
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは^^。
仕事柄日本全国行ってます。
そこで面白いことに気が付きました。日本で北の方(北海道や東北)と南の方(九州南部)で結構似た単語を使っていることが多い様に感じました。
私自身は関西人ですがカミさんが九州です。私も6年くらい鹿児島に住んでいました。
出張で東北にも良く行くのですが、結構鹿児島で使われる方言が青森あたりで聞けたりしました。(具体的には思い出せないのですが・・・^^;)
#3の方の『ゴミを捨てることを「ゴミを投げる」』も鹿児島で使っていた様に思います。
また、#4の方の「ほかっといて」は関西では「ほかしといて」になります。
あと、方言は多分あなたが思っている以上に小さな地域で分かれています。
関西でも京都と大阪では全然違いますし、大阪だけでも河内弁や泉州弁やその他色々場所により異なります。
因みに#7の方の「ずつない」は関西でも極々限られた場所でしか使われません。生まれも育ちも関西の私が知らない方言でした^^;
日本全国の方言だと物凄く多くなると思います。あなたの県内だけでもきっと色々な方言があるはずですよ^^。
そうなんですか~。東北と九州でも似たような方言があるんですね。自分はまだ引越しとかしたことがないので、自分の住んでいる場所の方言なんてきずいてないので、将来仕事とかで、各地に行って自分の地元の方言を探していくのも面白そうですね。ご解答ありがとうございました。
No.24
- 回答日時:
こんにちは。
富山県も独特の方言があります。
まず「ダラ」。
使い方としては、「あんたダラじゃないがけ。」
富山では語尾に「け」をつけることがままあります。
「~じゃないがけ」=「~じゃないの?」とった感じです。
「ダラ」とは「馬鹿」や「アホ」といった意味です。
市場にいくと「きときとの魚」=「新鮮な魚」。
悪口では「こわくさい」=「生意気」。
複雑なところでは「かーかー」。
1.「かーちゃん」
2.「これこれ」
3.「カラス(複数形)」
など。
卑猥どころでは「おちんちんかく」=「正座する」
などです。
少しですがこんなところでどうでしょうか?
ちょっと面白いのもありましたね(最後の・・・)最後に「け」をつけるってけっこうめんどくさいですね。ご解答ありがとうございました。。;
No.22
- 回答日時:
私は困ってないけど、困った知人の例を紹介します。
ある商品(和ろうそく)を買い求めようと、田舎の商店に寄ったところ、「なかです」と。
で、店にはいって待っていると「なかです」と。
なかで待っているのに・・・と思っていたら。
そうです、「なかです」は「ありません」(無いです)の意味だったのです。
子どもの頃、転校してきた友達が担任の先生に「○○先生からハサミを『かってこい』」と指示をされ、固まってしまいました。
「はよ『かってこんか』」と促されたところ、「お金持ってきてません」と。
「かってこい」は「借りてきて」「借りてきなさい」という意味。
じゃ、お金で「買う」のは「こうてくる」といいます。
職員室で・・・、かつて友人から聞いた話。
生徒「田中先生はですか?」
・・・同僚、きょとんとして反応できず・・・
友人「さっき事務室におらした」
・・・同僚、さらに固まる・・・
言語学でいう言葉の省略というのがしっかりと残っていて、「田中先生はですか?」は「田中先生はいらっしゃいますか」の省略形らしいです。事情を知らない職員が固まるのは当然ですよね。
他にも、掃除時間になり、生徒が掃除にやってくる。
生徒「先生、ここも掃除しまいですか?」
先生「いまはじまったばかりだろ! 掃除をしなさい」
生徒「だから、ここ掃除しまいですか?」
この地域で「~しまい」とは、終わりという意味ではなく「~しなければなりませんか」という丁寧語なのです。
標準語で表すなら、「先生、ここも掃除しなければならないでしょうか?(ご指示をお願いいたします)」くらいの、とても丁寧な言い方なのです。
この言葉の使い方は熊本県の天草の南部、牛深と呼ばれる地域でしか使われないそうです。
と、ところが南へ500km、鹿児島の奄美大島でも似たような使い方をするそうです。熊本でも牛深だけ、鹿児島でも奄美だけの言い方、それが何故残っているのか?
