プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

以下の文章は、Huntingdon Life Sciencesというバイオ系企業が動物実験反対団体からの
攻撃に耐えかねて、米国に移転したという報道記事の一文です。
The move to the US was one Huntingdon Life Sciences never wanted to make.
In May of last year, the managing director of Huntingdon, Brian Cass,
said: "If we move off the UK exchange to the US, they [the campaigners] have effectively won.
It's a stand that has to be made."

1."one Huntingdon Life Sciences never wanted to make"とは、
「HLS社が一番行いたく無かった事だ」というニュアンスで正しいでしょうか?

2."It's a stand that has to be made"という最後の文の解釈に悩んでいます。
私は「それだけ(移転する事)は我慢しなければならない」
という風に訳していますが・・・。「姿勢」か「我慢」か、どちらが正しいでしょうか?

この後の文章に反対団体のメンバーが"Where's that stand now?" と皮肉のメッセージが続いてまして・・・。
「その我慢はどこに行ったんだ?」「その姿勢はどこに行ったんだ?」
と、どちらの解釈もそこそこしっくり来るなあと思いまして。

A 回答 (7件)

 文法的にはこの one は move という可算名詞を受けています。


 「米国への移動は,HLS社が決してしたくなかった移動だった」というのが直訳です。
 ただ,他のところへの移動ならいいというニュアンスではなく,移動自体がしたくない,ということですので,「米国への移動はHLS社が決してしたくなかったことだった」と訳しても変わらないと思います。
 この stand は「抵抗,反抗」の意味だと思います。「~しないという抵抗」という意味では「我慢」にも通ずると思いますし,「~に対抗するという強固な姿勢」という意味では「姿勢」も近いと思います。
It's a stand that has to be made. では,「ここが踏ん張りどころだ」という意味でしょうか。
後の部分は,「あの抵抗はどこへ行ったんだ」ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2005/10/03 23:11

「アメリカへの転出は、ハンチントン・ライフ・サイエンス社にとって決して望んでとりおこなったことではなかったのだ。

昨年五月に、ハンチントン社の取締役、ブライアン・カス氏は語っていた。『もしわれわれがイギリスの市場から撤退し、アメリカに移るようなら、彼ら[キャンペーンの主導者たち]の事実上の勝利だ。ここが踏ん張りどころなのだ。』」

1."one Huntingdon Life Sciences never wanted to make"とは、「HLS社が一番行いたく無かった事だ」というニュアンスで正しいでしょうか?

 one は、wind-sky-windさんが書かれているように、a move を意味している代名詞だと思います。make a move (立ち去る)というコロケーションがありますので、この文は書き換えるなら、

Huntington Life Science made a move to the US, but they never wanted to make it.

ということであろうと思います。

2.(…) 私は「それだけ(移転する事)は我慢しなければならない」という風に訳していますが・・・。「姿勢」か「我慢」か、どちらが正しいでしょうか?

 ここにも、make a stand against ~(~に抵抗する)、make a stand at the edge of the ring (土俵際で踏ん張る)、make a stand for independence (独立のために抵抗する)といったコロケーションがあります。
 "It's a stand that has to be made."も書き換えると、"We have to make a stand here."ということではないかと私は思います。make a stand の後に、against ~や for ~を考えることはもちろんできるわけですが、ここでは既に窮地に立たせられながらも、here at the edge of the ring というニュアンスだったのではないかと私は思いました。 a stand は「ふみこたえること」でしょうか。

"Where's that stand now?" 「踏みとどまるって言ってたのは何だったんだね?(あのせりふもご当人方もどこへ行ってしまったんだね)」

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=make …

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=make …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かり易い回答を有難うございます。
make a standでそのような意味があったんですね。アルクのサイトは良く使うのですが、盲点でした。
踏み止まるという解釈で行きたいと思います。

お礼日時:2005/10/03 23:08

a standとは、Last Stand (eg Custer's Last Stand) のように、陸軍の分隊などが、そこに留まって敵と戦う、という状況から派生して使われた言葉のように思います。



It's a stand that has to be madeは、アメリカに移転する前の、去年の5月のもので、「イギリスに留まって、敵(動物実験反対団体)と戦う」と宣言したもですね。しかし、Huntingdon Life Sciences社は、今年になって結局「イギリスに留まり動物実験反対団体と戦う」ことはかなわず、アメリカへ敗走する決断をしたのです。

今回の結末を迎えたことで、去年の勇ましい社長の発言を野次って、反対団体メンバーが、"Where's that stand now?"という、勝利宣言ともいえる皮肉たっぷりの言動をしたのだと思います。

ということで、standは、決して逃げ出さない、という強い意志を表しますから、姿勢や意気込み、決死の覚悟などと訳せばよいと思います。いずれにせよ、意訳するしかないと思いますが、我慢だと、戦う、という意気込みに少し欠けるかもしれません。個人的な感覚ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
明確な意思による抵抗という訳ですね。
「踏み止まる」という解釈で行きたいと思います。

お礼日時:2005/10/03 23:09

すみません、訂正です。


make a stand (agains the campaigners)
>>>
make a stand (against the campaigners)
    • good
    • 0

make a stand (agains the campaigners)


の意味で
我々がしなくてはならなかった(反対団体からの)防御策だ
という意味ではないでしょうか。

で、反対団体のstandは英英でいうところの
a table or an upright structure that goods are sold from, especially in the street or at a market
かそれに類することで、
その興行(HLS)は今どこと揶揄っているのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2005/10/03 23:12

1.#1さんに賛成


one(of the decisions that) HLS・・
かなと思います。

2.意味としては「我慢のしどころだった」というところでしょうか。〔それに対して「今度はいったいどこで我慢するんだ?(そんなに甘くないぞ)という皮肉が続くんじゃないでしょうか〕
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2005/10/03 23:12

>1."one Huntingdon Life Sciences never wanted to >make"とは、


>「HLS社が一番行いたく無かった事だ」というニュアンスで正しいでしょうか?


oneは一番という意味でなく、 「こと」という意味として考えられます。
「HLS社が決して行ないたくなかったこと(の一つ)だ。」



>「姿勢」か「我慢」か、どちらが正しいでしょうか?

移動することを「耐える」という意味で「我慢」と思います。
正解かどうかは少し自信がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございますした。

お礼日時:2005/10/03 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!