dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ボディボードをはじめて一年の初心者なのですが、この間板なしで海に入って足のつかないところで溺れかけました。
今後のために海で泳ぐ練習をしたいのですが、おすすめの方法はありますか?
プールではかなり前(高校生のとき)に、一応25M以上は泳げていたと思うのですが、そういえばクロールの息継ぎが苦手でした。

お金はあまりないので、スイミングスクールに通うのはちょっと・・と思っております。
おすすめの方法があったら教えてください。

また、サーフィンやボディボードしている方で、リーシュコードが切れた場合はどうしていますか?自力でクロールして泳いで帰るのでしょうか・・。

A 回答 (5件)

サーフィンしててリーシュが切れたら・・・板が近くにあれば板まで泳いで浜に戻るし、板が流れてしまったら泳いで帰るのみです。


BBはやった事ないのでわからんのですが、サーフボードの場合は波で板が浜の方まで流れていってしまう可能性大です。そういう人を見たこともあるし、体験もしました。

アウトから岸まで泳いで戻るのはかなり大変でしたよ。流れもあるし波もありますから。

お勧めの練習とか分かりませんが、区とか市立のプールへ行ってドレ位泳げるのか確認・練習してみたらどうですか?できるだけ競技用(長さ50mで足着かない)のプールがお勧めです。泳げない人は入ってこない(沈んでまうからw)ので練習には最適ですよ。相反しますが、しっかりしたプールであればビート板や腕に着ける浮き輪みたいな物も無料提供していて、そういう人専用レーンもあるのでまぁ50m泳げない人でも楽しめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アウトから実際に泳いで帰るという体験をされたのですね。とても参考になります。
とりあえず身近なところから、プールへ行っておよぎの確認してこようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 14:43

サーフィンしてます。



1 自分のレベルに合ったサイズの波に入ること
2 シーガル、ジャーフルのウェットスーツを着ること
(ウェットはそれなりに浮力が有ります)
3 ワイプアウトしても「絶対」にボードを離さない
4 リーシュ切れには十分注意すること
5 巻かれて上も下も解らなくなり、ボードも離してリーシュも切れたら
  ひたすら体を小さくして水中で目を開けて明るい方へ泳ぐ
6 ウェット着てれば相当浮力が増すので浮きやすいし泳ぎやすい
7 自信が無いならライフセーバーが入るビーチで入りなさい
  (最悪、溺れても助けてくれるでしょう)

サイズが大きければ止めるなり場所を変えるのも大切なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
当分は人が多いところやライフセーバーのいるところで入ろうと思います。ウェットスーツって寒さを防ぐ以上に大切なのですね。「巻かれて上も下も解らなくなり、ボードも離してリーシュも切れたら」という状況恐ろしいですが、「ひたすら体を小さくして水中で目を開けて明るい方へ泳ぐ」というのを覚えておこうと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 14:39

リーシュは海に入る前に傷が付いていないことを確認して切れないように心がけてください。



海での泳ぎはプールのそれとは別物です。
浮き具合も違うし、プールには波が無いので同じような呼吸の仕方ではありません。
正しい競泳のクロールの呼吸は顔を付けているときに鼻から息を吐いて、最後の一息を少し顔を横に向けて水面ギリギリで勢いよく吐いてその反動で一気に吸いますが、海では波があってとても出来たものでは有りません。
また、海にはカレントと呼ばれる離岸流があるため泳ぐ向きによっては全く進めないこともあります。
最初のうちはプロの人のスクールに入るか、ローカルの人と一緒に入るように心がけてください。
そしてカレントを読めるようになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに、プールと海ではかなり違いますね。
海では周りに人がいないところでは入らないように心がけようと思います。

お礼日時:2005/08/24 14:35

海のことを知るためには“スクーバダイビング”をなされることをお勧めします。

カレントなどの海況のこと、エマージェンシー対策等“海遊び”に欠かせない事、自然の怖さ等色々学べます。

溺れそうになった時には、まず慌てずに“背浮き”で呼吸を整えて下さい。
泳ぎ帰ることは考えず“仲間にサポートしてもらう”ことです。
泳力に“自信”がある人ほど“帰還率”が低くなります。また、海上で声を張り上げてもまず聞こえません。大きく手を左右に振って助けを求めましょう。このサインが海での“ヘルプサイン”です。

また、余談ですが“ライフセーバー”に色々教えてもらうことも海遊びを充実させる一つの手です。彼らは海遊びの達人ですから(^^)

『良い波だから・・・』って誰もいないビーチで一人きりで海に入る事だけはやめて下さい。熟練者ほど一人では海に入りません。
運が良ければ、波乗りが楽しめる。
運が悪ければ、魚やカニの餌になる。
だけです。

くれぐれもご安全に海に遊ばせてもらって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スクーバダイビングのライセンスは持っているのですが、短期間で修得できるスクールに通ったせいか、泳ぐ能力に関してはチェックがなくて・・。いまだにダイビングでもハラハラしてます。
自力で岸まで戻るのはたしかに危険そうですね。
海の怖さを充分理解しつつがんばります。

お礼日時:2005/08/24 14:33

サーフィンしてる者です。

確かに泳げないと少し辛いですよね。私のアドバイスですが、波の小さい時にでも海に入ってまずは体が浮くって実感してください。浮きやすい為にもウエットは着た方が怪我にも強いし楽ですから真夏でもお勧めします。それで浮くのが分かったら次は疲れないお泳ぎ方(これはクロールでも平泳ぎでもいいです)これで多少は泳ぐ自信が付くでしょう。リーシュが切れたら泳いで板を取りに行くしかないですよ~!だからリーシュの手入れや新しいやつに代えたりと皆んな命綱だけに注意はしてます(笑)ちなみに波があるから海に行くとかじゃなく初心者の頃は海に入る回数を増やして、波が無い時はパドルの練習や泳ぎの練習とか色々工夫して海に慣れて楽しむ。これが上達する一歩ですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、波がなくても海に通って慣れないといけないですね。
リーシュの手入れは怠らないようにいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!