プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学術論文について

論文を「当事者の求める支援と行政の支援が合っているか。求められる支援がなされているのか」について書いています。
そのため、「当事者の現状や意見」と「それに対する行政機関の対応や支援」について、本来であれば調査をすべきだと思っています。
しかし、調査をすることができませんでした。そこで考えたのが以下のことです。
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
出典を示した上で、他者が行った&行政機関や国が調査した内容を使用すること。

行政機関や国の調査結果から、自力で分析してやるのはいいのですが、「当事者の意見」が書かれているものは少ないため、どうしても他の研究者達が行った調査を使用せざる負えないような気がします。

現在のイメージとしては、「他の研究者が独自で行った調査(結果ではない)」と行政機関や国が行った調査(結果ではない)」を複数使用して、全体の傾向?を見つける。そして、その傾向(当事者の思や願い)に対して、国や自治体の支援として何が行われているか調べ、照らし合わせて、「当事者の求める支援」と「国や自治体の支援」が合致しているか、相違があれば、それを今後の課題とします。

課題を示した後に、どう改善すべきか支援内容などを考察していきます。で、まとめる。 というように考えています。

この論文の書き方?(流れや構成)で大丈夫でしょうか。

1番心配なのが、他者が独自で行った調査を(出典明記した上での利用)使っていいのかということです。
他者が自分でアンケートを行い、まとめたもの。
それらを複数並べて、自分の中でカテゴリー分けして傾向を示すというのは、やってもいいのかと不安です。なぜなら、調査に使われた資料は人によって異なります(質問事項・内容・文書・文書表現)。などで、「同じ項目に分類できるよね」と言って別々の調査内容を自分が考えたカテゴリーにまとめていいのか……と。

普段行っている引用が、「定義」とかなので、自分のやろうとしていることが大丈夫なのか不安で仕方ありません。ご教授よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • また、私が考えたやり方以外に、私が書きたい論文が作成できる方法がございましたら教えていただけると嬉しいです。

      補足日時:2021/12/16 19:43
  •   補足日時:2021/12/17 14:08

A 回答 (7件)

#6



>国政調査とか、先行調査に関しては、参考にせざる終えないと思いますが、

国勢調査、ですね。あれだけ大規模な調査は他ではできないので引用はOKですが、総務省統計局が法を振りかざしてでも協力要請をしている背景は考慮すべきことです。

総務省統計局という日本の統計の権威でも、ある層の人は協力しないし、統計の分母が微妙であること、故に以前の統計との比較で傾向の加速度は読み取れるにせよ、直近の統計値の微分値、積分値には如何ともしがたい誤差が含まれている可能性が高いこと(彼らはその偏差さえも数値化していると思いますけどね)とかは加味しないといけません。端的にいえば「権威たる総務省統計局が出しているのだから、絶対に間違いや誤差はない」は駄目ということです。

マスゴミが実施するテレアポによる調査なんかは、角度が付き過ぎてますから参考にしては駄目ですよ。彼らは「反対、どちらかと言えば反対を合わせると過半数」とか報道しますが、設問自体が偏っていますから、意味が無いのです、むしろ、それを暴いて「マスゴミの偏向指数」みたいな数値化をする論文の方が価値があります。

学生がやる繁華街での街頭アンケート調査も問題あり。まともな研究室であれば、指導教官が設問に偏りがないかを吟味し、統計の集合体として場所、男女、年齢層、職種に偏りがないように事前調整します。大筋、皆さんが引用するのは結果のみであって、そのような努力が為されているかどうかは見ないでしょう。被引用者側も積極的には見せません。雑であれば指摘されるし、雑でなくても敵対する先生は潰しにくるし。でも、そういった論文を引用するなら、執筆者を訪ねて裏づけを取るべきなんです。