なんでも天草と奄美は江戸時代か、それ以前から交易があり、その名残ではないかとの説があります。
方言の違いで笑えるネタとしては、往年の名作「巨人の星」の田舎モンキャラ・左門豊作の言葉です。熊本弁を意識して(左門豊作は熊本農林高校出身という設定ですが、まったく架空の学校です)いるのでしょうが、そんな言い方をする人は九州にはいません(東京人が想像した方言で、福岡や熊本、鹿児島の言い回しがごちゃ混ぜになっている)。
他に川をはさんで言葉が違うってところ。
その川は昔、肥後の国と薩摩の国の境だったそうで、その川よりも鹿児島よりの人たちは、明らかに言葉が違うんですよね。
方言を考えるとき、地方(例えば九州弁、東北弁)で括ったり、県(熊本弁、鹿児島弁、青森弁)と括ったりする人がいます。大まかに捉える意味では有効ですが、同一県内でも明らかに違う言葉もあります。
津軽弁で「あさってこい」とは「歩いて来い」という意味なんです。でも南部(八戸あたり)では通じないんですね。
で、「あさって」に行ったら津軽の人から約束をすっぽかして、と怒られたそうです。
いろいろありますよ。
「なかです」って「中です」って思っちゃいますよね~。もしかしたら、芸人のヒロシさんが言う「なかとです」みたいな感じですかな?意味が分からない方言の単語より困りますよね。かってこいって言われちゃったら買ってきちゃいますよね~。意味の分からない方言なら「ん?」ってなるだけですけどね・・・。たくさんありがとうございました。。
No.21
- 回答日時:
#7の方への回答に対するお礼を見て思い出したのですが、
>「布団をひきますよ」
これは「布団をしきますよ」ではありませんか?
江戸っ子は「し」と「ひ」の区別がつかないっていうのですが、東京生まれで東京育ちの私の母は「し」と「ひ」を間違うことがあります。
「ふとんをひく」、「ひき出し」のことは「しき出し」と言っていました。
母のことではありませんが、「ひがし」を「しがし」、「コーヒー」を「コーシー」、「ひのき」を「しのき」などきいたことがあります。
そういう母に育てられた私もつい「布団をひく」といってしまいます。これって東京の方言っていえませんか?
父は栃木県出身で、「い」と「え」が曖昧です。
「上野駅」が「ういのいき」に聞こえます。
「布団をしく」って自分もなんか聞いたことあります。けど「コーシー」や「しがし」などは、聞いたことありませんでした・・・。ご回答ありがとうございました。。
No.20
- 回答日時:
私は、九州の福岡出身ですが九州ないでもビミョーに違いますが福岡県内でも
ビミョーに違います。
簡単に分けると、北九州市周辺、福岡市周辺、久留米市周辺またさらに細分化
することもできますf^^;
たとえば、陣内孝則さん武田鉄也さんとライブドアの堀江社長の3人は福岡出身ですが、それぞれの田舎ではビミョーに言葉が違います。
けど、話をしているところを聞いて、あんまり方言を感じませんね。普通の会話なら分かるかも~。同じ県内でよくそうやって分かれられるんですね~。ご回答ありがとうございました。。

No.19
- 回答日時:
小さいときに茨城に引っ越してきました。
中学時代、茨城なまりの先生がいて、
よく「この、ごじゃっぺがぁ!!」
と怒鳴っていたものです。
最初の頃は何だろうと思っていたのですが、
ごじゃっぺ=バカ
ということにしばらくしてから気がつきました。
あと茨城弁は少し早口かもしれないですね。
参考までに。
↓茨城弁の解説が載っています。
参考URL:http://www.ibaraking.com/
意味分からず、笑ってしまったりしたら、大変ですね・・・。茨城弁のホームページ見させてもらいました。けっこうくわしく乗っててよかったです。ご回答ありがとうございました。。
No.18
- 回答日時:
質問者さんはまだお若いのでこれからの経験だと思いますが。
。。。結婚した旦那が九州出身でした、私は東京生まれの東京育ちです。
お風呂にお湯を入れていて、ちょっと目を離した間にお湯が「あふれて」しまいました。
これを主人は「盛りこす」と言います。
雪が降った朝、玄関の前を「掃こう」と言ったら「はわく」と言われ、何かイイことを言えば
「よかよか」を連発します。電話で父母と話す時は、最初から訛っています。
私は東京生まれの東京育ちなので、田舎がありません。
小学校1年の夏休み明けに友人の絵日記で「田舎で遊んだ」という記述を知り、
『田舎』という土地があり、みんながそこに行くのか?と思ったくらいでした。
主人に言わせると同じ九州でも熊本とその他の県は違うと言います。
私にはその違いがちっとも分かりませんが、その地方に近い人は違いが分かる
ようですよ。主人は、私が間違った熊本弁を使うと「それは博多弁だ」とか
「それは鹿児島弁」と判別出来るようで、未だに不思議でなりません。
これから、色んな人との出会いがあると思いますが、今後ともゼヒ、方言のよさを
学んで欲しいと思います。
ごめんなさいね、ちっとも回答になっていませんでしたね。
いえいえ、参考なります。自分は東京に住んでいるわけじゃないんですが、田舎ってのがよく分かりません・・・あと自分の地元に方言河あるのかもよく分かりません。年とっていくうちに自分の地元の方言を探してみま~す。ご回答ありがとうございました。。
No.17
- 回答日時:
昔、旅行に行った岩手県の三陸地方で久慈方面のあたりのイントネーションが関西のイントネーションに似ていて驚いた事がありました。
