プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は現在21歳です。

以前から箸の持ち方がおかしいと言われます。
自分ではそれほどおかしいとは思わないのですが、
他人からみておかしい、ということはやはり変な持ち方をしているのでしょう。
「社会にでていっぺん大恥かかないとあんたは直らないのよ!!」などと親戚に言われます・・・

そこで、箸の持ち方を練習してうまく持てるようになってやろう、と思いました。

しかし私にはどうしても納得できない点があります。
それは、以下のようなことです。

1、私は箸を器用に使うという点(箸を使って時間内に何粒の豆を皿に移すことができるか、など)においては正しい箸の持ち方をしていると思われる一般的な人間よりも優れている(実験の結果により証明済)、にもかかわらず持ち方を直さなければならないということ

2、箸の持ち方も言葉と同じように進化していくものではないのか、ということ(最もわかりやすく、最も利便性が高くなるように作られた「言葉」ですら日々進化しつづけている。では、最も美しく、最も操作性が高いとされる「箸の持ち方」は進化してはならないのか)

3、箸の持ち方が悪い人(食べ物に箸を突き刺す、などあまりにひどい場合は除く)を見て気分が悪くなる、という人がいるが、それはなぜか

くだらない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

1.問題なく使えているなら、直さなくてはならない積極的理由は無いかもしれませんね。

ただ、あなたが、並外れて器用なだけで、「正しい」持ち方をすれば、もっと箸使いがうまくなるかもしれませんね。

2.進化してもいいと思いますよ。ただし、変化じゃなくて「進化」と言えるほど、「正しい」持ち方と比べて優れた持ち方なら。「進化」が「進化」として簡単に認められるためには、よほど明らかな利点が無いと難しいでしょう。

3.箸の持ち方というのを、ただの「方法」と取れば、「正しい」持ち方じゃなくても、特に問題視されないでしょう。しかし、それがいいことなのかどうかは別として、箸の持ち方というのは、「作法」「行儀」の一つと考える人も多いのでしょう。であれば、「作法」や「行儀」に外れたことを不快に思うという人もいるでしょう。

というわけで、不便が無いなら、直すべき積極的な理由は無いかもしれませんが、礼儀作法を重んじる人に無駄に軽蔑されることを避けるためには、あえて、「正しい」使い方もマスターしておいてもいいのではないかと思います。
(「正しくない」箸使いで、「正しい」箸使いの人よりも器用に扱えるというくらい器用な人なら、意地にならずに、「作法を一つ覚えてみるか」程度のつもりで練習したら、簡単にできるようになると思いますから。その上で、時と場合によって使い分けてもいいわけですし。)
    • good
    • 0

ハシを綺麗に持つっていうのは、何も米粒を


早く口に入れるためでもありません。
すなわち操作性よりも美しさ重要視していう
に思います。

よくお椀の持ち方も底の丸いところだけを
持って食べている人がいましたがみっとも
ないな!と思うと同時に親は何も教えて
いなかったのかな?と感じました。

迷い箸、さげハシ?が良くないと言われて
いるように同席する人へのマナーや作法
なのかな?と思います。

なにも一人で食べている分には誰も文句
言いませんよね?

nyanko2828tkさんが言うとおり一人で我
が道を進んでも絶対に良いことはありませ
ん。これは保障できます。
    • good
    • 0

世の中には、身に付けなければいけない「常識」・「礼儀」・「作法」と言うものがあります。



それが身についていないと言う事は、半人前と言われても仕方のない事です。
    • good
    • 0

美味しく食べられれば多少のマナーはいいと思いますが、普段から気をつけていないと、他人と食事をする際にやはり恥ずかしいと思うからじゃないでしょうか?



正しい(と言われている)箸使いは、やはり見ていて、美しい食べ方をしているという印象を与えると思います。
食事のマナーも、洋の東西を問わずあると思います。

韓国ではお茶碗を持って食べてはいけないとか。

気にしない人は気にしないと思いますよ。

ただそういう箸の持ち方は親が教えるものだと思いますので、親の躾がなっていないと思われると思います。

そういう私も、大人になってから(それまでは握り箸という持ち方)なんとか直しましたよ。
理由は同じように箸を握ってもっている人を見て、やっぱり見た目も美しくないなと自覚したからです。

参考URL:http://www.feetoh.co.jp/hasi/kouza/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!