プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

毎年のお寺(浄土宗)での施餓鬼があるのですが、
今年都合で私が代理ではじめて行きます。

しかも当日は無理なので
前日にお供え(物)とお金(不祝儀袋)を渡します。
この場合表書きはなんとかけばよいのでしょうか?

御仏前?御香料?御供え?お布施?
世間知らずでお恥ずかしいのですが
急ぎお教えいただければ幸いです

A 回答 (4件)

こんにちは。



 他の方からもご回答が挙がっていますが、通常は「御布施」でいいと思います。お勤めをしていただくわけですから。

 お寺さんによって、行事ごとにお布施の名称が決まっている場合、(お施餓鬼なら、「施餓鬼料」とか「特別施餓鬼料」「施餓鬼供養料」など)その名称をそのまま表書きにしてもおかしくはないでしょうが、そこまでしなくても「御布施」でよいと思います。
 物品に関しては「御供」ですかね。

 ご参考になればよいのですが。では。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

有難うございました。参考になりました。
一度行事名を確認してみます。

お礼日時:2005/08/06 14:34

我が家も浄土宗で、しかも檀那寺はお隣さんです。


当方では、7月24日にお寺主催(?)の施餓鬼会がありました。

毎年、お供えの品(表書きは「御供」。品物が用意できなかった年は、3000円包みました。不祝儀袋に入れて表書きはやはり「御供」です。)と施餓鬼料(専用の封筒が門前に用意されているのでそれに入れる。専用封筒なので、表書きはなし。普通は、たとう紙(文庫紙、畳紙)に包むか白封筒でいいそうです)を、施餓鬼会が始まる前に持参します。
翌日以降に、お供えのお下がりをお寺さんが持ってみえます。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

遅くなりました申し訳ありません。
回答有難うございました、無事にお役目を果す事が出来ました。

お礼日時:2005/08/17 10:40

飢餓に苦しむ餓鬼に施しをするという意味、


「お布施」です。
不祝儀袋は適格に表現ではありません。
慶事用のように熨斗を付けない仏事用は特に多当紙(たとうし)といいます。
葬儀、法事、お布施などそれぞれの用途で水引の色で区別する習慣もあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございました。参考になりました。

お礼日時:2005/08/06 14:33

施餓鬼料でよいかと



参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kurituka/sou. …

この回答への補足

参考URLを見てみると「百か日法要」とありますし、
無縁仏とかいてあるのですが??

百か日でもありませんし、先祖代々の墓もあります。

施餓鬼料でよいのでしょうか?

補足日時:2005/08/06 11:32
    • good
    • 8
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2005/08/06 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!