山口県の民宿に泊まったとき、夜に「こわい。ああ~こわい」と声がするので恐る恐るたずねると「疲れた」の意味だった。
お茶を入れる「急須」を「きびしょ」と言うのは方言かと思っていたら、横手型容器の事を正式名称で「きびしょ(急焼)」という事を最近知った。
イントネーションが似てるところってあるんですね~。関西と岩手のほうなんてかなりの距離があるのに~。北海道に住んでいたおばあちゃんも、「疲れた」のことを、「こわい」って言ってました。やっぱそういった同じ方言を使ってる県もあるんですんね。ご回答ありがとうございました。。
No.16
- 回答日時:
群馬に住んでいるものです。
「どこ行くの?」→「どこ行くん?」「そうなの?」→「そうなん?」など語尾に「ん」が付きます。前まで方言だとは思わなかったのですが、方言らしいですね;;
私世代(今18ですが)は使わないのですが、おばあちゃん世代は、「かき混ぜる」→「かんます」とか言ったりしますよ。
あとは、私は使いませんが友達は「~が来るって言って・・・」→「~が来るーり言って・・・」など「り」が付いたりしますね。話の流れで、誰かがそう言った、という感じで使うみたいです。たぶん(・∀・;)
でも群馬がみんなそうではないかも??少なくとも私は初めて聞いたので…。
あと、他県からすると群馬っ子の話し方は怖いらしいです…涙
自分の小学校のときの先生も、何処から来たのか覚えてないんですが、最後に「ん」をつけていました。
「なに?」みたいな事を「なんなん」って言ってました。確かにその先生もしゃべり方恐かったです。もしかしたらその先生も、群馬県出身だったりして・・・・。ご解答ありがとうございました。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 地方税って何ですか? 2 2021/10/30 20:12
- その他(住宅・住まい) 東京港区で、住民の質がいい(人を見下さない・自分で稼いだ訳じゃないのに夫の自慢話で盛り上がらない)所 3 2021/12/18 15:09
- 大学受験 行きたいことがある大学か、偏差値の良い大学か 8 2021/11/06 16:59
- 駐車場・駐輪場 マンション脇の道路にしてる駐車について 4 2021/11/25 01:33
- カップル・彼氏・彼女 彼氏と付き合って2ヶ月経ちました。 今結構ぶつかることが多いです。元々価値観が違いすぎるからこそお互 4 2021/11/14 20:18
- 日本語 方言について質問です。 日本には様々な方言がありますが、基本的に首都(東京)から離れるにつれて標準語 5 2021/11/20 20:37
- 文学 学術論文について 論文を「当事者の求める支援と行政の支援が合っているか。求められる支援がなされている 7 2021/12/16 19:38
- いじめ・人間関係 彼氏と旅行に行きます。 そこで飛行機を使うので早めに予約した方がいいと思い、彼氏の家から目的地までの 4 2021/11/28 08:24
- 世界情勢 小論文の添削をお願いします。 1度、質問させて頂き、頂いた回答も参考にし、書き直してみたつもりです。 2 2021/11/03 15:05
- 父親・母親 親の面倒を見るのに疑問を持ち始めました。 4 2021/12/11 03:55
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
都会の人が足細いワケ
-
自分のことを「わし」って言う...
-
初めて蛍を見たのは?
-
蛍を見たことが無い16.6%...
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
岡山方言の「えらい」と「たい...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
雨の日女子高校生で長靴履く人...
-
マムシについて
-
調理場ではく長靴の足むれ対策
-
冬の東北 服装
-
長靴はすぐ裂けるものですか?
-
うんこの沼を長靴履いて歩く
-
泥が付かない長靴???
-
白川郷ライトアップはどんな靴...
-
長靴に滑り止めをつけたいのですが
-
飛行機に乗る際預ける場合はバ...
-
客室乗務員はなぜ帽子をかぶら...
-
ゴミの出ない飲食物はありますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
滋賀県の人ってみんなこうなん...
-
「~しなきゃね」or「~しなく...
-
西日本より東日本が好き
-
群馬の印象
-
都会の人が足細いワケ
-
「ささくれ?」or「さかむけ?」
-
岡山県人は広島県人とは仲が悪...
-
静岡では、人に物を上げる時に...
-
自分のことを「わし」って言う...
-
方言で・・・
-
皆さんは、都会と田舎どっちに...
-
“なまら” 40代以上の方で...
-
あなたは田舎が好き?それとも...
-
都会と田舎どっちの方が可愛い...
-
敬語の時でも関西弁(大阪弁)に...
-
今の時代田舎暮らしでも余裕で...
-
「○○弁」と聞いて思いつく方言は?
-
名古屋の方言で ○○したら? ○○...
-
田舎と都会の人達の性格と考え...
-
方言を使う人って考えるときも...
おすすめ情報