アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。
現在、教員を目指して勉強中の短大2年生です。
来年3月の卒業時に中学の二種免許(美術)が取得できる予定です。
今年の教員採用試験にはチャレンジしてみましたが、見事不合格でした。
そこでもっと教員の道に近付くために進学することにしたのですが、その進学先で悩んでいます。

一つは今通っている大学の専門科に進学する。
これは4年生大学で考えれば大学院のような感覚なのですが、短大を卒業後さらに2年間勉強ができ、卒業時には学士と中学の一種免許(美術)が取得できます。
もう一つは、他の4年制大学の3年次に編入する。
現在進学を考えている大学では、3年次からの2年間で高校の一種免許(福祉・社会)と、養護学校の一種免許が取得できるようです。

特に教科にはこだわっていませんし、中高どちらにも興味があります。
また、養護学校に関しても興味があります。
でも中学の二種免許、高校の一種免許、養護学校の一種、とひとつだけ二種免許を持っているよりも、ちゃんと中学の二種を一種に変えるために勉強した方がいいのか…
それとも二種免許が混ざっていても、とにかくたくさんの免許を取得したほうが可能性は広がるのか…
どちらの方が教員に近付けるのでしょうか?
金銭的な問題から専門科を出た後に、さらに他の大学に通って免許取得することは厳しいと考えています。
出願時期も近付き、焦りも出てきてしまいました。
とにかく教員になるためにはどちらが優位なのか、御存じの方アドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちわ、私は現在佛教大学通信教育部教育学科に所属している者です。


今年初めて教員採用試験(小学校)を受け、無事一次を通過し、二次の結果を待っているところです。

まず、1種と2種どうしようかという話ですが、これは県によって1種が優先になっているところがあります。
どこにも明記されていませんが、スクーリングなどでも、2種でなかなか採用されないので、1種を取りに来たという話はざらに聞きますし、実際に採用されている人は、少なくともうちの県では1種ばかりです。

それから、今取っておくとよいのが、司書教諭です。うちの県では、願書に司書教諭の資格を持っているかどうかという欄が、すでに設けてあります。

近年、ペーパー試験の成績は、そんなに重要視されなくなりました。私の県では、集団討論による人物評価がA判定であれば、ペーパー試験の成績がB判定であっても、A判定とみなすとしています。
実際に、なんとかアカデミーで半年以上も勉強していたという方々、何人かと試験を一緒に受けましたが、二次には半分の方がおられませんでした。

さらには、ボランティア活動がめちゃくちゃ重要です。ペーパー試験の勉強をするくらいなら、ボランティア活動をしたほうがいいんじゃないかと思えるくらいです。
ボランティア活動では、子どもから非常に多くのことを学ばせてもらうことができます。
ちなみに私は不登校児のサポートボランティアをやっていました。

最後に、佛教大学の通信はとてもオススメです。スクーリングの時にできた友達は、今、携帯を売っている子だったり、カメラマンだったりするのですが、みんなそれぞれの県で一次合格して、今二次の結果待ちです。

想いが強ければ、採用試験は必ず通るものとみんな信じて頑張っています。
happyhappyさん、お互いに頑張りましょう!
    • good
    • 0

happyhappyさんの質問で不思議なところがあります。



>特に教科にはこだわっていませんし、中高どちらにも興味があります。
>また、養護学校に関しても興味があります。
ん??
とにかく,子ども(中高生)と一緒に毎日をすごしたいということでしょうか。
生徒との信頼関係を築ければ,とても充実したやりがいのある仕事ですが,
「なんとなく」教員では,子どもに見透かされてしまいます。
そうなると,教室は教師にとって,「地獄」です。

とりあえず,本当に,教師になりたいのであれば,日本全国の採用試験を受けることです。北海道・鹿児島などは倍率がやや低いです。(数年前の記憶では。)
子どもがいること・教職に就けることでは,日本全国同じです。
御家庭の事情などで制約がある場合もあるとは思いますが,
「どうしても教師になりたい」という熱い思いがあるなら,日本のどこであろうが,行くべきです。頑張ってください。生徒のための教師になってください。
    • good
    • 0

