dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色鉛筆に電気を通したときに、全然光らない、煙を出しませんよね。あれはどうしてですか?色鉛筆の成分がどうかなったのですか?詳しく知っている方、回答ください。

A 回答 (2件)

普通の鉛筆は,黒鉛(グラファイト)の粉が主成分で,グラファイトは導電性があります。

釣りに用いるカーボン製の釣竿も,カーボン繊維(グラファイト繊維)製ですが,導電性があるため高圧電線のそばでは要注意です。

さて,ご質問の色鉛筆ですが,これは色に応じて,その色の顔料を主成分に,つなぎに粘土や有機物のバインダーで固めてあります。
この顔料は,金属酸化物粉末が使われることが多く,導電性はありません。
導電性がないので,色鉛筆の芯に通電しても発熱せず,したがって,煙も光も発しません。
    • good
    • 1

JISで材質が定義されているようです。


http://www.pencil.or.jp/pencil_data_room/pencils …

色鉛筆には鉛もカーボンも使われていない(通電性のある物質がない)からでしょう。

参考URL:http://www.pencil.or.jp/pencil_data_room/pencils …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!