プロが教えるわが家の防犯対策術!

いよいよ10月15日と迫ってきた宅建の試験に向けてラストスパートを切っている私ですが、初めての経験で教えて下さい。
回答はマークシートは承知していますが,1)問題用紙は当日試験後回収しますか? 2)問題用紙に権利関係など多少図を書いても問題無いでしょうか?あとで、回収するならその書いたものを消しておかないといけないでしょうか? 3)合格発表は(愛知県です)番号ですか、あるいは名前ですか?  4)試験後に解答速報は(予備校に通っていない)発表される所があれば教えていただけますか?  以上、4問です。この試験勉強をやっているのですが範囲が広くてなかなか身に付かなくて、、、。あまり結果に期待が持てないけど、でも最後まで気だけでも抜かないように戒めながら、、、頑張っています(*_*)。経験者の方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1)持ち帰ることができます。


2)ゆえに、全く問題ありません
3)以前は番号、氏名が発表されていましたが、最近は 番号のみだと思います。(やや自信無し)
4)やっている所は結構あります。試験当日に、色々な 予備校がパンフレットを配布しているので、それに 解答速報の日時等が書いてあります。

残り1ヶ月を切ったので、時間を無駄にすることなく頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハニーパイさん、早速のご回答を有難うございました。宅建の試験て、権利関係とか図にしないとわかりにくいので、普段の試験勉強も関係図を書いてやっています。試験の時もいつもしているように関係図を書いても問題無しですね。良かったです。後は、実際の問題をしっかり解いていくことなので、1問でも確実にするように15日の試験時間の開始前まで頑張ります。ハニーパイさんは合格したのでしょうね。(^○^)

お礼日時:2006/09/26 22:26

No.1ですが、本試験の2,3週間前に大抵の予備校で公開模試を実施します。

一度それを受験されて本試験の感覚を掴んでみてはいかがでしょうか?あるとしたら、今度の日曜日かな。
受験料は、平均すると5000円くらいだと思います。

ついでにアドバイスをすると、法令上の制限、宅建業法の失点は最小限にとどめた方が良いでしょう。権利関係では、物権変動、相続、借地借家法での失点は許されません。税法は2問は正解すべし。

以上のことを参考にしてみてください。
因みに、私は平成10年に独学でなんとか一発合格できました。
最後まで決して敗北を認めることなく、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを有難うございます。宅建がこんなに広範囲とは、、、(>_<)。法令上の制限、宅建業法の失点は最小限に、、、そうですよね。でも、実際は難しい。先日予想問題集を買ってきて2時間を計ってやってみましたが、、、ここで点数を発表できないくらいひどかった。参考書を見ているときはわかったつもりになるのですが、いざ問題に向き合うと、数字の記憶もあいまいだし、どの選択肢もそれらしく感じられたりと、、、、。時間的には大分やっていたので、よけいがっかり、、。でも、気を取り直してがんばるよ。

お礼日時:2006/09/27 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!