こんばんは。

大学の教職課程の教員です。

資料をみないで書いているので(ごめんなさいね!)ちょっといい加減ですが、ご参考までに。

いま、数十年ぶりに教員の大量採用時代がくるという話になっています。先の回答者の方も書かれている退職者の波が来ることと、少人数化に向けて様々な弾力化措置がとられていることが要因です。実際には、地方ごとに事情は異なりますので、それぞれにご自身で調べることになりますが、雑誌とかみるとそれなりに出ているはずです。

さて質問者さんの進路ですが(^^; 大学へ編入して、福祉・社会と養護(特殊教育のことですよね? 養護教諭だと、きわめて狭いですが)の免許という選択は、よくわかりません。社会はとにかく取得者が多い。大学院修士卒、博士卒で中高の教員志望なんて人もたくさんいると聞きます。大量採用になっても、なおかつ狭き門でしょう。福祉の教員...聞いたことありません。養護学校は、比較的可能性が高いと思いますから、養護学校に賭ける、という考え方はあり得ます。

ほんとうは、とにかく教員ということでしたら、小学校です。中学美術の1種免許と小学校の免許がとれる道を探すべきです。その次の策は、中学一種の美術と高校一種の美術を取れる道。さらに他の教科をとるなら、うーん、国語でしょうか。なぜ国語なのかって言うと、国語も取得者が多いんですが、専門的な知識の度合いと授業者としての力量があまり比例的でないと思うからです(まったくの個人的見解ですよ)。社会は、専門的知識・理解度、要するに教養の幅と深みが授業者としての力量に直結します。努力や根性で補いやすいのは、国語です。

質問者さんの意向には沿わないかもしれませんが、専門の美術系を生かすなら、幼稚園教諭の免許をとるっていう考えもありえますよね。これは本人の人生計画の問題ですが、絵画・造形を中心にした幼児教育っていうのも面白くないわけじゃないと思いますが(^^;
    • good
    • 0

プライオリティ(優先順位)が何か?


教員になるのが優先されるのか、美術の指導が優先されるのか、中高が優先されるのか、です。
採用の数から考えると小学校が最も多いのです。
都道府県によりますが、小学校採用の際、中学校免許取得が優先(評価)されるというところもあります。
「教員になりたい」という意志が強ければ、小学校の免許取得→本採用→再配(新規採用後最初の異動)のときに中学校異動を希望って流れになりますね。
養護学校、やる気があるのなら免許取得もいいでしょう。
ウチの県の情報では、新規採用者の平均年齢が27歳を越えたとか。長期計画で、かつ2007年問題(団塊世代の退職がはじまる)を見据えて取り組まれてください。30人学級にでもならない限り、ここ五年がラストチャンスと思います。
    • good
    • 0

はじめまして。

私は現在教育大学の4年生です。大学の教授にいろいろ話を聞いているので、それをまじえての私の意見です。

私も今年の教員採用試験を受け、落ちました。どこの出身とか、そういうことは採用に当たっては全く関係ないと思います。要は試験ができたかが全てです。どこの県を受けたのかでも違いますが、どの県も筆記試験と同様に面接も重要です。

一般的には、教職教養が満点近くの点数、専門と一般教養が6~7割、面接も点数化されているところは7割くらいが必要です。また、一般に高校は教科にもよりますが、かなりの高倍率になるところも多く、2~5年非常勤講師をやりながら、やっと合格という人もかなり多いです。

1種と2種の違いですが、教員になってからの待遇の違いであって、採用にあたっては全く関係ないです。
早く教員になりたいのなら、教員採用試験を受け、落ちてしまっても、非常勤講師をやることをお勧めします。そこでの働きが認められれば、校長から推薦状をもらえることもあり、面接でかなり有利に働きます。私の知り合いでも推薦状のおかげで無事教員になれたという人もいます。