私が学士で書いた論文は、指導教授の理論の穴を指摘するものでした。数学では相当な権威だったらしく(理科大、横浜国大、私が出たFランク大から招聘されたが、先の2つは手抜きができないので、遊び半分で金が欲しかったので、Fランク大で教えていると仰ってました)、理論看破された後は、半年ぐらい白くなっていたとのことです。気の毒だとは思いますが、論文発表の1ヶ月前に気付いてしまったので、「如何にこの理論では駄目なのか」を理論検証しました。当時の大型メインフレームのCPU時間を5時間以上使い、連日徹夜で理論を組み立てました。学究の徒としては、結果的に恩を仇で返そうとも、胡麻スリより理論を先に進めることが大事です。

頑張ってください。時間がなかろうと、今が頑張り所、頑張り時です。
    • good
    • 0

#2



>Wikipediaのコピペとありましたが、Wikipediaは信憑性にかける部分が多いため、

他人の調査とか論文って信憑性があると思っているんだね。そこからして間違い。引用元を根拠にして論を展開しても、引用元が否定されていたり疑義があることを指摘されたら、あなたの論文は即ゴミ箱行きですよ。

私はとある学会で会費を滞納したこともあり、査読を山程やらされましたが、誰でも知る超一流企業の研究所員の論文に山程赤を入れて突き返しました。使用する公式の誤り、計算間違い、否定された論の引用、我伝引水、そんなのばかりです。

大体において、学会も教授も査読をきちんとやっていないので、とんでも論文が学会誌に掲載される始末です。「そういった論文の質が低いのだから、俺も低くて良い」の積み重ねが、今の日本にはあります。学会や大学(院)にも依りますが、質の低さで目を付けられている、いや馬鹿にされていると言った方が適切なところは多々あります。

Wikipediaのコピペは比喩ですが、出展元の信憑性を執筆者が担保できないなら、それはWikipediaのコピペと大差ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに……。今まで様々な方の論文を読んできました。そして先生には、論文自体それぞれに独自性があるので、多くの論文を読んで客観的に考えましょう…と言われてきました。批判的・賛同する意見を比べて自分で答えを見つけることをしてきました。

ただ、その時に参考にした「批判的」な内容と「賛同」を示す内容を示すデータ自体に、間違いが存在する とは考えもしませんでした。
例え間違っていても、引用したのだから引用元が責任をとってくれる。でも、逆に言えばおっしゃる通り、それを参考にした私の論文は無価値になると思います。せっかく、論文を書いたのに引用元のミスで考察がゴミになってしまうのは、嫌です。
国政調査とか、先行調査に関しては、参考にせざる終えないと思いますが、それを受けての自分の調査は、しっかり自分でやって行きたいと思いました。
自分で実態調査して意味のある論文を書きたいです。
例え、先行研究に似たようなことを調査していらっしゃる方がいたとしても、それが有名で皆が納得するのようなもので、私が執筆した論文なんて、床のシミ程度で見向きもされないようなものだとしても。

その分野の研究に参加して、1つのデータを残したという事実が欲しいです。
そうしたら、私は自分の論文が、自己満足では終わらない「意味のある論文」になるような気がします。

大切なことに気づかせていただき、ありがとうございます。執筆に時間はありませんが、できる限りやってみようと思います。文献研究だけでは、得られないもの、自分で見つけたいと思います。

お礼日時:2021/12/17 23:19

> メタ は知らなかったのでとても勉強になりました。

参考にしたいと思います。

メタ・アナリシスは統計学の知見が要るから君には無理だと思う。


> 「急務」とうのは確かに反感をかっても仕方ない表現だと思います。批判的に現実を捉えて、論じたとしても、学部生レベルが言うことなので。

学部生とか、そんなの関係ない。エビデンスが有るかどうか。君の場合、エビデンス無しに『急務である』とか結論づけようとしているから、それをすると反感を買う。

ちゃんと現場の人達の声を聴いて、丁寧にアンケート調査をして生の声を拾い集めて、その結論が『急務』ならば誰も文句を言わない。


> 担当教員から「調査方法はなんでもいい、文献でもアンケート調査するのも」と言われていたので、私は文献研究で行こうという考えに至りました。

担当教員がそう言ってるなら、それで良いじゃん。完璧な論文なんて目指したら駄目。やっつけ論文で卒業を目指そう。内定も決まってるんでしょ? 担当教官とは密なコミュニケーションを取って、方向性がズレていないかどうかは確認した方が良い。


