格を安くしても採算が取れるというわけです。

ご参考になれば…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう言われてみるとハリウッド映画のDVDって安いですね。そこにはこんな理由があったんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 21:18

歌詞カード、翻訳、解説さらには「日本版のみのボーナストラック」なんてついてますから、相応の値段だと思ってます。


これらのが不要な人には高く感じるかもしれませんね。

値段が安くても輸入盤は曲が少ないので日本では買いません。

余談ですが、北米でCDレンタルを見たことありません。
買ったほうが安いのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに洋楽のCDに解説書はほしいですがそのために千円も価格差があるのは正直(?)です。それでもやっぱりボーナストラックとかおまけDVDにひかれて国内版を買ってしまうんですよね・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 21:14

 こんばんは。



 これが経済です。例の「DN曲線」の登場です。社会科で習ったでしょ。まだですか?

 値段がどこで落ち着くかは,需要と供給の関係です。日本のCDの市場(いちばじゃないですよ。しじょうです。分かりますよね)と、アメリカのCDの市場の規模の違いですね。
 「日本とアジアの一部」VS「全世界」ですから,売れる枚数が違います。たくさん売れると勿論低い値段設定が出来ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり人口の差には勝てないんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/29 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!