今年試験を受けたとのことですので、非常勤講師の申し込みをすることをお勧めします。依頼がなかなか来なくても、2月か3月に教育委員会に連絡を取り、面接を受ければ必ず非常勤講師の職はもらえます。
なお、今から大学に行くのは無駄だと思います。教員になってから、大学や大学院に行けばいいのです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私の知り合いに保健の先生になりたいといって、短大(3年)に行って看護士と栄養士の資格をとり、国立大学の聴講生になって不足単位をとり保健の教員免許を取りました。

教員採用試験は合格しても、美術や保健の先生の空席は極めて少なく、採用試験は合格しても実際に採用されませんので、最初は代用教員(出産などで休暇をとる教員の代用教員で入り、翌年正式採用されました。ただし僻地の保健の先生で他に、給食の栄養士(献立作りと食材注文と衛生管理担当)兼任といった具合ですね。知り合いに校長先生がいましたので空きポストがあれば採用の紹介をお願いしていたようですが、なかなか空き定員がないようでしたので代用教員から入ったようです。子供が急病になれば、自分の運転する車で町の病院まで運んだそうです。

最近は少子化で教員採用枠が少なくなる傾向にあり、採用直後は僻地勤務が当たり前ですので、車かバイクが乗れないと不便ですね。へき地の1学年1クラス、2学年合併クラスなどもあって、担当する科目も免許の科目のほかに1~2科目担当させられることも普通のようです。
都市部の1学年のクラスが3クラス以上ある学校では複数科目の受け持ちはないかも知れませんね。教員採用後も4年生大学の聴講生になって他科目の教員免許を取られる方もみえますね。
大学に編入できなければ科目数にもよりますが科目聴講生でも良いですね。教員をしながら科目を聴講して2種を1種免許にする方法もあります。
教頭になるには1種免許が必要ですが、単なる教諭なら2種だけでも良いかも知れません。研修制度などもあって2種から1種免許になれる道もあると聞いています。
大学で言えば、国立4年生大学の教育学部卒業者で採用される方は平均50%位で、私立の同様の卒業者の採用率はさらに悪くなります(少子化で採用枠が減少していることもあります。)。採用試験に合格した方のリストから実際に教員の採用を決める権限を持っているのは、退職や結婚その他で教員の欠員が生じた学校の校長先生です。もし、採用を希望する赴任地の校長先生や教育委員会の員の方に知り合いでもいれば、どこの学校で採用枠が空きそうだといった情報が早目に分かることもあるようですね。

私の知っていることが役立つかと思って書きました。
    • good
    • 0

短大を卒業されるということなら、二種免許が取得できるんですよね。

採用試験では、一種だろうが二種だろうが、そんなに関係ないと思います。

もともと美術の採用が、少ないということもあると思いますが、実力さえあれば、合格できると思います。来年に向けて、勉強がんばってください。

ただし、採用されてからの給与体制が一種と二種では、違うようなです。僕のまわりにも、2種しか持っていない教員で、夏休みに、大学に通って一種免許を取得している人がいます。

一種を取りたいのであれば、玉川大学などの通信教育で取得することもできると思います。

また、臨時採用教員を3年間続けると、1次試験を免除してくれる(横浜市や神奈川県)もあります。

いろいろな道があると思いますが、それぞれの都道府県で、採用試験はまちまちです。しっかり、研究したり、地元の教育委員会の教職員課に相談に行ったりして、情報を集めてみましょう。
    • good
    • 0

質問に対する答えにはなってないですが…


千葉大学の教育学部は教員になってる方が多いようです。
(国立大学なので私大よりは安いです)
兄も姉もここを卒業して、今姉は小学校・兄は中学校で教員しています。
なので教員になるには教育学部が強いのかなと思ってます。
教員になるのは結構難しいですよね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!