> インタビューや個別アンケートで実態把握する形で調査しようかとおもいます。

N 数が少なくても、とんちんかんな質問項目や、回答解析であっても、これをするとしないでは、学部レベルの論文としては、引き締まり方が全然違う。言い方は悪いが、努力点の認められ方が変わる。

だから、是非やった方が良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度質問に回答して頂きありがとうございます…。
確かに、文系の学部で、そもそも統計学の授業をとったことがないです。おっしゃる通り、難しいと思います。

そうなのですね。実は生の声というのは、他の調査でもいくつかは記載されているものがあります。「事例S市のHさんの場合」みたいな、事例があって、今まではその事例をもとにして論じていました。このような「事例がある、だからこの支援は必要だ」のような感じです。
ただ、事例を見て考察しているだけなのでインタビューには似てますが、私自身信説得力にかけるような気がして(事例を調査した人に失礼なのですが)、人の事例をつかうより、自分で直接聞いた方が良い気がしていました。

残念ながら内定はまだです。企業とはまた異なる職種なので。未だに決まっていません。教官と話すことがほぼないので、研究室に行って話をしたいと思います。

確かに、人の事例を引用して、問題を見出すよりも実際に調査して、やった方が自分としても「努力した」となると思います。他者から見ても、人の調査や事例を元に論じるのではなく、自分で質問して結果を考察したのだとわかるので、どれぐらい真剣に論文に向き合ったかがわかると思います。

アンケートとでは、厳しい部分があるので。直接当事者に、インタビューしてきます。今から調査決めて、当事者にアポとるのは大変ですが、充実した論文のために頑張りたいと思います。
もう一方の対象者は、アンケート調査やインタビューは行えないので、やむなしと割り切って、事例を元に考察していくことにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/12/17 15:14

> 調査していない時点で、私の論文は失敗作なのでしょうか…。



そうとは言えません。

良い例が新型コロナ研究のキーワードでもあるメタ・アナリシスです。これは、個別の研究室が調査できる患者数には限界があって統計的な母集団が小さいから、複数の研究論文の母集団をまとめて、より大きな母集団として統計処理を加えた、そういう統計処理に関する研究論文となります。

貴方の論文もメタ・アナリシスとして論文発表しても良いのです。


> 人の調査内容を複数見比べて、傾向について考察してる時点で

論文に限らず、会社での仕事も同様ですが、貴方の add value は何でしょうか?

先行研究では○○という主張であった。
① しかし良く調べると◎◎だった。
② △△の場合には当てはまらない事が分かった。
③ ◇◇という条件を加味する必要がある。

どういう結論に持っていくか分かりませんが。先行研究の主張をコピペするだけなら、貴方は何も add value していませんね。


> 「結果的にこういう支援が必要で、一方このニーズに対しての支援は〜しかない。○○の支援は、現在少ない。だから、○○の支援を取り入れることは急務である。具体的に〜な支援やー」となってしまいそうです。

実務に携わっている人にとって『急務である』のような上から目線での結論、それも机上の空論だと、どうしてもイラッとしてしまうものです。

あなたが実地調査しない理由は何ですか? 面倒だから? 時間が無い? ツテが無い? 下手くそでも何でも、実地調査してみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メタ は知らなかったのでとても勉強になりました。参考にしたいと思います。

付加価値ということでしょうか、何が付加価値にあたるか考えてしまいます。考えている時点で、お話になりませんね(苦笑)

