dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、大きさが数ミリで茶色い虫を家の中でよく見つけるようになりました。台所にもよく死骸があります。穀物につく虫と聞いているのですがどうすれば対処することができますでしょうか。

A 回答 (4件)

シバンムシでしょうか?


http://www.city.chiba.jp/hokenjo/kankyou/5p22/5p …
コクゾウムシでしょうか?
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zuk …
サイトを参照して下さい

この回答への補足

ありがとうございます。前者のシバンムシですね。原因はお米かもしません。先日、米をダンボールから冷蔵庫に移動した後から多く見るようになりました。

補足日時:2005/10/16 14:13
    • good
    • 0

米の虫は殖えたあと蛾になって飛びますし困りますね。


掌の半分サイズで目の粗い布の袋を作り、ちぎった赤唐辛子(鷹の爪)を数片づつ入れて、袋を4~5袋/米10キロ程度の米櫃に入れておけば虫が涌きません。
時間が経つと効果が薄れますから最初のうちは5日に一度くらい換えてやった方が良いと思います。
    • good
    • 1

虫予防としてにんにくや鷹の爪、ローリエなどの香辛料を米びつに入れておくという方法もあるようですが、十分に乾燥させた物を使用して下さい。



一番安心なのは、市販の米びつ用の虫予防として売られている物を利用するか、虫が孵化しない冷蔵庫等の低温の場所に保存することです

http://store.yahoo.co.jp/prema/10640.html

http://www.lecinc.co.jp/48news/n02komebitu/1nenk …



参考にしてください

http://homepage3.nifty.com/gohan/mushi.htm

http://www.ota-ya.jp/komekome/hozon/index.html
    • good
    • 0

それはホソヒラタムシだと思います。

指で押すとぷちっとつぶれる、小さい虫ですよね。
我が家にも定期的に出没しますよ。
スパゲティ・小麦粉・米類、竹細工のカゴ・朽ちた木材が原因でした。

対処法としては、粉モノの容器をきっちり密閉すること、他所から怪しげな木材やカゴ類を持ち込んでいないか確かめること。
私の場合、部屋に飾っていたリースから大量発生したことがあります。
エサになりそうなものを絶てば数は徐々に減っていきます。気長に頑張ってみてくださいね。

この回答への補足

ありがとうございます。前の回答の方が示してくださった写真と見比べてみたのですが、シバンムシのような気もするのですが、いずれにしても、原因を断つことに注力します。もったいないけど、お米の処分が良いかも。昨年の物の残りなので。。。

補足日時:2005/10/16 14:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!