プロが教えるわが家の防犯対策術!

北海道の小樽の薬科大学に通っています。
来週の月曜日から試験です。

薬理学の試験が月曜日にあるのですが、
具体的にどうやって勉強したらいいのかわかりません。
その先生の薬理の試験を定期試験・再試験で2科目計4回も落としています。
もう何をどうやったらいいのかわからないです。

範囲は、中枢神経薬理・麻薬性鎮痛薬・消化器にかんするところ・抗精神分裂病薬・免疫抑制学・麻酔・呼吸器作用薬・・・とかです。

薬理がつまらないわけでもないんですけど、
どうしてかできないんです。
過去問しか解いてないというこが試験を合格し、
過去問以外もやった私が落ちている。
またできたって手応えがあるのがさらにたちが悪い。

もう泣きたいです。
自分が悪いのはわかってるんですけど、
なんとかアドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

 私は今年大学を卒業し、薬剤師として働いているものです。

自分の経験からアドバイスさせてください。「過去問しか解いていないというこが試験を合格し、過去問以外もやった私が落ちている」とありますが、過去問以外にも手を付けたから落ちたのではないかと私は思います。過去問しか解いていない人が合格しているということは、その方は過去問に関してどこを聞かれても答えられるように完璧にして試験にのぞんだのではないかと思います。過去問以外にも目を通したい気持ちは良くわかります。私もそうでした。ただ過去問以外にも目を通した科目は、他の科目よりも成績はよくありませんでしたし、落とした科目もあります。結果私が思ったのは私の場合、過去問を完璧にせず、それ以外に自己満足の勉強をしていたからです。質問者様が私と同じとは限りませんから参考までに。私は過去問は試験のポイントだと思います。大学で色々な人を見ましたが、やはり試験で点数が取れる人は要領が良く、過去問を完璧に仕上げていました。試験で点が取れるか取れないかは頭の良し悪しでもないと思います。過去問をちきんと仕上げていたかもう一度自分の勉強方を考えてみてください。
    • good
    • 0

私は薬理学のことはさっぱりわかりませんが、おそらく、整然とした学問体系が構築されていると思います。


だとすれば、その全体像をとらえた上で、細かい部分を見ていくように心がけて下さい。
初学者は「木を見て森を見ず」といった状態になりがちです。先に全体像を単純化した形でとらえておけば、細かい部分が頭に入りやすくなります。
また、森のあちこちに重要な語句や概念(キーワードなど)が隠れていますので、それらの内容や相互関係を理解するように心がけて下さい。

極端に国語力が低いというのでなければ、試験で点数が取れないのは理解不足ということになります。いくら問題を解いても理解できていなければ、試験でまともな解答を書くことはできないと思って下さい。
可能であれば、自分の答案にどのような問題点があるかと言うことを、担当の先生に尋ねてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

> 過去問以外もやった私が落ちている。


> またできたって手応えがあるのがさらにたちが悪い。

これだけでは、読んでる方も「じゃなぜ落ちたの????」です。

「何をやったか」以外に、本論である「実際の試験で具体的に何がどうできなかったから4回も落ちたのか」を書かないと回答のしようがありませんよ(「そんなことだから落ちるんだ」なんて答えたくないですし)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!