「急務」とうのは確かに反感をかっても仕方ない表現だと思います。批判的に現実を捉えて、論じたとしても、学部生レベルが言うことなので。相手にされないし、イラッとすると思います。表現にはきをつけたいと思います。

やらなかった理由としては、担当教員から「調査方法はなんでもいい、文献でもアンケート調査するのも」と言われていたので、私は文献研究で行こうという考えに至りました。

文献研究だけでも、仮説を論じることはできるのですがデータが取れたら、主張により信憑性が増すので、やった方がいいと改めて思いました。対象者がまとまったところにいないので、一気に大規模な調査は出来ないのですが。インタビューや個別アンケートで実態把握する形で調査しようかとおもいます。

お礼日時:2021/12/17 14:16

#2



誤記訂正

>私が教授ならWikipediaの学位を授けます。

私が教授ならWikipediaに学位を授けます。
    • good
    • 0

>この論文の書き方?(流れや構成)で大丈夫でしょうか。



いわゆるWikipediaコピペの作文提出ですね。大丈夫かどうかは教授とか大学に依る。八流大学とか、学位を買ったような教授ならOKなんじゃないですかね。というか、そんな恐ろしいことを聞く学生というところで想像はできますけどね。

>1番心配なのが、他者が独自で行った調査を(出典明記した上での利用)使っていいのかということです。

自身で追試なりなんなりして、その根拠が正当であると補完できるのであれば、良いですよ。「Wikipediaコピペして、俺より優れているから権威」なんて主張をするならば、私が教授ならWikipediaの学位を授けます。

>また、私が考えたやり方以外に、私が書きたい論文が作成できる方法がございましたら教えていただけると嬉しいです。

やれやれ、どこまでゆとりなんだか。じゃ、教えてあげますよ。
「落第して十分な研究時間を確保したうえで論文に取り組む」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご指摘を受けて、かなり後悔と反省をしています。
Wikipediaのコピペとありましたが、Wikipediaは信憑性にかける部分が多いため、発想を得るために目を通すことはしても、実際にそれについてレポートを書く際は文献や修論・博士論文を複数を使用し、それぞれの主張から考察して、自分の言葉でまとめて提出はしています。なので、Wikipediaのコピペということはないと思います…コピペ自体剽窃になりかねないので引用してあくまで参考にします。

それにしても、やっぱり私がやっていることは例え出典明記をしたとしても、コピペのようなものという意見があるのは事実なので。コピペと言われても仕方の無い論文に、なりかねないいうことを考えて書いていきたいと思います。

お礼日時:2021/12/17 13:30

いや~駄目だと言いたい所だけど、大学や教授次第なんですよ。



ぶっちゃけ君のような学生を、論文不合格で留年させた所で、じゃぁ来年にはビシッとした良い論文を書けるようになるとも思えない。なので、論文のクオリティは糞だけど目をつぶって卒業させてしまう学校が多いです。

とは言え、これは低学歴の大学ほど当てはまる傾向なんですけれども、あなた、どこの大学ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…。やっぱり、自分で調査することに意味があるのですね。ただ、論文の内容上①は調査できても、②は子どもに関することなのでニーズを確認するには、やっぱり誰かの調査を数枚(ABC)並べて、「結果的にこういう支援が必要で、一方このニーズに対しての支援は〜しかない。○○の支援は、現在少ない。だから、○○の支援を取り入れることは急務である。具体的に〜な支援やー」となってしまいそうです。

正直、人の調査内容を複数見比べて、傾向について考察してる時点で、言い方あれですが「卑怯」だとは思います。

せっかく、ご教授頂いたのに申し訳ないのですが…もうひとつ質問しても良いでしょうか。

調査していない時点で、私の論文は失敗作なのでしょうか…。現状から先行調査を使用しないで、上記の課題を論じるにはどうしたら良いのでしょうか。

お礼日時:2021/12/16 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す