dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年前に購入した、義父名義の土地、義父と義兄半分づつ名義の家についてです。義兄は8年前婿に行き、その後1年位はローンの返済を続けていましたが、ローンの支払いはキツイとの事で、それからは義父が義兄の分もローンの返済をしています。合せて月約10万円です。義父は4月で定年になりましたが、同じ会社の嘱託社員で年収300万の契約で働いています。今度は義父がローンの返済に困り、次男に一緒に住んでローンを返済して欲しいと相談がありました。義兄名義の分だけ返済して欲しいと言っていますが、嘱託の義父が自分名義のローンを滞りなく返済出来るとは思えません。義父は「自分が死んだら自分名義のローンの返済は免除される」と言っていますが、50歳で約2,500万円借りる人に、10年後定年になるのに、死んだ場合はローンの返済免除なんてしてくれるのでしょうか?
次男は一緒に住むつもりはありませんが、自宅を売らずに残す方向で考えた場合、何かいい方法はありますか?(義兄は今年、婿に入った先の両親に半分出してもらい、新居を購入しましたので、実家に戻る意志は全くありません。)

A 回答 (3件)

お父さんが死亡した場合はお父さんの言うとおり、生保でまかなえるはずですので問題ないでしょう。



ただわたしが感じたのは、義兄が結婚するときによく家族で話し合われなかったのですか?
婿に行くということは、当然一緒に住まなくなるわけですから、住まない家のローンを払うことは難しくなることは容易に想定できたはずです。

となると、次男の方が家を継ぐ、という構図になりますから、お父さんとしては次男が家を継いでローンも払ってほしい、と思うのは当然のことではないでしょうか。
その時に次男の方(質問者の旦那さん?)にも話しているはずなのでは?

総合すると長男を婿に出すべきではなかったし、次男の方も兄が婿にいくことは反対すべきだったのではないでしょうか。
ましてやローンのこともきちんとすべきでした。
(今になってそんなことを言っても始まらないのは承知なのですが・・・)

まず、お父さん、義兄、次男と今後どうやってローン資金を捻出するか相談してはいかがですか?

そこで前向きな答えが出せないのであれば、残念ですが売却するしかないでしょう。
そしてお父さんは今の家を出て、義兄か次男が保証人になって安い賃貸にでも住ませるしかないのでは?

しかし、それが息子としてとるべき道なのかも良く考えてみてください。

最後の結論をだすのはあなた方です。

この回答への補足

家を建てる時も、義兄が婿に行く事も、何の相談も次男にはなく事が進んでいったそうです。3年前義父がローンの支払いがキツくなってきて、次男にローンの支払いを頼みました。登記簿を私達がとってみたら、義父と義兄の名義になっていることをそこで初めて知ったのです。義父からは何も説明はされませんでした。何故義兄ともっと話し合いをしなかったのか、何故義兄は自分だけ新居をもって弟に相談しなかったのか…。色々話合いをもたずに、ローンの支払いだけを頼まれて、私達は納得がいかないのです。しかし息子としてはなんとか家を残してあげられる方法はないものかと考えているので、皆さんにご相談してみました。

補足日時:2005/09/13 20:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまだに結論がだせないままですが、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/18 22:38

義父さまの退職金はどうなっていますか?



>「自分が死んだら自分名義のローンの返済は免除される」のくだりですが、団体信用生命保険(団信)のことですか?確か団信は自殺はダメではないかと。義父さまが思いのほか長生きされた(良いことですが)場合はどう考えますか?

この回答への補足

義父の退職金は約400万円だと聞いています。ほとんど返済にはまわさしていないようです。使ったのか、貯蓄しているのかは不明です。保険はたぶん団体信用生命保険の事だと思います。ローンを払って欲しいなら詳しく説明するのが当然だと思いますが、次男にはとにかく一緒に住んで、ローンを払って欲しいと言ってくるだけです。一緒に住まないなら何か売らずに住む方法を考えて欲しいと言われ、こちらの方が困ってしまいます。
すみません
>義父さまが思いのほか長生きされた(良いことですが)場合はどう考えますか?
のご質問の意味がわからないのですが…。

補足日時:2005/09/13 18:11
    • good
    • 0

お義父様は、住宅ローンを組む際に、ローン残額に


充当される死亡保険に入られたのだと思います。
(私も入っています。)

他人名義のローンを支払う事もありませんから、
お義兄様から購入すると言う形で名義をご主人
に代えてもらって、残りのローンを引き継いでは
いかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!